• ベストアンサー

酵素の最適pKを測定する実験方法

ある酵素の最適pKを測定する実験方法を探しています。最適pHを調べるにはpHを変化させた状態で酵素活性を測定すればいいと思いますが、最適pKはどのように測定するかわかりません。わかる方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

各pHでkineticsして、kinetic constantsの対数とpHでプロットしてみる。 pHの影響が顕著ならどのアミノ酸が活性に重要かということは議論できるかもしれませんが、結果次第です。 構造情報があるなら当たりを付けて実験を始めるのもいいでしょう。 しかしその前に、参考論文なり、反応速度論の参考書なり一読されては?

shangshang
質問者

お礼

わかりました。もっと関連した文献を探して熟読してみます!

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

あのー、pHは「変数」ですがpKは「定数」ですので、「最適pK」とおっしゃる意味が理解できません。

shangshang
質問者

補足

すいません。最適pKという言い方がおかしかったです。 質問は酵素活性に必要なアミノ酸を、pK値を調べることによって特定する方法はあるのか?ということです。

関連するQ&A

  • 酵素活性の比較

    いつもお世話になっています。 動物組織から精製したタンパク質について酵素活性を測定しています。 酵素はモノアミンオキシダーゼという酵素で、基質はbenzylamine hydrochloride です。 緩衝液にはk-phosphate pH7.4を用いています。 250nmの吸光度変化を測定し酵素活性を求めているのですが、吸光度はリニアに変化しており、きちんと測定できているように思います。 しかし、結果が思うようではありません。 コントロールでもうまくいかないのです。 これは計算方法も間違っているのではないかと思い質問しました。 精製前のタンパク質と精製後のタンパク質の酵素活性を測定し比較する場合、mg proteinあたりの酵素活性を求めて比較するということで良いのですか? それとも、タンパク質のTotal volumeをかけてTotal同士を比較するものなのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 酵素活性の測定

    酵素活性を測定をしたのですが、予想よりも活性が低いという結果が得られました。 そこで、その酵素が本来有している活性自体が低いのか、あるいはサンプルに含まれる酵素の内、活性を持っているものが少ないのか(強制発現させた組み換え体を用いているため)を見分けたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

  • 酵素活性測定のポジティブコントロールは?

    マウス肝臓から租酵素抽出液を作り、脂肪酸合成酵素の活性測定を行っています。実験には必ずポジティブコントロールとネガティブコントロールが必要だと聞いています。 ネガティブコントロールは酵素液を含まないもので活性を測ればいいのだと思いますが、この場合何をポジティブコントロールにしたらいいのでしょうか?実験キットとしてポジティブコントロールの試薬があればいいのでしょうが、今測定している酵素は現在調べた限りでは市販しているものではないようです。 酵素活性測定をしている他の文献を当たってみたのですが、そこで何をポジティブとして用いているのかよく分かりません。ポジティブコントロールなしでは実験の信頼性がないのではないかと思って困っています。

  • 吸光度測定と酵素活性測定法

    化学の実験で乳酸デヒドロゲナーゼを280nm吸光度測定したらほとんど検出できなかったのですが、酵素活性では測定できました。 これは、つまり酵素活性測定法の方が感度が高いということなのでしょうか?また、特異性の高い測定法はどちらなのでしょうか。周囲と話し合ったのですが、 A.酵素活性測定法の方が特異性が高いという側の意見 →酵素は基質特異性があるから、特異性を示すのはこっち B.280nm吸光度測定法の方が特異性が高いという側の意見 →280nmは芳香環をもつ物質に特徴的な吸光度なので、特異性を示すのはこっち という意見がでて、分からなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか??宜しくお願いいたします。

  • 吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

    知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

  • 酵素について2

     また酵素についての質問なのですが、何回もすいません。 通常酵素は37度が一番活性になり、β‐ガラクトシダーゼの至適pHは7.3位なのですが、通常ならpH7.3のところに活性が見られるはずなのに、pH6に活性が見られました。  原因として、酵素が失活したため、pH7.3に行くまでに失活したと考えているのですが、どうでしょうか?

  • 酵素活性の簡易的な測定法

    植物中のSODやNADPH酸化酵素の活性の簡易的な測定法を探しています。活性を具体的な数字で表すのではなく、目で見てわかるようなもの(色の変化など)で表したいと考えています。専用のキットがあることは知っているのですが、かなり高額なので・・・(・・;) 良い方法があったら教えてくださいm(..)m

  • 酵素について・・・

    酵素について諮問があります。 1:酵素活性がpHによって変化するのは知っていますが、なぜ変化するのですか?(自分で構造上に問題があると考えています。) 2:植物中に含まれるプロテアーゼ(ブロメライン)がヨード酢酸によって反応阻害を受けるのはなぜでしょうか??

  • 酵素実験II

    以前至適温度37℃の意味を質問させてもらったのですが、今回は酵素実験の際に至適pH7.4を用いて実験をしました。その時「なぜ至適pH7.4を用いたのか意味を考えなさい」という課題がでたのですが、参考資料を探してもなく困っています。どなたか教えてください!

  • 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。

    この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします><