• 締切済み

酵素実験II

以前至適温度37℃の意味を質問させてもらったのですが、今回は酵素実験の際に至適pH7.4を用いて実験をしました。その時「なぜ至適pH7.4を用いたのか意味を考えなさい」という課題がでたのですが、参考資料を探してもなく困っています。どなたか教えてください!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.2

胃の中にある酵素なら、至適pHは低いはず(胃酸の影響)。 今回使った酵素は何ですか? 生体内のどこにある酵素ですか? これらは、ご自身で調べてみてください。 おのずとpH7.4の意味がわかると思いますよ。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

至適pHが酵素反応の速度が最も速いからでないのですか。 それ以外この質問からは分かりません。

cordsato
質問者

補足

今回乳酸脱水素酵素を用いてピルビン酸を乳酸に変化するときの反応のpH影響を調べたのですが、pH7.4は今回の酵素反応にどういう影響があるのか・・・。

関連するQ&A

  • 酵素の取り扱いについて

    酵素の取り扱いについてお聞きしたいのですが、 実験で酵素を取り扱う際、 ・温度 ・pH ・泡立てないようにする この他にも気をつけなくてはいけないことはあるでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 酵素 失活

    酵素には失活という性質があることは分かります。 温度を高くした後に冷やしても酵素が変性して酵素作用は起こらないということは参考書等で良く見かけます。また酵素はPHにも大きな影響を受けることも分かります。 ここからが質問なのですが、例えば酵素をカタラーゼとします。PHを酸性またはアルカリ性に変化させ、反応させなくさせた後に中性に戻すと失活してしまいますか?また、カタラーゼを保存するときは品質を保つ為に冷やして保存していますが、極度に低い温度の中保存したら高温の条件にして戻した時と同様に失活しますか?これらの事を参考書を読んで疑問に思ったのですが、高校3年なので勝手に実験できません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 酵素の性質について

     初めて投稿させていただきます。酵素についての質問なのですが、ガラクトシダーゼは野酔うな酵素は37℃付近に一番の活性が見られると思っていたのですが、いざ実験をして見ると50℃付近に活性が見られました。これはなぜなのでしょうか?  また、ガラクトシダーゼの適正pHまた温度はどれくらいなのでしょうか?生化学の教科書やその他の参考文献を調べているのですが、ガラクトシダーゼについてあまり掲載されていないので、教えていただけたら幸いです。  

  • 酵素について

    ジャガイモをすりつぶした物を酵素(カタラ-ゼ)液とした実験を行いました。 実験目的は、酵素の性質について理解することでした。 さらに、酵素液の中に中性洗剤を入れた物と、入れない物と無機触媒として、過酸化マンガンを過酸化水素の中に入れました。 そうすると、2H2O2→2H2O+O2の反応が、起きますよね。 そこで、疑問なのですが、(1)なぜ、酵素液の中に、中性洗剤を入れたのか? (2)酵素(カタラ-ゼ)液の最適pHと最適温度は、どのくらいか? (3)酵素にも、分類が、あるらしいのですが、今回使用した『カタラ-ゼ』は、どの分類に、所属するか?  また、所属する分類の中には、他にはどんな酵素があるか?     について、疑問です!! 分かるヒト、誰でも良いので教えて下さい!!御願いしますm(_ _)m

  • 酵素の実験

    基質に酵素を加えて、30秒ごとを10分と、30分後の吸光度を測定する実験を行いました。そのデータから酵素反応速度を解析して求めたいです。 データの補正をやれと言われたのですがどう補正すればいいのか分かりません。全部反応しても容器の中に基質が残ってるから(?)解析する必要があると言われたのですがよく意味が分かりませんでした。どなたか教えて下さい。

  • 酵素の安定性について

    酵素の特性を調べる際に pH安定性や温度安定性を調べますが、 温度は冷蔵庫に入れておくのでともかくとして、 不安定なpHのままで冷蔵庫に入れておくと やはり失活していくのでしょうか?

  • 酵素実験

    酵素実験をしました ヨウ素デンプン反応をしてA B Cの酵素液は何かというものです αアミラーゼ 加熱αアミラーゼ βアミラーゼが酵素液です 結果からAとBは変化なしでCは青→赤紫→黄色になりました さらにベネディクト反応をして Aは空試験と同じ色 Bは還元糖があることがわかり Cは赤沈殿になりました Bはβアミラーゼだと思います AとCがわかりません教えてください また課題がABCの作用点の違いを 結果を参考に考察しなさい まったくわかりません

  • 酵素について2

     また酵素についての質問なのですが、何回もすいません。 通常酵素は37度が一番活性になり、β‐ガラクトシダーゼの至適pHは7.3位なのですが、通常ならpH7.3のところに活性が見られるはずなのに、pH6に活性が見られました。  原因として、酵素が失活したため、pH7.3に行くまでに失活したと考えているのですが、どうでしょうか?

  • 制限酵素の取り扱い

    制限酵素を使った実験を行いました。 多くの制限酵素は-20℃で保存されており、チューブに加える時も温度を上げないように注意されました。 しかし、最終的には37℃(酵素の至適温度)で反応させています。 制限酵素を加える時は温度を上げないように注意するのはなぜでしょうか?失活を防ぐためですか?しかし、それなら37℃では失活してしまうようにも思います。 また、次のような操作は可能でしょうか? (1)チューブにDNA、制限酵素等を全て加えたところで中断して、-20℃で保存する。 (2)反応速度を上げるために、37℃で一時間のところを47℃で30分で行う。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 酵素のユニット数について

    いつも利用させて頂きありがとうございます。 最近アシラーゼという酵素を使って、DL-アラニンを光学分割をする実験を行いました。 アシラーゼの1ユニットの定義が、 「37℃、pH8.0のとき、30分間でN-アセチル-L-メチオニンから1μmolのL-メチオニンを生成する」というもので、私は今回224ユニットのアシラーゼを使い、38℃、pH8.4で約72時間反応させました。 けれど、計算してみたら、1ユニットのアシラーゼが反応するのに30分かかるのだから、224ユニットでは112時間もかかることになりますよね。 ということは、私たちが行った実験で酵素は十分に反応していなかったのでしょうか・・・? 最終的にL-アラニンだけを得ることが目的だったのですが、収率があまり思わしくなく、それは酵素が充分に反応していなかったことが原因と考えることができるのでしょうか?? 酵素の反応時間は決められていた通りに行いました。また、他の時間帯に実験したグループは酵素反応を24時間程度しか行っていないところもありました。 長くなりましたが、どなたか詳しい方いらしゃいましたら、ぜひお願いいたします。