• 締切済み

子供と出来る簡単電気工作

標題のとおりです。 子供と秋葉原に行くのですが・・・ せっかくなので、部品をえらびつつ・・・簡単に出来る電子?電気?工作を考えています。 簡単に親子で楽しめる・・・ しかも¥1,000.-以下・・・で、できる初心者向け工作を教えていただけると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

チョットご質問からハズレてしまいますが、 ・日本ガイシが雑誌newtonに掲載している「家庭でできる化学実験」というものがあります。 http://www.ngk.co.jp/site/category.htm ・学研が「大人の科学マガジン」と言うキット付き冊子を発売しております。値段が予算を超えていますが・・ http://otonanokagaku.net/magazine/index.html

ganba2525
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おおっ!!確かに・・初心者向きですね。 大人の科学マガジンは知っていましたが、仰るとおり予算オーバーなんですよね。 なので・・・なにか?いいものは?と思った次第です。 でも・・参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

http://robot.tsukumo.co.jp/dir/703500000000000/ 九十九のロボット専門店へ行けば 1000円は・・・かなり厳しいな・・・・・ http://robot.tsukumo.co.jp/ http://www.tsukumo.co.jp/shop/honten/

ganba2525
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんですよね・・・ お金を出せばいいものが買えることはわかっているのですが・・・・ 秋葉原に行った際は覗いてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

このごろ、電子部品やさんはめっきり少なくなりました。 部品を選ぶとなると、どうしても割高になります。 http://ww51.tiki.ne.jp/~shigefumi/kairo/kairo1.htm キットでしたら予算範囲でいくつか面白そうなのが、、、 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=beginnerkit

ganba2525
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おお!キットでも手に入れやすい値段のものもありますね。 ちょっと・・探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

何の電子機器の知識もないのなら、市販の電子工作キットを買うのが一番でしょう。半田付けするだけですから失敗も少ないです。

ganba2525
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 キットは結構高いですよね。 ナカナカ難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秋葉原にはんだ付けとか工作のスペースはありますか?

    秋葉原で電子部品を購入してそのまま秋葉原で工作をしたいと思うのですが、はんだ付けとかさせてくれるようなスペースなどご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 電子工作を始めたい

    電子工作を始めたい 電気電子系の学科に通う大学生です。 夏休みに、電子工作を始めてみようかなと思っています。 とりあえず「入門」とか「やさしい」などがついた書名の本をパラっと見てみたのですが、何の説明もなくいきなり難しい回路図とかが出てきて訳がわかりませんでした。 オペアンプとかトランジスタとかダイオードなども、なにそれ?という感じなんです。 大学では電気回路については一応勉強していて、LCR回路の微分方程式などは解けるので、コンデンサとかインダクタンスという言葉はもちろんわかるのですが、その他は全然さっぱりな状態でした。 そこで、こんな自分でもわかるような本を紹介していただけないでしょうか? また、電子工作をやるにあたってはいろいろと道具が必要になると思います。秋葉原などにはそういうお店が多いと聞きました。秋葉原は一応電車で行けるので、お勧めのお店とかありましたら教えてください。通販とかでももちろん構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 電気工作などの良い参考書を教えてください

    現在仕事にてLSIの評価を行っておりますが、たとえば基板上の 1)Pull Up抵抗の値はどのぐらいに設定すべきか? 2)信号のオーバーシュートが強いときは、ダンピング抵抗を入れてみる。その抵抗値はどのぐらいが良い。 など、電気工作/電子回路の初歩について学べる良い参考書、もしくは雑誌の特集、ホームページなどがありましたら教えてください。 本人電子工作などは初心者ですので、初心者向けから、業務に役立つレベルまで分類して示していただけると嬉しいです。 ちょっと専門的な内容で、かつ本人が何を分かってないのか分からない状態で混乱しているかも知れませんが、よ宜しくお願いいたします。

  • 電子工作を始めてみたいです。

    タイトルの通りです。 電子工作というのを始めてみたいのです。 1.私は学校の技術の授業すら受けたことのないド素人ですが、それでもチャレンジできるものですか? とりあえず、パソコンの自作はできましたけど。 (以下は1が可能だとしてお聞きします。) 2.まずは組み立てキットから始めたいと思ってますが、初心者向きな組み立てキットはどんなのが良いですか?ELEKITとかのホームページを見たのですが、色々あってどれが良いのかわかりませんでした(汗)。 3.キットは秋葉原で買おうと思いますが、どこのお店が良いですか? できれば、ド素人なのでサポートのしっかりしているお店がうれしいのですが。 よかったら、アドバイスください。 おねがいします。

  • 電気工作で・・・

    7セグメントを使ってあるものを作りたいのですがどのようにして作ったら良いのかわかりません。 その作りたいものとは2つのスイッチを使いAスイッチを一回押すと「0」が「1」になりも一回押すと「2」に、さらにもう一回押すと3・4・5・6・・・となるようにして Bスイッチを押すとAスイッチとは反対に「6」が5に5が4に・・・と戻るようにしたいのです。 これを作るにはどのような部品が必要ですか? できれば使う部品名など書いていただければ嬉しいです。 電子工作についての知識はあまりありませんが半田付けなどはできます。 どなたかわかるかたよろしくお願いします。

  • 電気工作物の区分

    自家用電気工作物と接続する小出力発電設備(600V以下、50kW未満の太陽光発電設備で、構内以外に接続されないもの)はこれ自体は一般電気工作物ですが、自家用電気工作物と接続して自家用電気工作物の一つの構成要素となる場合にはこれも含めて自家用電気工作物となるのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 趣味で電子工作をしようと思っています

    趣味で電子工作を始めようと思っています. 私は大学の授業の一部で電気電子回路をマスターしましたが,実際に作ったことは今までありません.実践的にゼロから電子工作を行うに当たって,どこから手を付けて良いのか解りません・・・ 自由に作れるようになりたいのですが,どういう手順で電子回路を設計して,電子部品を選んで,完成させるのかが知りたいです!

  • 電子工作について

    はじめまして、 電子工作について伺いたいことがありまして投稿させて戴きます。 この手の工作については全くの初心者であり、ごく基本的な質問ですが、おわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 作成したいもの   テンキーユニット(PS/2もしくはUSB)から入力した3桁の数字を   表示板に表示する。表示板とテンキー間の距離は10メートルほど   表示板は案内ですので、高さが10~15cmくらいの大きさの文字を   表示したいと考えています。 このようなものを作るときにどのような部品が必要になるかを教えて頂けますでしょうか。 基盤を作成する知識はありませんが、組み方がわかれば作業くらいは可能かと思います。 秋葉原辺りにいって材料を探したいと考えております。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授くださいますでしょうか。

  • 電子工作についてお尋ねしたいです。

    お世話になります。 電子工作は全くの素人で、秋葉原に売っているキットを 説明書に書いてあるとおりに、 いくつか作ったことのある程度の知識しかありません。 なので、電気回路についても全くの素人です。 今回お教えを乞いたいのは、「電球を点滅させる回路」 それから「LEDを点滅させる回路」についてです。 「電球を点滅させる回路」については、以下の条件で 回路を組みたいと思っています。 ・電源は9V(006P)使用 ・使用電球は6V8Wのものを1個 ・点滅する間隔は0.5~0.7秒ぐらい(1秒以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの また、「LEDを点滅させる回路」 ・電源は9V(006P)使用 ・使用LEDは、秋葉原でみつけた「LEDボール」という   パーツで、その仕様は、   IF=20mA MAX 全色共通で、VFが   赤…1.9V(3~6V動作で、220Ωの抵抗入り)   緑…3.3V   青…3.4V   黄…2.1V   というしろものです。   これをそれぞれ1個、点滅させたい(各色1個、計4回路)   と考えています。 ・点滅する間隔は0.5秒ぐらい(もしくはそれ以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの という感じです。 さらに理想を言うと、この2つの回路が同じ9Vから電源を とるような形にできたら、と思っています。 ほんとうのド素人なので、なぜLEDに抵抗をつけなくてはいけないのか、 点滅させるための部品はどんなものがあるのか、など、 「?」ばっかりです。 ですが、そういう「ものを作っていくこと」がすきなので、 これから少しずつ電子工作について勉強していこうと思っております。 ですので、ご教授のほど、宜しくお願いいたします。  

  • 電気工事士と工作物

    電気工事士の資格を持っている方で、趣味で照明器具などの電気工作物を作成している方っていらっしゃいますか?いろんな工作物を作成できるのは興味深いと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう