• ベストアンサー

酵素について・・・

酵素について諮問があります。 1:酵素活性がpHによって変化するのは知っていますが、なぜ変化するのですか?(自分で構造上に問題があると考えています。) 2:植物中に含まれるプロテアーゼ(ブロメライン)がヨード酢酸によって反応阻害を受けるのはなぜでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1について  酵素がタンパク質で構成されているのはご存知ですか? このタンパク質は20種類のアミノ酸がまずペプチド結合によって直線状に並び(1次構造)、それが20種類のアミノ酸の性質かららせん状やシート状になる(2次構造)部分があり、さらに折りたたまれた立体構造(3次構造)を形成します。 タンパク質によってはこの3次構造まで折りたたまれたものが複数集まる4次構造を作るものもあります。 酵素の活性はこの立体構造(形)が大事なわけです。 高校の生物で酵素と気質の関係は「鍵と鍵穴の関係」というのを習ったと思います。 そこでもし周りのpHが変化すると、いわゆる鍵穴である酵素の立体構造が変化します。 その理由としては、20種類のアミノ酸それぞれの性質を決定している「側鎖」といわれる部分の性質の違いによります。 この側鎖が20種類あるわけですが、その種類として大きく分類すると「無極性」「極性あり」「酸性」「塩基性」とあります。 この側鎖の状態は周りのpHにも影響されますので、たとえばその側鎖の部分のH+(プロトン)が取れることで今までとは違う結合をしたりすることで、立体構造が変化してしまう。 その変化した場所が鍵穴である活性部位であったとしたら、気質の結合力は下がってしまうため、活性が下がります。 よって、酵素活性には最も適した立体構造を保つことができる最適pHがあるのです。 申し訳ありませんが、2についてはよく知らないので・・・。

jacknorantan
質問者

お礼

高校レベルの生物の知識を駆使して考えていました。アミノ酸の側鎖も考えるとは思いませんでした。詳しい説明ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

2 についてお答えしますと、ブロメラインは大雑把に言えば、活性部位にシステインがある酵素、つまりSH酵素です。ヨード酢酸はモノヨード酢酸ともよび、これはシステインのSH基に比較的特異的に共有結合して化学修飾します(カルボキシメチル化)。だから不可逆的に活性がなくなるのです。

  • Sisyphe
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

酵素とかの専門ではないのでごくごく大雑把なことしか言えませんが。 「ヨード酢酸」というのは恐らくtriヨード酢酸(CI3-COOH)だと思います。CCl3-COOHにしろ何にしろ、酢酸の炭素にハロゲンが3つくっつくとエラい酸性です。詳しくは有機化学に譲りますが。 恐らく1.の質問に関連して、高いpHのために変性してしまうのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 酵素の失活

     制限酵素やTaqなど、酵素はいつも-20℃の冷凍庫に保存していますが、なぜ室温だと失活していくのですか?プロテアーゼで切られるにしても本当にピュアなものなら大丈夫だと思いますし、活性が変わるからにはどこかしら構造が変わっているように思っているのですが・・・失活するとは酵素が何によってどのように変化しているのかが知りたいです。  また、逆になぜ-80℃の冷蔵庫には入れないのですか?ただ-20℃で十分でそれ以上は電気代が無駄なだけだとか?  

  • 酵素阻害剤のKi値の求め方

    酵素(セリンプロテアーゼ)阻害剤のKi値の求め方を教えてください。酵素量・反応時間を一定にして低分子阻害剤の濃度をふってIC50値は求めたのですが、このほかにどんな実験を行ってどのような計算からKi値を求めればよいのでしょうか?できれば解説しているサイトも教えてください。よろしくお願いします。

  • 酵素の活性を止めるために強酸性下にした後、酵素は働く?

    トリプシンの酵素活性の速度などを調べるために、 一定時間基質と反応させた後、酵素反応を停止させる ために強酸性条件にしました。 この後塩基を入れて中和すると、トリプシンはまた 基質と反応するのでしょうか。それとも立体構造が 変化していて反応しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酵素反応を行うときのpH?

    酵素反応を行うときに、どうして緩衝液を用いるのですか?酵素には一番働くpHがあると聞いたのですが、反応するとpHが変化するからですか?いろいろ教えてください。

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • アロステリック酵素について

    アロステリック酵素の調節部位は植物で過剰発現させたりすると構造が変化したりしますか?構造変化することで触媒機能も変化しますか?

  • 酵素の最適pKを測定する実験方法

    ある酵素の最適pKを測定する実験方法を探しています。最適pHを調べるにはpHを変化させた状態で酵素活性を測定すればいいと思いますが、最適pKはどのように測定するかわかりません。わかる方がいれば教えてください。

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 酵素濃度が高すぎでも反応が進まないのはなぜか

    基質が十分にある状態で、酵素濃度を高くしていくと、それに比例して反応生成物も増えると考えていたのですが、実際はある濃度までいくと、反応生成物の量は変わらなくなり、双曲線になりました。 ちなみに、基質はでんぷんで、酵素はα-アミラーゼ、最適pHと最適温度で行い、反応時間は30分でした。また、pHが変わらないように緩衝液も入れました。 なぜ、濃度が高いと反応性生物の量は変わらなくなるのか、ヒントだけでも頂けると助かります。様々な教科書を読んでも、参考にならず、困っております。フィードバック阻害や反応生成物によってpHが変わってしまったためかな、などと考えたのですが、これだと答えに筋が通りません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 酵素活性の比較

    いつもお世話になっています。 動物組織から精製したタンパク質について酵素活性を測定しています。 酵素はモノアミンオキシダーゼという酵素で、基質はbenzylamine hydrochloride です。 緩衝液にはk-phosphate pH7.4を用いています。 250nmの吸光度変化を測定し酵素活性を求めているのですが、吸光度はリニアに変化しており、きちんと測定できているように思います。 しかし、結果が思うようではありません。 コントロールでもうまくいかないのです。 これは計算方法も間違っているのではないかと思い質問しました。 精製前のタンパク質と精製後のタンパク質の酵素活性を測定し比較する場合、mg proteinあたりの酵素活性を求めて比較するということで良いのですか? それとも、タンパク質のTotal volumeをかけてTotal同士を比較するものなのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。