鎌倉幕府の政変「牧氏事件」について

このQ&Aのポイント
  • 鎌倉幕府の政変「牧氏事件」について、ウィキペディアの記述に誤りがあることが判明しました。
  • 正しい経緯は、元久2年★閏7月(ユリウス暦1205年★9月4日)に北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放され、翌日には義時が第2代執権に就任したことです。
  • これにより、ウィキペディアの記述を修正する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

鎌倉幕府の政変「牧氏事件」についてお伺いします。

鎌倉幕府の政変「牧氏事件」についてお伺いします。 ウィキペディアでは、元久2年(1205年)閏7月に起ったと記述されています。 ただ、気になるのが、 (1)ウィキペディア 「7月19日(旧暦)」では、 元久2年(ユリウス暦1205年8月5日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 (2)ウィキペディア 「7月20日(旧暦)」では、 元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月6日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 と記述されています。 ------ これは両方ともに誤りがあると思われます。 正しくは、 (1)ウィキペディア 「7月19日(旧暦)」では、 元久2年★閏7月(ユリウス暦1205年★9月4日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 (2)ウィキペディア 「7月20日(旧暦)」では、 元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月★5日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 ※ ネット上では、ウィキペディアのコピーが多く、確実な検証ができません。 上記の修正でいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 >>上記の修正でいいのでしょうか。よろしくお願いします。 >>元久2年★閏7月(ユリウス暦1205年★9月4日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 >>元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月★5日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 9月4日と9月5日で正しいです。 旧暦、新暦対照表: http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/kyuureki.htm (1)のb・・・「変換計算へ移動する」・・・旧暦→新暦 ここに年月日を入れれば換算できます。

その他の回答 (2)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.3

>確実な検証ができません。 #2様の方法が正しい検証方法です。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~micro-8/toshio/azuma/120507l.html http://www5a.biglobe.ne.jp/~micro-8/toshio/azuma.html 明らかにウィキペディアの牧氏事件のコピーです。 牧氏事件に関しては吾妻鏡よりと出処は明記されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E6%B0%8F%E4%BA%8B%E4%BB%B6 牧氏事件の記載者と全く同じ内容に行き着く事が自体が異様です。 記載者を推理する。 引用元。 記載者のレベル。(歴史専門家なのか?暦マニアなのか?) 検証の信憑性。(いい加減なのではないか?) 信頼度や文献性。 こう言った事を紐解くと面白いと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

【管理番号】 020100083976 【編/冊/頁】 4編8冊608頁 【綱文和暦】 元久2年閏7月19日(12050075190) 1条 【綱文】 北条時政、妻牧氏と謀り、実朝を弑し、女婿平賀朝政を将軍に立てんとす、政子之を聞き、是日、三浦義村等を遣して、実朝を義時の邸に迎へしむ、時政髪を剃り、明日伊豆国北条に退く、義時代つて執権となる、 【区分】 大日本史料 とのことです。

関連するQ&A

  • ○代将軍の覚え方

    源氏だったら 初代将軍 源頼朝 二代将軍 源頼家 三代将軍 源実朝 北条氏だったら 初代執権 北条時政 二代執権 北条義時 三代執権 北条泰時 みたいに即位した順番がどうしても覚えられません 源氏は○○○って覚えるといいよとか 私はこうやって覚えたとかあったら教えてください よろしくお願いします

  • 鎌倉時代について詳しく教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく教えて下さい。 1、承久の乱(1221年)はなぜおきたのか。→北条政子の解説も 2、承久の乱がその後に与えた影響について(3つ) 3、執権政治とは何か、説明する。

  • 源頼朝の死因と鎌倉幕府の構造。

    私は日本史が好きですが、源頼朝の死因は何でしょうか? ウィキペディアでは従来の説と比べて色々と書かれてます。例として糖尿病による死亡説。 飲水の病によって、川の水を飲もうとしてそのまま溺れ溺死説。 他に夜這いに行くところ不審者と間違われて切られたことによる死亡説。 従来の落馬説。その他、色々とあります。 その後、2代将軍源頼家、3代将軍源実朝の暗殺。特に実朝の暗殺は頼家の遺児、公暁による暗殺。 従来、執権北条義時が実朝暗殺に関わりがあると指摘されてきたが、同じ鎌倉の御家人の三浦義村が黒幕があると指摘されつつあると言われるようになりました。 これは頼朝の死と頼朝の息子の死も暗殺と関係がありますか?それとも単なる偶然でしょうか? 皆さんはどう思いますか? 日本史に詳しい方回答の程、お願いします。

  • 享保6年閏7月16日から享保6年旧暦10月7日まで

    享保6年閏7月16日 から 享保6年旧暦10月7日 までは何日間あるのでしょうか? 享保6年閏7月16日 から 享保6年旧暦10月7日 までは何日間あるのかを教えてください。 また、享保6年閏7月16日 を第1日目とすれば、享保6年旧暦10月7日 は第何日目になるのでしょうか? 享保6年閏7月16日 を第1日目とすれば 享保6年旧暦10月7日 は第何日目になるのかを教えてください。

  • 享保6年閏7月16日から享保6年旧暦10月7日まで

    享保6年閏7月16日 から 享保6年旧暦10月7日 までは何日間あるのでしょうか? 享保6年閏7月16日 から 享保6年旧暦10月7日 までは何日間あるのかを教えてください。 (享保6年閏7月16日 を第1日目とすれば、享保6年旧暦10月7日 は第何日目になるのでしょうか?)

  • 閏月について

    旧暦では1年が354日なので、2~3年に一度閏月を設けますね。閏3月とか、閏8月とか。この閏月はどうやって決まるのでしょうか? 閏月の設け方によっては、中秋の名月(旧暦8月15日)が新暦の8月になったりする年もあるのでしょうか?

  • 深心院は宗尹が生後どれぐらいで亡くなってしまった?

    一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主・徳川 宗尹(とくがわ むねただ)が生誕した享保6年閏7月16日 から、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母である深心院(しんしんいん)(俗名は梅(うめ)、久。)が亡くなった 享保6年旧暦10月7日 までの間は、何日(または、何ヶ月と何日)あるのでしょうか? 徳川(一橋)宗尹が生誕した享保6年閏7月16日から、その徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(俗名は梅(うめ)、久。)が亡くなった享保6年旧暦10月7日までの間は、何日間(または、何ヶ月と何日)なのかを教えてください。 また、徳川(一橋)宗尹が生誕した享保6年閏7月16日を第1日目とすれば、その徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(俗名は梅(うめ)、久。)が亡くなった享保6年旧暦10月7日 は、第何日目になるのかを教えてください。 (※ 旧暦で、閏七月というのは、七月のすぐ後に来るのですよね。 一橋徳川家の祖・徳川(一橋)宗尹が生後どれぐらいの時に、深心院(お梅の方)は亡くなってしまったのでしょうか?)

  • 富士山の最古の噴火について

    この日付は、ネット上でもいろいろあります。 旧暦変換の計算方法はさておき、旧暦自体が2つの説に分かれています。 こちらは、正解が一つだと思います。どちらが正しいでしょうか。 教えていただけませんか。 ------------ ■事例1.天応元年7月6日 781年(天応元年7月6日) - 富士山噴火の最古の記録。 http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%8831%E6%97%A5 ■事例2.天応元年7月7日 天応元年(ユリウス暦781年8月1日) - 記録に残る富士山の最古の噴火 http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%887%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) -------------- よろしくお願いします。

  • 旧暦で今日は何日?

    今日4月23日は、旧暦では何月何日でしょうか? この冬中国本土で買ってきたカレンダーでは、4月3日と書いてありますが、日本のカレンダーでは閏3月3日とあります。どちらが正しいのでしょうか? また、閏年があるのは4年に1度と決まっていますが、閏月がある年はどうやって決まっているのでしょうか? 学生時代からの疑問です。どなたかすっきりした答がいただけたらとてもうれしいです。

  • 延喜式の完成年月日について

    延喜式の完成年月日について ネット上では、二種類の年月日が混在しています。 ウィキペディアの混乱が原因かもしれません。 情報は下記の二種類です。 A: 928年1月21日(延長5年12月26日) B: 927年2月25日(延長5年1月21日) ------------------ (B) 1月21日 (旧暦) http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8821%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 延長5年(ユリウス暦927年2月25日) - 藤原忠平が延喜式を奏進する。 ------------------ (A) 12月26日 (旧暦) http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8826%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 延長5年(ユリウス暦928年1月21日) - 右大臣・藤原忠平が延喜式を奏進 -------------------- (A) 伊勢神宮 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E7%A5%9E%E5%AE%AE 927年(延長5年)12月26日:『延喜式』完成。 -------------------- 質問1.これは、単なる情報の混乱なのでしょうか。それとも、「奏進」と「完成」はまったく別の事件なのでしょうか。 質問2.情報の混乱であれば、正しいものはAでしょうか、それともBでしょうか。 歴史は素人です。よろしくお願いします。