• ベストアンサー

「8月18日の政変」について

「8月18日の政変」について、詳しく教えて下さい!!! 色々なホームページを見たのですが、イマイチ理解できなくて・・・ すいません よろしくお願いします。。。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>「8月18日の政変」について、詳しく教えて下さい!!! 文久3年(1863)8月18日に一橋慶喜や薩摩藩および会津藩などの「公武合体派」が長州藩などの「尊皇攘夷」を主張する者たちを御所から排除した政変。 文久年間に起こったので「文久の政変」とも呼ばれている。 (1)「攘夷」を唱える長州藩と公家は、孝明天皇の大和行幸の機会のおり、攘夷の実行を幕府および各地の大名に知らしめるために、「勅許」を得ようと画策をした。 (2)「大和行幸」とは、前年の文久2年(1862)12月に孝明天皇は攘夷の勅書を14代将軍徳川家茂に送り、これに対して、家茂は明年3月までには攘夷を決行する、と回答したが、実行はされず、社会情勢を訴えるため、文久3年3月に家茂が上洛して、孝明天皇に釈明をするが、結局、孝明天皇に押し切られて、再度、「5月10日をもって攘夷を決行する」と約束してしまう。そして、孝明天皇は攘夷祈願のため、上加茂神社と下加茂神社、石清水八幡宮へ行幸した。 (3)この孝明天皇と家茂の約束を聞き、長州は5月10日に「攘夷」が決行されたものと思い、関門海峡(馬関海峡=ばかんかいきょう、とも呼ばれた)に停泊していた、アメリカ商船ベンプローク号を発見し、総奉行の毛利能登は躊躇したが、久坂玄瑞らの強硬派の意見で、長州側の海岸砲台と庚申丸(こうしんまる)、癸亥丸(きがいまる)から砲撃をした。突然の事態でベンプローク号は危機一髪周防灘へ逃走したが、初めての外国船打ち払いであったため、長州藩は一気に「攘夷決行」に沸き立ち、朝廷からも、さっそく、褒勅(ほうちょく=お祝いの言葉)の沙汰があった。 (4)5月23日には長府藩(長州の支藩=長州藩の分家または庶子家の藩)の物見からの報告で、横浜から長崎に向かうフランスの通報艦キャンシャン号が長府沖に停泊していることを知り、キャンシャン号が関門海峡に入ったところを長州の各砲台から砲撃。キャンシャン号は事情を確かめるため、書記官と水兵を乗せたボートで長州側へ漕ぎ出したところを、さらに発砲して、書記官は負傷、水兵4人が死亡。キャンシャン号は、急いで海峡を通過。庚申丸や癸亥丸が追撃するも、それを振り切ることに成功し、キャンシャン号は翌日、長崎に入港した。 (5)さらに、5月26日には、オランダ東洋艦隊所属のメジューサ号が長崎から横浜に向かうため、関門海峡に入ったところを長州藩の砲台や癸亥丸が接近して砲撃を加えた。オランダは他国と違い、鎖国時代でも通商を認められており、友好関係があると、考えていたが、長州藩はそのオランダに対しても発砲し、メデューサ号は1時間余り交戦したが、死者4名を出し、船体にも大きな被害を受けたため、周防灘へと逃げた。 (6)こうしたことを契機として、長州藩が朝廷の政(まつりごと)に何かにつけて口出しをするようになった。 (7)当時は、御所の警護を「会津藩」や「薩摩藩」がしていたが、長州藩のあまりにも過激な行動に、ついに、8月18日、孝明天皇も次第に「憂い」を感ずるようになり、「公武合体派」の中川宮朝彦親王や近衛忠熙、近衛忠房らを参内させ、「攘夷派」の長州藩(毛利敬親、定広父子)や公家の三条実美、沢宣嘉ら7人を排除した。これを「7卿落ち」とも呼ばれた。 (8)薩摩藩は、まだこの頃、長州藩とは手を組んではいなかった。 (9)これらの政変を「8月18日の政変」と呼び、京都を追われた長州藩などが、巻き返しを図るため、後の「池田屋事件」「禁門の変(蛤御門の変=はまぐりごもんのへん)」などへと拡大していった。 あなたのお役に立てたでしょうか。

gakualex
質問者

お礼

マメ知識まであり、非常に楽しく読み、わかりやすく理解する事ができました。 わざわざ長文を打って下さり、心から感謝いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甲申政変について

    朝鮮半島で甲申政変の 改革派グループが政変を起こさず、 清国や李鴻章、袁世凱に 洋務運動を自国でやりたいから 援助して下さいと言っていたら 援助を受けられた可能性が あったんじゃないでしょうか? それによって朝鮮半島が独立、開花して 富国強兵を成し遂げられた 可能性があったんじゃないでしょうか?

  • 八重の桜、8月の政変の会津兵

    八重の桜、8月の政変にて松平容保が二日前に京を発った兵を呼び戻すシーンがありますが、これはどこへ何しに行った兵でしょうか?

  • 中東政変。日本は?

    皆様、ご存知ですが。中東ではネットが影響して政変の嵐です。 じゃあ、なぜ?ネットが充実してる日本で革命が起こらない。 革命ほどじゃないにしろ、どうにかしてくれ! な意見は有ると思います。 皆様、ここで毒を吐いてください。

  • 治承三年の政変

    盛子の摂関領没収、重盛の知行国没収で治承三年の政変が起きたわけですが、後白河院はなんら軍事的背景をもたずにこれらの行為を行ったのでしょうか? あまりに無謀に思えるのですが何らかの見込みがあったのでしょうか?

  • 明治14年の政変と新聞

    日本史についてお尋ねしたい事があります。 明治14年の政変により、新聞が政党化していったという歴史事実がありますが、これは具体的にどういった影響でそういう流れになったのでしょうか。 どなたか解説おねがいします。

  • 明治六年の政変「征韓派参議の下野」の参議とは?

    この夏、20歳から大学進学を目指している者です。 目指すは立命館と関西学院。がんばらなくては!! 日本史を明治から始めています。(予備校の先生にアドバイスいただいて。) 明治六年の政変のところで、征韓派の西郷らが下野しますが、「参議」とは何ですか?しょうもない質問かもしれませんが、教えてください。 お願いします。

  • 鎌倉幕府の政変「牧氏事件」についてお伺いします。

    鎌倉幕府の政変「牧氏事件」についてお伺いします。 ウィキペディアでは、元久2年(1205年)閏7月に起ったと記述されています。 ただ、気になるのが、 (1)ウィキペディア 「7月19日(旧暦)」では、 元久2年(ユリウス暦1205年8月5日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 (2)ウィキペディア 「7月20日(旧暦)」では、 元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月6日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 と記述されています。 ------ これは両方ともに誤りがあると思われます。 正しくは、 (1)ウィキペディア 「7月19日(旧暦)」では、 元久2年★閏7月(ユリウス暦1205年★9月4日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 (2)ウィキペディア 「7月20日(旧暦)」では、 元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月★5日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 ※ ネット上では、ウィキペディアのコピーが多く、確実な検証ができません。 上記の修正でいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について

    月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について 月の満ち欠けの理屈は分かります。 上弦の月が南中したときに、太陽がちょうど沈み、西方向から照らして月がちょうど半分照らされているのだと理解していました。 照らされている方向に太陽が有るとずっと理解していました。 三日月も太陽が沈む方向から照らされています。(孤の方向に太陽が有ります) ところが 上弦の月から2-3日たった月が、日没時(南中前)に上方から照らされているように見えます。 うまく言えませんが、日没時、南方向に月を見たとき右上方から月が照らされているように見えます。 どうにもこうにもこの現象が感覚的に理解出来ません。 どう理解したらいいのでしょうか? いろいろなホームページで理解しようとしていますが、すべて南中時の図で私の頭では理解不能です。 どうかよろしくご指導下さい。

  • 当時の長州について1

    幕末の長州を読んでいて分からない事がちらほらと。 簡単に書きますので分かるところがあれば教えてください。 1、1862(文久2年)11月13日、攘夷のため異人殺害計(失敗に終わる)、 12月12日・・・イギリス公使館焼き討ちを決行 ↑の二つの攘夷に関してですが、これ以前に高杉は上海に渡り清が外国に侵略されている ところを見ていて、外国には敵わないということを分かっていたはずなのですが、 なのに何故日本に帰って来てこの様な攘夷に走ったのですか? 2、1863(文久3年)4月20日、に将軍家茂が攘夷の決行日を5月10日に決定するのですが、 何故幕府は攘夷をすることを決めたのですか? 3、1863(文久3年)8・18の政変の政変は何故起きたのですか? 会津はいいとして、薩摩は長州と同じ尊攘派だったはず。 なのに何故いきなり長州を裏切るような真似をしたですか?経緯を教えてください。 4、1864(元治元年)6月15日に長州では京都進発論が高まり、遊撃隊が最初に京に向けて 出発しますが、先の8・18の政変で京都を追い出されたのに何故また京都進発論が高まったのですか? 5、1864(元治元年)7月19日・・・禁門の政変(蛤御門の変)は 4の進発論と関係ありますか?この事件自体よく分かりません。

  • 11月に闘牛が見られるスペインの闘牛場を探しています。

    11月に闘牛が見られるスペインの闘牛場を探しています。 11月12日~11月14日までスペインに滞在するのですが、せっかくなので闘牛を見てみたいと考えています。 しかし、シーズンは10月まで、とのこと。 そこで教えて頂きたいのですが、11月には全く闘牛は行われていないのでしょうか? (都市はバルセロナ・マドリッド・グラナダ・セビーリャの中ならば、どこでもかまいません。) スペイン語は全く分からないので、闘牛場のホームページを見ても理解できませんでした。 どなたかお詳しい方、ご教授いただければ有りがたいです。 よろしくお願い致します。