• ベストアンサー

田舎に住んでいる庭には鯉が

中部地方(岐阜)のお話ですが、自分の祖父の家もそうですが、なんとなく山中にある地域の村などの家庭にはよく池があってそこには鯉が泳いでいます。そんな風景が多く見られますが何故どこの家庭も鯉を池で飼ってるのでしょうか。残飯等生活水を川に流す前にきれいに食べてくれると言う意味なんでしょうか?よろしくお願いします。

  • fs-1
  • お礼率70% (29/41)
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZAKU2-S
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

岐阜県でも東濃の方でしょうか。(私も東濃人です) 東濃では、珍しい客や大切な客に鯉料理を出す風習がありました。その名残で旧い家には庭先に池を作り、鯉を泳がせている家が残っています。 可児出身の故亀谷了先生の本でも、それについて触れた話があります(先生らしく、そこから鯉の寄生虫の話になるわけですが)ので、東濃に広く残っている習慣かもしれません。

fs-1
質問者

お礼

はい私の実家は美濃の方です。でも地元の方なだけに説得力がありますね。

その他の回答 (9)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.10

うちも岐阜の親戚がおり、鯉を買っていました。 似たような疑問を以前からもっていましたが、前テレビでみたら、錦鯉はいわゆる鯉からとつぜん変異できれいな種類が生まれ、それを掛け合わせたりしたいまの美しい鯉になったようです。 このため昔は希少性がありました。 金持ちもしくはある程度の余裕がある家でかつ山の県なので、見せびらかしの意味はあるのだと思います。 でも聞いてみてください。その鯉の中にはかならず黒い鯉もいて、年に何回かは獲って開いて(つまり刺身にして)食べているはずです。 おじいさんも、何度かやったことがあるはずです。 趣味と味覚と両方を楽しましてくれるのが、岐阜の鯉なのだと子どもの頃きがつきました。

  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.9

各地域で色々謂れがあるようですが、 ①縁起担ぎ的意味合い →「鯉の滝登り」という言葉から、家が栄える、立身出世する或は健康長寿といった謂れから飼われた。 ②食用的意味合い →山深い山間地等では、魚を捕って食べる事が非常に困難であった為、食用として飼育された。また普段は食べないが、天変地異などの時に非常食として食べる為に飼育された。或は、鯉を食べると精がつくといわれ病気の時等に食した。 等の話しを聞いたことがあります。 ご参考になれば幸いですが。

  • toto07
  • ベストアンサー率26% (63/234)
回答No.8

うちの母の実家は山陰地方ですが、やはり池があります。 母が子供時代(昭和初期)、お客さんが来るときには祖母に言われて捕まえて調理したそうです。十年以上生きている池の主のような鯉は絶対に食べなかったそうですが、人に慣れて入る為、網を池に入れるとすぐ入ってきて困ったという話も聞いたことがあります。 多分田舎は土地があるため単純に池が作りやすかったことと、昔は今のようにネットやデパ地下でどんな食材でも手に入るようなことはなかったと思うので、貴重なタンパク源でありご馳走でもあったのだと思います。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.7

ANo.6です。補足させてください。 昭和30年年代くらいまで、まだ、道路の整備が未熟で冷凍トラックなどなく流通が悪かった頃まで、海から遠い山間部のたんぱく質源として、沼や湖のフナや鯉などや川魚はたいへん貴重でした。その中でも鯉は家で飼うことができます。例えば田舎の庭や勝手には小川などが引き込まれ、そこに金網で柵をしておくだけで鯉は飼えます。 錦鯉については、バブル以降の観光ブームで堀の鯉を黒い鯉から錦鯉などに替えたことや、海外の鯉ブームで30年前くらいのブームだと思います。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.6

山口県萩市などにも堀に鯉を飼っていますが、江戸時代に飢饉などにそなえて鯉を飼っていました。 また、田舎では出産後に鯉を食べると乳の出が良くなると良くいいます。 「鯉の煮こ凍り」=鯉を醤油で煮て冷ましておくと、自らのゼラチン質で固まる料理。や「鯉の洗い」=鯉の刺身で冷水で良く身をさらしたもの。醤油でなく、味噌たれで食べることが多い。 など、田舎料理のご馳走です。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.5

単なる鯉と錦鯉では多少事情が違うような気もします、錦鯉は専門家が専用に育てないと商品にはならないので、簡単に家の庭の池などで飼うのは商売用ではないと思います。 広い庭があり、池があれば魚でも飼いたくなるのではないでしょうか。 鯉は大きく育ちますし食用にもなるうえ(鶏を飼うのと同じレベル)、飼育が比較的簡単、ただし、見た目が黒で面白くないので、安くてたいした価値の無い錦鯉なども見た目用にいっしょに飼う・・ さすがに、今は食用にはあまりしませんが、昔はご馳走だったと思います。 また、単に趣味として錦鯉を飼っている、もあるかと思います。 錦鯉だと、きれいに育てるには手間がかかるようです。 錦鯉の品評会などでは、安価なのも売られています、気に入った模様のを買ってきて育てている場合もあると思います。 庭の池に大きな魚、きれいな魚がいるなんて、いいじゃないですか。 庭に土地があり、きれいな水も簡単に引いてこられて・・自然が豊富な土地ならではでしょうか、たいした経費もかからずに何となく豪華な雰囲気って感じでしょうか。 あるいは、かつてのブームの名残もあるかもしれません、確かに、年配者が多く、若い人はあまり興味が無いようです。 鯉の滝登り、とか、ありがたい象徴っぽい感じもあると思います。

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.3

いました。いました。私の親戚(中部地方山間部)の家にも。 錦鯉というやつですね。 実は以前に、ある雑誌で『なぜ黒幕政治家は、鯉を飼うのか?』という 記事を読んだ事があります。 もともと鯉には「登竜門」の故事にならって、江戸時代末期には 武士の家では広く飼われていて、 明治以降にそのステータスに憧れてお金持ち達が飼い始めたようで、 その「豊かさの象徴」にあこがれていたのか、 戦後になって、金銭的に余裕の出た日本人が一斉に飛びつき 1950年代の朝鮮特需から1960年代の高度成長期にかけて 日本では「錦鯉ブーム」というのがあったそうです。 戦後の「錦鯉ブーム」には、1匹数万円で取引される事から 骨董品と同じように「金に変えられる財産」という面があった事も ブームの一因だったそうですが 1960年代以降には、核家族化が都市部(平野部)で進み、 そのせいで住宅事情が悪くなった事と 鯉は生命力が強いため、数が増えて値崩れが起き、財産的価値が 下がった事で急速に飼う家が少なくなりました。 山間部では、比較的土地が広く、過疎化で住宅の建て替えが進まなか った事が最近まで鯉を飼っていた家が残っていた理由です。 錦鯉ブームは、中部地方に限らず東北地方以南の日本では どこでも起きていましたので 中国・九州地方でも山間部に行けば、今でも鯉を飼っている家に 遭遇すると思いますよ。 ブームが過ぎると、家の建て替えのために鯉が邪魔になり 河や沼に勝手に放流する人が後を断たず、 1970年代に、平野部や都市近郊の薄汚れた沼・河川に赤白の派手な 錦鯉を目撃される様になりましたが 目立つ鯉は、野鳥の格好の餌食になりますので、現在では灰色の鯉 ぐらいしか生息していません。 そのせいか野性化した鯉はあまり話題にはなりませんが 結果的に日本の生態系を乱す事になりました。 蛇足ながら 『なぜ黒幕政治家は、鯉を飼うのか?』の答えは 故田中角栄首相が、自宅の広大な庭で錦鯉を飼っており、 鯉に餌をやる姿がマスコミによって広く広められ、それが 「黒幕政治家=鯉を飼う」というイメージになったそうです。 田中角栄の選挙区の新潟は、錦鯉発祥の地で、現在でも鯉の飼育や 出荷が盛んです。 その地元産業の宣伝目的でマスコミの前で鯉に餌をやる姿を見せていた ようです。

fs-1
質問者

お礼

分かり易い説明で恐縮です。歴史の流れが良く見えます。有り難うございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

蛇口をひねれば水が出る というのは、最近のレアな出来事。 基本的には、庭先に個人用貯水池が必須でした。あるいは村落で溜池。日本の農村の歴史は、水利の歴史でもあります。(まぁ日本に限らず、人類の歴史は水利の歴史ですが) 貯水池・溜池に発生する害虫(とくにボウフラ)の駆除と動物性タンパク質の確保のために、鯉は必須です。 残飯等 → 鯉にあげる前に、豚用になります。

fs-1
質問者

お礼

私もボウフラの駆除の為と聞いたこともありました。やはりそうなんですね。

回答No.1

金持ちのシンボル? 田中角栄(田中真紀子の父)が総理だった頃はそういう認識が一般的 だったと思います。

fs-1
質問者

お礼

なるほど。鯉はそんなシンボル的ないわれだったんですね。

関連するQ&A

  • どんな鯉も食べられる?

    母乳が良く出るという話を聞き、鯉料理を食べてみたいと思っています。 ところで、家庭の池で買っているような鯉や、公園の池や都会の小さな川などにいる鯉も食べられるのでしょうか? 渓流で釣った鯉をさばいて食べるという話は聞きますが。

  • 鯉の越冬:池の表面の氷は割る?割らない?

    8畳ほどの大きさの池に鯉が数匹います。 (メダカも繁殖して100匹以上はいます) 毎年、冬には幾度か池に氷が張るのですが 昨年末からの極寒で今までにないほどの厚みの氷が張っています。 近隣の方(田舎です)に何気に言われた 「氷をそのままにしていたら鯉が窒息するから割ったほうがいい」 という言葉で極寒初日に張った氷を適度に割ったのですが その次の日には前日に割った氷を核として表面だけではなく池の中も凍っている部分がありました。 それが気になり2日目はすべての氷を割り、その氷を凍らないところまですべて移動しました。 余談:氷を割る音にも作業で波打つ水にも動じず鯉たちはユラユラするだけでした。 (ガッツリ冬眠しているかと思われます) そこで 1:張った氷は適度に割ったほうがいいのか? (本当に窒息する?) 2:割らずにいたほうが鯉たちにとって氷が断熱材代わりになっていいのか? 割ったほうが断熱効果はなく割ったほうが暖かいのか? 池の大きさは約8畳ほどで深さがあまりなく50cmほどでしょう。 堀(?)と表現する人もいます。 周囲の山水が流れ集まり最終的には下方の川へ流れるような 大昔の水の道を中間地点にある池となり 山水と一緒に土も流れ込み長年のものが池の底に溜まっていて現在はその深さになっています。 (すべての土を出したとしても1mも深さは無いと思われます) ソーラー電池で小さなブクブクは設置してありますが 夜間、悪天候時は止まるのでほぼ意味がないでしょうが設置はしてあります。 気になるのは 鯉の窒息 氷は割ったほうがいいのか?割らないほうがいいのか?(断熱効果) です。 ご存じな方、詳しい方宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 香港のお水はいったいどこから?

    香港は恐らく世界で一番人口密度が高い地域だと 思うとります。 そして香港には 大きな川や池がありまへん 飲料水などの生活用水は どこから調達しているのでっしゃろうかぁ? たのんます!

  • 田舎の人がゴミのポイ捨て

    都会から田舎に引越してきた者です。 田舎の人のゴミのポイ捨てに、正直面食らっています。 都会の人が田舎に来て、捨てて帰る場合もあるかも知れません。 山中でトイレをした際に、土に還る紙類などは良いと思います。 土には還らない、ペットボトルや空き缶類、お菓子の袋などを、美しい自然の風景の中に見つけてしまった時は、 同じ日本人として、非常に憤慨するばかりです。 情けないです。 人間として、レベルが落ち過ぎています。 お菓子の封が切られていなくて、中身がそのまま残ったものを見た際には、愕然とし暗澹たる気持ちになりました。 日本人には倫理観や道徳心は最早かけらも残っていないのでしょうか。 自分の敷地内で、好き勝手にするのは当然のことです。 自分の敷地を一歩出れば、そこは公共の場所です。 街でも、山でも、海でも。 自分のものでなく、日本人全体が共有している場所です。 人様のお宅に行ったら、なるべく迷惑をかけないようにと気遣いをするのが礼儀です。 そんなことは言わなくても、誰もが当然のこととして念頭に置いているはずです。 田舎はとても良いところだと思います。 ただ、土に還らないゴミを山や川、道路などの至る所で見かけます。 川の上流から流れてくる生活ゴミを近くの小川で見るたび、 日本人は終わっている…とさえ感じます。 いくら回収しても、取っても取っても、ゴミは捨てられ続けています。 我が家の果樹畑には、人の捨てた空き缶が途絶えることはありません。 喧嘩を売られているのと変わりありません。 我が家の人間達はそれをひたすら淡々と拾って分別をし、自分達の生活ゴミと一緒に、地域のゴミ回収場所に持っていきます。 ゴミのポイ捨ては、田舎でも激しく深刻です。 日本人は、物理的にさえ他者に迷惑をかけても平気な輩に成り下がってしまったのでしょうか? 質問にはなっていないかも知れませんが、こういうことについてどう思われますか? ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 岐阜市に引越し→どのエリアがオススメですか?

    近々岐阜市に引越します。 妻・子供(9ヶ月)の3人家族ですが、このように小さい子供のいる家庭にとって住み良いエリアを教えて欲しいのです! 岐阜市の中でも再開発が行われてる地域や、そうでなくても生活に便利な地域、同様の家族が多く住んでいる地域など、何でもかまいませんので教えてください!

  • スギナがたくさん生えるのは東北だけですか?

    些細なことですが、長年疑問に思ってます。 東北地方に住むようになって、スギナを初めて見ました。東北では至る所でアスファルトを突き破って群生してます。以前は中部地方に住んでいましたが、見た記憶がありません。ツクシは土手にあったので、全く生えていないわけはないと思うのですが、生活圏では全く見ないのです。やはり、寒い地域の方が合っているのでしょうか? 東北以南の地域で、当たり前のように道端に生えている地域がありましたら教えて下さい。

  • 「そうだらー」という方言

    私の住む浜松市では、「そうでしょ」という意味で、「そうだら」と言います。これは、静岡県中西部でよく使われる方言らしいのですが、他地域でも使っている所はありますか。中部日本にお住まいの方で、自分の所でも使う、逆に使わないという情報をお寄せください。また、飛び地的に離れた地域で使われていたら(例えば東北の~村など)知りたいです。要するにこの方言の使用範囲を知りたいということです。

  • 田舎生活

    以前、ある田舎で生活した経験があります。 住み始めは気にしていなかったのですが、次々と気になることや理解できないことも多々ありました。 人口の少ない町でのマナーの悪さ 飲酒運転は当たり前、警察と役所のつながりがあるのか そういった情報は事前に漏れています。 他にも書いたらキリがないほど、誰かが責任を取らなくてはならない出来事の多い事 を知りました。 東京出身で、田舎の狭い町に住んだことは人生で初めてでしたので 驚くようなことがたびたびありました。 また、人口の少ない地域の中で結婚などが繰り返されているせいか 知的な問題がある等、ほかの地域の方から耳にしたこともありました。 実際、多くの人が外見的に何かあるという風には見えないのですが 考え方や、偏屈さ、感情表現があからさまで暴力の多さも含め メンタル的な問題がある人が多いように感じました。 事件にはならない家庭内、付き合いの中での暴力などが多かったです。 また離婚率も高く都心から近いといえば近いですが 非常識な方も多くて、うんざりしました。 例えば、何千人の町の中で不倫をする人々の多さや悪口、噂話 ゴミの分別をしない人も多く、プラや燃えないゴミなどは庭などで大量に焼き その空気の悪さで具合を悪くもしました。 田舎暮らしをしてみたかった期待が見事外れた形で こういう環境で生活するのは嫌だとつくづく思いました。 東京から来ていた方などは、嫌な思いをしていることを小さな声でお話しされていました。 日本の田舎で評判の悪い県などは西に多いことを先日知りましたが 元々地方出身者ではない田舎生活されている方々、どのように過ごされていますか?

  • 首都機能移転について

    こんなバナー広告見つけたので質問させてもらいます。 http://www.gifuaichi.gr.jp/ 首都機能を愛知・岐阜地方に移転させるというものですが、こんなこと必要なのか、正直疑問です。中部地方はトヨタのお膝元でものづくりの拠点みたいな地域です。名古屋も昨今自力成長著しく、わざわざ首都機能など移転する必要があるのかと思うのです。 首都機能に地域活性化の効果があるのなら、むしろ九州、四国、東北、北海道などの地方に移せばいいと思います(私としては東北地方)。 大体今の時代、首都機能移転の地域活性効果自体が疑問です。東京のままでいいのでは…。 そこで質問します。 1)首都機能移転は地域活性化に効果があるか? 2)効果があるなら、どの地方に移すのが適切か? 皆様の忌憚のないご意見をお伺いしたいと思います。

  • 海・川・池で勝手に泳いだりボートを出しても良いのでしょうか?

    日本の海・川・池では、無許可で泳いだりボートを出しても良いのでしょうか? 水遊びや川下り、釣り船など、どこの地域でも地方自治体や管轄団体への届出が必要なのでしょうか? キャンプ場ではあまり制限なく見られる光景であったり、あるいは霊山での滝行ですとか、川下りツアーを開催している民間団体などあるかと思います。 どのようなルールなのか教えてください。 宜しくお願い致します。