• ベストアンサー

吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

すごく広い意味で取れば「酵素活性の測定」というよりも反応生成物とかそういうものを測定できればいいとすればあまり酵素反応にこだわるのもわかりにくくなるかもしれまんせんね。測定もそれぞれの方法には善し悪しがあるでしょうから、どれが優れていて優れていないというものとも言えません。 ある特定の○○の酵素活性をこういう条件で測りたいけどどういう方法があるのか?ってのがあるわけで、その条件だと一般的にはこういう方法が取られていますよ、ってないうものはある程度絞られるでしょう。が、酵素によっても性質がことなるので分析化学等の手法であればなんでも応用可能性は残っているでしょう。  あえてキーワードをあげるなら、蛍光とか発光だったり、反応生成物のHPLC等による測定だったり、RI標識して取り込まれた量を測定するとか、それ以外にもあるかもしれませんね。  何でもかんでも広くというよりは、ある程度自分で範囲を絞ってそれらのメリットデメリット等をまとめてどういう方法がどういう条件で優れているのか?という具体例を設定してプレゼンテーションを作ってはどうかと思いますね。色々ありますでは、論点が散乱して結局プレゼンテーションにならないかもしれないので。

afternoontea3
質問者

お礼

回答有り難うございます。 言われてみると確かに...沢山応用ができそうです。 詳しくしらべてみます!(*^_^*)

その他の回答 (1)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

『分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか?』 アイソトープとか蛍光物質で標識された基質を使うと言うのはどうなのでしょうか?昔、I-125標識されたT3(甲状腺ホルモン前駆体)に試料を混ぜた後薄層クロマトグラフィーで展開してT4(甲状腺ホルモン)のスポットの放射性強度を測ったことがありましたし、糖代謝ならアイソトープ標識のグルコースを使えば出来るでしょうし、糖転移酵素の活性を測定する時には蛍光標識された基質を使って液体クロマトグラフィーで分けて蛍光検出器で測っていました。 他にも細胞を使ったりいろいろあると思います。

afternoontea3
質問者

お礼

回答有り難うございます。 なるほど、腫瘍の検査に使われる方法ですね。 知ってはいたものの全く気がつきませんでした。 詳しくしらべてみます!(*^_^*)

関連するQ&A

  • 活性測定を分光光度計でできますか?

    分光光度計で行うことができる酵素の活性測定を教えてください。どんな酵素の種類がありますか。

  • 吸光度測定と酵素活性測定法

    化学の実験で乳酸デヒドロゲナーゼを280nm吸光度測定したらほとんど検出できなかったのですが、酵素活性では測定できました。 これは、つまり酵素活性測定法の方が感度が高いということなのでしょうか?また、特異性の高い測定法はどちらなのでしょうか。周囲と話し合ったのですが、 A.酵素活性測定法の方が特異性が高いという側の意見 →酵素は基質特異性があるから、特異性を示すのはこっち B.280nm吸光度測定法の方が特異性が高いという側の意見 →280nmは芳香環をもつ物質に特徴的な吸光度なので、特異性を示すのはこっち という意見がでて、分からなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか??宜しくお願いいたします。

  • 吸光度 からの酵素活性の測定方法について

    職場で酵母菌の数量変化の測定の為に分光光度計を購入したのですが、 吸光度から 酵素活性を調べられることを聞き、試してみたくなりました。 全く判らないのでどのような操作や公式で算出すればよいのか教えて判らないので教えて頂けないでしょうか? 参考までに 可視分光光度計は Thermo SCIENTIFIC の SP200という型式です。(40万位の機械です) 波長範囲は 340~1000nm 側光範囲 吸光度:-0.1~2.5ABS        透過率:-0.1~100%T となります。 よろしくお願いします。

  • 酵素活性

    各細胞分画の酵素活性を分光光度計を使い測りました。あまり良い結果が得られませんでした。考察を書きたいのですが、どのような参考文献を探せばよいのでしょうか?生化学の教科書などでしょうか?助言をお願いします。

  • ミトコンドリア酵素活性

     実験結果がおかしくて、悩んでいます。ラットの肝臓を使い遠心分離によってミトコンドリア分画、サイトソル、ミクロソーム分画に分け、各分画の酵素活性を分光光度計によって調べました。  シトクロムc酸化酵素の活性測定をしたところ通常ならミトコンドリア分画のみに活性が見られるはずなのに、ミクロソームに大きく活性が見られ、ミトコンドリア分画はほとんどといっていいほど活性が見られませんでした。この原因として何が考えられますか?教えてください。  私自身が今考えられる原因として、分画をする際にミトコンドリア分画がそのほかの分画に混ざってしまったためミクロソームに活性が見られた。またミトコンドリアに活性が見られなかったのは温度か何かで酵素、もしくはミトコンドリアが失活したと考えています。これらは間違っているでしょうか?助言お願いします。

  • 酵素活性測定のポジティブコントロールは?

    マウス肝臓から租酵素抽出液を作り、脂肪酸合成酵素の活性測定を行っています。実験には必ずポジティブコントロールとネガティブコントロールが必要だと聞いています。 ネガティブコントロールは酵素液を含まないもので活性を測ればいいのだと思いますが、この場合何をポジティブコントロールにしたらいいのでしょうか?実験キットとしてポジティブコントロールの試薬があればいいのでしょうが、今測定している酵素は現在調べた限りでは市販しているものではないようです。 酵素活性測定をしている他の文献を当たってみたのですが、そこで何をポジティブとして用いているのかよく分かりません。ポジティブコントロールなしでは実験の信頼性がないのではないかと思って困っています。

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 酵素活性の簡易的な測定法

    植物中のSODやNADPH酸化酵素の活性の簡易的な測定法を探しています。活性を具体的な数字で表すのではなく、目で見てわかるようなもの(色の変化など)で表したいと考えています。専用のキットがあることは知っているのですが、かなり高額なので・・・(・・;) 良い方法があったら教えてくださいm(..)m

  • 酵素活性の測定

    酵素活性を測定をしたのですが、予想よりも活性が低いという結果が得られました。 そこで、その酵素が本来有している活性自体が低いのか、あるいはサンプルに含まれる酵素の内、活性を持っているものが少ないのか(強制発現させた組み換え体を用いているため)を見分けたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

  • 抗酸化酵素活性測定について困っています

    私は、現在修士二年生になります。研究テーマの一つとして、組織(腸管と脳)における抗酸化酵素(カタラーゼ、SOD、グルタチオンペルオキシダーゼ)の活性測定を課題としています。そこで三点ほど質問です。 (1) 測定後の計算方法について (2) SOD、グルタチオンペルオキシダーゼの測定方法について (3) 文献でのU/mgの解釈について ・文献などで調べた結果、もちろんU/mgでみなさん算出しているようです。しかし、中には0.0…、もう一方では、数百単位で値が出ているものがあります。どうしてなのでしょうか?勉強不足であることは重々承知ではありますが、至急データを出さなくてはいけない状況とキットを使わず測定してほしいとのことで困っております。どなたかご存知の方ご教授お願いいたします。