• 締切済み

酵素反応を行うときのpH?

酵素反応を行うときに、どうして緩衝液を用いるのですか?酵素には一番働くpHがあると聞いたのですが、反応するとpHが変化するからですか?いろいろ教えてください。

みんなの回答

  • protozoa
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.3

最適pHについて。 酵素の実体は、たんぱく質です。たんぱく質は、ご存知かもしれませんが、 20種類ほどのアミノ酸が特定の配列でつながったヒモのようなものです。 このヒモが、ヒモの構造的な制約, 側鎖の性質, 周辺の環境で、ある立体構造を とります(その他、糖鎖による修飾や、複数のたんぱく質が結合したりと、 いろいろあるようですが省きます)。 この立体構造をとることで、基質が酵素の一定の部分(活性中心)に結合して、 酵素は触媒の機能を持ちます。 酵素に最適pHがあるのは、pHによってこのアミノ酸側鎖のかい離状態が 変わることによって、基質が結合する部分(活性中心)の性質が変化したり、 立体構造が微妙に変化するためではないかと考えます。 また、NADやATPの場合、基質の状態もpHにより変化します。 蛇足ですが、pHを極端に変えると、たんぱく質の立体構造が不可逆的に 変化します。 (例 牛乳に酢を入れるとヨーグルトのようになる。) 緩衝液を用いる理由 酵素の反応速度は、上記のようにpHに影響されますので、反応速度を測定する際 に、どこでだれが測定しても、同様な測定結果がでるようにpHを一定に保って 測定を行う必要があります。 そこで、緩衝液を使用して、pHを一定にして測定を行います。 shu_sさんのおっしゃる通り、反応によるpHの変化よりも、添加する基質による pHの変化を防ぐのが主目的だと思います。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

酵素には至適pHというものがあり、それによって反応速度が変化します。 詳しくは参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/j-soyo/bs/bs1.htm
noname#2787
noname#2787
回答No.1

酵素には一番働くpHのことを一般用語で『至適(してき)pH』といいます。緩衝液を用いるのは反応するとというのもそうですが、用いる基剤の追加などでもpHが変化しやすいからです。酵素によって至適pHは異なるのでそれぞれにあわせた緩衝液を調整します。

関連するQ&A

  • 酵素の反応停止液について

    酵素の反応停止液ってどうやってきめているのですか?酸性のものを使うときもあれば塩基性を使うときもあるし・・・。 今回実験で基質にp-ニトロフェニルリン酸二ナトリウムを使い、酵素にヒト胎盤ALPase/5mM炭酸緩衝液溶液を使って酵素活性に対するpHの影響について実験した時に、反応停止液に0.25M水酸化ナトリウム溶液を使用しました。 基質が塩基側に至適pHを持つからですか?ちょっと判らないので御願いします。

  • 酵素濃度が高すぎでも反応が進まないのはなぜか

    基質が十分にある状態で、酵素濃度を高くしていくと、それに比例して反応生成物も増えると考えていたのですが、実際はある濃度までいくと、反応生成物の量は変わらなくなり、双曲線になりました。 ちなみに、基質はでんぷんで、酵素はα-アミラーゼ、最適pHと最適温度で行い、反応時間は30分でした。また、pHが変わらないように緩衝液も入れました。 なぜ、濃度が高いと反応性生物の量は変わらなくなるのか、ヒントだけでも頂けると助かります。様々な教科書を読んでも、参考にならず、困っております。フィードバック阻害や反応生成物によってpHが変わってしまったためかな、などと考えたのですが、これだと答えに筋が通りません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • ニンヒドリン反応と緩衝液

    ニンヒドリン反応を行う際に緩衝液を用いることという記述をとある参考書で見かけました。緩衝液はこの場合何のために入れる(pH変化を抑える?)のでしょうか? よろしくお願いします。

  • pHに対する塩の影響

    0.01Mの酢酸緩衝液(pH5.6)に過塩素酸ナトリウムを100mM加えました。その時のpHは変化するのでしょうか?また、その変化量は塩の種類によるのでしょうか。また、簡便な緩衝液に対する解説書など紹介していただけたら幸いです。

  • 緩衝液

    酵素反応の至適pHを調べる為に、 基質(糖類)のpHを分けたいと思います。 中性付近(6~8)は「燐酸緩衝液」 で作ろうと思うのですが、 酸性、アルカリ性の緩衝液は どんなものが良いのでしょうか? 酸性側は「酢酸緩衝液」 を考えているのですが・・・。

  • 酵素について・・・

    酵素について諮問があります。 1:酵素活性がpHによって変化するのは知っていますが、なぜ変化するのですか?(自分で構造上に問題があると考えています。) 2:植物中に含まれるプロテアーゼ(ブロメライン)がヨード酢酸によって反応阻害を受けるのはなぜでしょうか??

  • pH 濃度  緩衝液

    蒸留水に、酸・塩基を加えたときのpHの変化と、各濃度、各pHの酢酸緩衝液に酸・塩基を加えたときのpH変化を計算で求め、測定値に近いこと確認したいんですがどうやるのでしょうか?

  • 酵素について

    ジャガイモをすりつぶした物を酵素(カタラ-ゼ)液とした実験を行いました。 実験目的は、酵素の性質について理解することでした。 さらに、酵素液の中に中性洗剤を入れた物と、入れない物と無機触媒として、過酸化マンガンを過酸化水素の中に入れました。 そうすると、2H2O2→2H2O+O2の反応が、起きますよね。 そこで、疑問なのですが、(1)なぜ、酵素液の中に、中性洗剤を入れたのか? (2)酵素(カタラ-ゼ)液の最適pHと最適温度は、どのくらいか? (3)酵素にも、分類が、あるらしいのですが、今回使用した『カタラ-ゼ』は、どの分類に、所属するか?  また、所属する分類の中には、他にはどんな酵素があるか?     について、疑問です!! 分かるヒト、誰でも良いので教えて下さい!!御願いしますm(_ _)m

  • Tris-Hcl緩衝液について

    酵素実験で、緩衝液としてTris-Hclを使用するのですが、 これはどのような仕組みでpHの変化を弱めているのすか? なるべく詳しく教えていただけるとありがたいです。 あと、Trisって何ですか?