• ベストアンサー

「越すに越される大井川」船で渡ればよかったのに

江戸時代、東海道最大の難所「越すに越される大井川」ですが、 技術的に橋を架けるのが困難だったようですが、 それでは船で渡ればよかったのではないでしょうか? すうすれば「大井の渡し」としてにぎわったものと思います。 「徒歩渡し」よりずっとよいシステムと思いますが。 また、他の川で「徒歩渡し」をしていたところがあったでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

これ,実は本が出版されています。「大井川に橋がなかった理由」(創元社:著者 松村博) というそのものズバリの題名の本。 橋が架けられなかった直接的な理由は,川の流れや傾斜という地勢上,それから当時の架橋技術上の問題です。 >それでは船で渡ればよかった その通りです。当時でも舟で渡ることは当然可能でしたし,その方が合理的でした。事実,江戸時代には何度も「渡し船を認めて欲しい」という請願が,幕府に対して出されています。ところが,幕府はこれを曖昧にして握りつぶし続けたのだそうです。 実は,「江戸時代前期に島田と金谷の両宿で川越しの人足とそれを束ねる組織と制度が整備され、彼らが独占的に川越し業務を行うことを幕府が認め保護したことにより、それが既得権益化」したのが理由だそうです。何しろ最盛期には1000人程度の人足がいたそうですから,当時としては巨大産業です。 橋にしろ,渡し船にしろ,実現すればその人達は失業です。それで猛烈な反対運動が起きるのだそうです。ストライキみたいなこともあったようで,幕府としても触りたくない課題だったのだそうです。今と変わりませんね。 だから,幕末の官軍(朝廷軍)は進軍に当たって,あっさり橋を架けさせてしまっています。軍事的理由というのが,いかに嘘かが分かります。さらに明治新政府ができると,川越人足制度そのものを取りやめにしてしまったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

なるほど、そう言われるとそうですね。 児玉幸多著『日本交通史』を読んだときのメモです。 「徒渡し」は、東海道では酒匂・興津・安倍・大井の諸川、中山道では千曲・碓氷の両川などです。 富士川や天竜川では「渡船」です。 日本三大急流の一つである富士川や、暴れ天竜の異名をもつ天竜川のような川でも舟運が盛んでした。 川だけではなく、熱田から桑名への「海上七里渡し」は、参勤交代や伊勢参りの人びとで賑わっていました。 このような事実から大井川でも舟で渡れるはずです。 詳しく調べたわけではないですが、奈良時代の承和2年 「東海、東山両道に浮橋および布施屋をつくり、水駅には渡船をおいた。 このとき、大井川には渡船二艘増設し四艘とした。(『三代格』)」との記録があります。 東海道歴史年表 http://www.ochakaido.com/rekisi/kaido/kaip.htm また、3代将軍家光の上洛にあたって、弟の駿河国領主忠長は、大井川に船を並べて浮橋をつくり、平地のように容易に渡れる工夫をし、誰もが感嘆したとの記録も残っています。 架橋が困難で、架橋後の採算が合わなくても、工夫しだいで方法はいくらでもあると思います。 京三条橋は日本最初の石柱橋と言われていますが、秀吉の時代にできています。 このように考えていくと、やはり松村博著『大井川に橋がなかった理由』にある理由に納得できます。

参考URL:
http://www4.airnet.ne.jp/sakura/ooigawa_2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

現地に行かれました? 大井川、今はダムのために水量が減っているので当時とは異なりますが、流れがあることはわかると思います。渡し舟は難しかったのでは、と思います。 川ではないですが、同じ東海道でも舞阪と新居の間は舟でしたね。また、大井川に橋を架けることは当時でも可能だったと思います。(増水があれば流れるかもしれませんけど・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

>東海道最大の難所「越すに越される大井川」ですが、 老婆心ながら・・・「る」でなく「ぬ」です。 「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」 これは幕府が架橋も船の運用も禁止したことが原因です。 だから、わざわざ不便なシステムにしてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

治安の維持のためにあえて作らなかったようです。 http://www.asobiba.jp/asobiba/contents/asobiba075_shimadajyuku.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

増水した川は今の機械船でも渡れないでしょう。 それを手漕ぎの船でどこに渡るつもりかなあ。 三途の川を渡るようなものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都~江戸 四日市から船で何処へ?

    江戸時代、東海道で京都から江戸へ行くとき、船に乗ったのは四日市から何処まででしょうか? この答えがわからず困っています・・・どなたか知っていたら教えてください。

  • 徳川時代、どうして矢作橋はOKでそのほかの川は駄目だったの?

    矢作橋(矢矧橋)は東海道53次の絵にもあったと思います。 徳川幕府は、軍事上の目的のため、主要な川には橋をかけなかったそうです。何川か忘れましたが、たしか天竜川か大井川か、静岡の川だったと思います。 どうして矢作川は橋をかけてもよかったのでしょうか?どういう橋が選ばれて、ある橋が選ばれなかったのは理由がありますか?

  • 六郷の渡し、矢口の渡しについて

    江戸時代、“渡し”は関所の役目も兼ねていたと聞きます。特に六郷の渡しは、川崎から江戸へ入る時、不審者を江戸に入れぬよう厳しかったと聞きます。そこで質問ですが、では江戸方面から六郷の渡しを渡る時、(川崎宿へと下る時)はやはり対岸には関所のようなものがあったのでしょうか?また、手形は必ず必要だったのでしょうか? また、多摩川には“六郷渡し”“矢口渡し”“平間渡し”“丸子渡し”などがあったようですが手形が要らない&怪しい人物・団体でも比較的簡単に渡れた場所はどこでしょうか?また、そういう人たちでも多摩川を渡るときは渡しを利用していたのでしょうか? 私は小説を書いていまして、今六郷川を5人の団体(ちょっと怪しそうな)が川崎宿目指して渡る場面を書いていますが、お忍び道中なんです。品川宿からずっと東海道を藤沢まで下るという設定ですのでどうしても六郷を渡るようにしたいんですが、果たしてこの5人は通ることが可能なのか、こういう団体が引っかかる事はなかったのか知りたいのです。宜しくお願い申し上げます。

  • 江戸時代船が川を遡るときはどうしてましたか?

    江戸時代の物資運搬の主な手段は船でしたが、 船が川を遡って上流に行く場合は、どうしていましたか? 隅田川のように海に近くて、水面穏やかな川でしたら、手漕ぎで大丈夫と思いますが、 荒川、利根川などの中流、上流などは、そのようにはいきません。 人や馬が引いて登ったとすると川に沿ってそれ用の道があったと思いますが、そのような話は聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 心霊ポイントと大川の橋の岸

    過去にたまたま心霊ポイントなるサイトに出会ったことがありましたが、否定も肯定もせずに通り過ぎました。 東京下町で大川といえば江戸びとの大川は隅田川、それを越えれば荒川放水路や中川や江戸川。 そういう川を徒歩で歩く事があり、ある橋のある詰め(橋のたもとですね)でこのごろ何かと不思議な感じにさせられます。 外見はなんら変哲のない住宅の建て込む地域です。 どんな感じかはここでは述べることを控えます、いえことばでの表現ができないのです。 質問: 1. 大川に架かる橋の詰め(橋のたもとや、橋場でも橋の近く)って何かと心霊的な場所になりやすいのでしょうか? 2. そんな事例はあるのでしょうか? あるサイトで質問したのですが、ご回答がなかなかいただけませんので。

  • 江戸時代の街道(東海道など)の整備技術

    江戸時代の街道(東海道など)の整備技術 いまの時代はアスファルトで道路を舗装していますが、江戸時代の道路はどうなっていたのでしょうか。 未舗装というと、土手の砂利道しか思い浮かばないのですが、主要道路が小石だらけだったとはちょっと思えませんし、主要道であれば水溜りがあまりできないように手入れがされていたのではないかと思います。荒れないように固く踏み固められたのかとも思います。 何もしらない私の憶測はおくとして、江戸時代の道路はどのように整備されていたのでしょうか。できれば土木工学的な回答が欲しいです。 江戸時代の道路整備技術を一言でいう単語があればそれも知りたいです。(現代でいうところの「アスファルト舗装」に類する言葉) よろしくお願いします。

  • 江戸時代の渡し舟は夜も運行?

    江戸時代にはたいていの川には橋がなく、渡し舟でした。 この渡し舟は乗客が来れば夜間でも運行したのでしょうか 時代によっても、渡船場個々の事情でも違っていたでしょうが、幕末頃の一般的な状況を教えてください。

  • 日本人と川とのかかわり

     日本人と川との関わりについて調べています。 ヤマタノオロチ伝説などで、日本人が古代から川を驚異に思いながらも、神聖なものとして接していることがわかりました。  また、日本人が川も洪水を利用しながら、洪水を「水害」としない工夫を江戸時代中期ごろまでに確立させたとありました。そして、江戸時代ごろまでには、自然の力を利用した技術的にも高いレベルの治水事業を行っていたようです。 大枠は分かったのですが、もっと詳しく知りたいのです。何をしらべてよいか分かりません。教えてください。

  • 中山道と甲州街道

    京都から関東へ行く道は昔は東海道よりも中山道が使われていました。昔は東海道は大河があったり川の氾濫で湿地があって利用しにくかったとのことです。  では、中山道でいくとして、途中で甲斐を経由したほうが近いと思うのですが、なぜ、上野経由の中山道が利用されたのでしょうか。 大昔は甲州街道が整備されてなかったのでしょうか。でも江戸時代で甲州街道が整備されていても、和宮は中山道で江戸に来ています。甲州街道より中山道が利用された理由はなんでしょうか。

  • 江戸時代の文明レベルで南極海での捕鯨は本当に可能か

    江戸時代は鎖国で幕府が、各藩が大きな船を持つことを禁止していたと聞いたことがあります。 もし、大型船製造禁止条例が江戸時代になかったら、あの当時の技術力で日本から何キロぐらい離れた場所まで行って帰ってこれてたんでしょうか。 また、現実の当時は幕府は大型船を使ったほかの国との行き来をほかの国のサービスをお金を払って利用していたのですか。 江戸時代、日本から遠く離れた海域での伝統捕鯨は具体的にどのように行われていたのか、詳しい方がいたらお願いします。