• ベストアンサー

静岡は関東でしょうか?

静岡は全域が関東と考えてよいのでしょうか。それともどこかで関西圏に分割されているのでしょうか。関東と関西の境をどう考えればよいのでしょうか(電力のHzが違うからという考え方とか、人間の考え方とか、習慣とか、地理気候とか)。トータルに考えると、静岡というのはどういう地域なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.5

強引に東と西に分けるとすれば 東→静岡県、長野県、新潟県 西→愛知県、岐阜県、富山県 だとわたしは思います。理由は静岡、長野、新潟は東京と縁が深い。 それに比べて愛知と岐阜は三重県と結びついているし、関西っぽいところがある。富山と石川と福井は昔から京都に縁が深い。 ちょっと質問の回答とはずれて申し訳ありませんが、この場をお借りして自説を述べさせていただきました。

garcon2000
質問者

お礼

そうですね。やっぱり、一線を画しますよね。伊豆あるいは駿河は東京から日帰りも可能ですし、身近に感じますが、名古屋はそうではありません。また、軽井沢上高地の長野もしかりです。対して能登金沢はどうしても遠い。 何の勢力圏かということが大きいです。

その他の回答 (6)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

箱根の関所から西にあるので関東ではありません 逢坂の関所から東にあるので関西ではありません だから中部なのです

garcon2000
質問者

お礼

わかりました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.6

現在言われる「関東」と「関西」では、語頭の『関』が別々な『関』を指します。 手元にある広辞苑第4版をベースにしますと 関東の「関」は「箱根の関」(現在の神奈川県) 関西の「関」は「逢坂の関」(現在の滋賀県) 二つの「関」は遠く離れています。よって「関西」と「関東」は接していませんから、その境目と言うのは観念できません。 「関西」と「関東」の間の地域を「中部地方」とか、東海道に沿って「東海地方」などと呼びます。静岡県は、通常はその区分に入ります。 ふたたび広辞苑を参照しますと 「東海地方」 中部日本南部の太平洋沿岸地方の称。普通、静岡・愛知・三重と岐阜の一部を指す。 「中部地方」 日本の本州中央部の地方。行政上、新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知の9県に分ける。また、北陸・中央高地・東海の3地方にも区分される。

garcon2000
質問者

お礼

関東、関西、両方に属さないのが中部である、日本は2分割できるわけではないというのが実は体制的なのかも知れません。あのへんは境、2つの関の間の中立地帯というか、強引に分かれないということのほうがすっきりします。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4
garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。中部ってほんとに日本の真ん中です。

  • Pomona_gc
  • ベストアンサー率75% (608/804)
回答No.3

静岡は関西圏とは思わないけれど、それでも明らかに関東ではないですよね。 学校でもそう習って来ましたし、NHKの天気予報やニュースを見ても「関東」には ないですから。でも、社会に出るといろいろ混じってくることに気がついて。 電力のHZは、今はオールマイティだから考えないにしても お役所の「関東」と言うくくりでは、お目にかかってました。 例えば、関東財務局に入ってなくても、 http://www.mof-kantou.go.jp/ 関東甲信越法務局にはあって(静岡は甲信越ではないですよね) http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu_index.html 他にも見てみるといろいろあって。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9#.E9.9A.A3.E6.8E.A5.E3.81.99.E3.82.8B.E7.9C.8C.E3.82.92.E7.B7.A8.E5.85.A5.E3.81.99.E3.82.8B.E4.BE.8B でもやっぱり、、、地図には含まれていない http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E6%94%BF#.E5.8B.A2.E5.8A.9B.E6.8B.A1.E5.A4.A7 (↑勢力拡大1583年参考) というのは 関東=関所の東側という、もともとの意味の関東八州と言われた中に あったか・・というと、八州=相模・伊豆・武蔵・下総・上総・上野から 常陸・下野の一部なので、入っていないのですね。 ですのでやはり「関東」とは言わない、ということに。 外側からすれば、さほどの不都合はないのですが 県民の方々には・・・なんとなく中途半端なのでしょうか。。

garcon2000
質問者

お礼

一言で「関東」といっても、古来からの考え方と、近世の分類法によるもの、あるいは、関東関西という最も荒い分割法によるか、考え方がさまざまですね。よくわかってきました。

noname#75364
noname#75364
回答No.2

静岡は中部ですよ。 もし関西、関東のどちらかだとすると関東です。 考え方、習慣、言葉などトータルに考えても愛知県までは関東だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

愛知まで関東ですか!2分割法でなく「中部」という基準も考慮すべきですかね。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

簡単に説明できないので、こちらをご参照ください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C

garcon2000
質問者

補足

中部とは関東なのでしょうかね。東海とは?関東関西とは別次元の区分でしょうか。

関連するQ&A

  • 東日本?西日本?静岡、愛知、長野、岐阜、富山の方に質問

    東日本?西日本?静岡、愛知、長野、岐阜、富山の方に質問 東日本、西日本の境はその業界・業種(地理学的、商圏的他)で様々ですね。(決まっていません) 私も含めて関東以北や関西以西に住んでいると、安易に東、西の境は***と言いますが、境になる地域の人にとっては結構 微妙な受取り方のようですね。 そこでこの5県の方に質問ですが あなたは 東日本、西日本のどちらに入っていると思っていますか? 住んでる地域と合わせて回答お願いします。 (先にも書きましたが、業界・業種で違うので、「総合的に」1つの答えでお願いします)

  • 関東と関西どちらがお得?

    いくつかのサイトを拝見させていただいたのですが、結局関東と関西ではどちらのほうが電力消費量や回転数、その他においてお得なのかが自分で定めかねています。 電化製品を使う際、関東は50Hzで関西は60Hzですよね? それによって性能が変化しないものもあれば変化するものもあると思います。 モーターを利用したものなどは明らかに能力が変化すると思うのですが、実際は関東と関西どちらのほうが”お得”なのでしょうか。 ご返答宜しくお願いいたします。

  • 何故、関東電力ではなく東京電力?

    東京電力の社名は、何故東京電力でしょうか? 他の電力会社は、地域の名前が付いています。 東北は東北電力。中部は中部電力。関西は関西電力。中国・四国・九州も…。 何故関東だけ「関東電力」ではなく「東京電力」なのでしょうか?

  • 静岡の中立性ブランド力の現在

    今、どうか知りませんが嘗て、世論調査を一ヶ所でするとき、静岡で調査する話を聴いたことあります。今、あまり聴きません。実際、静岡の潮流は他よりも日本の全体の総意に近いかもしれませんがどの程度信用できるでしょうか? 確かに、大阪なんかアイデンテイテイ-が強く、東京に、関東にライバル心があるので「東京及び関西以外の日本全体」で概ね多数派の事に反対する人多いかもしれません。独自の文化が強く、比較的地元で固まっている人のお多い地域は、相当他地域からかけ離れたデータになるかもしれません。その点静岡は比較的大丈夫でしょうか? 私は静岡自体は気に入った土地で、けちつける気はありませんが、疑問が大きく言っても3つあります。 その一。静岡は太平洋側です。太平洋側と日本海側で異なる現象結構多いのに大丈夫でしょうか? その二。日本の平均よりもいろんな意味で恵まれている。厳しい気候、厳しい財政、地理的ハンディのある地域の声を拾えるか? その三。一時期野球が斜陽でサッカーが大人気のように現実以上にマスコミで言われていました。静岡の子供に「どっち好き?」と訊いてアンケートをとったみたいですが静岡は野球対サッカーに関して日本の平均値を反映する中立地でしょうか? 番外編。静岡とりわけ浜松は楽器城下町みたいな顔もある。「女の子にピアノ」と言う空気が他地域以上に強いみたい。ピアノ以外の楽器の普及率、大衆化の程度が高いレヴェル。これは静岡の特徴で日本全体ではないと思います。 それでも静岡の中立性は担保されていると考えられる根拠があれば教えてほしい

  • 電気の周波数って

    電気の周波数が関東と関西で違うことは知っていますが、 具体的にどこから違うのでしょうか? HP等を調べると (日本では50Hzと60Hzの交流電源が使われています。静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境に東側が50Hz、西側が60Hzです。) とありますが境界線はないのですか、 正確には何処から分かれるのでしょうか。 知っているか他がいたら教えて下さい。

  • 西日本からの電力供給について

    関東や東北では電力が不足しているのに対して、西日本では電力に余裕が あるそうなのですが、周波数の違いに依り、その変換能力があまりないので、 提供が困難だと訊きました。 そこで、関東の一部の地域に、西日本の60Hzの電源を変換せずに、 そのまま提供するというアイデアが提案されていると知りました。 昨今の電気製品、特に家庭用のものは50/60Hzの両対応のものがほとんどで、 問題は発生しにくいのではないかと考えられているそうです。 そこで、今まで50Hzの地域に60Hzの電源を供給したら、現実的にどのような 問題が発生するのでしょうか。 50Hz専用機器の場合、火を吹いたりするのでしょうか!? 逆に関東から関西に引っ越してきて、家電が火を吹いたというケースは よくあることなのでしょうか…!?

  • 電力の60Hzから50Hzへの変換についての疑問

    関東、東北は電力不足で困った事態になっていますが、比較的余裕のある関西地区からの電力の融通は60Hzと50Hzという周波数の違いで思ったようにはいかないのだとか。 周波数の変換が設備も少なく、設備をあらたに作るのは同程度の発電所を作るのと大差がない費用がかかるとのこと。 なぜ、そんなにかかるのでしょうか? 変換施設って、まさか60Hzの電力を使ってモーターをまわし、その力で50Hz用の発電機を動かして再発電してる?そんな馬鹿なことではないですよね? もう一つ。 周波数の変換が大変なら、60Hzでも50Hzでも、発電所が使うエネルギーに変わりはないのですから、関西電力の60Hz用のいくつかの発電所で、部品を交換するか何かで50Hzの電力を発電してもらい、それを関東・東北に送電することはできないのでしょうか?

  • あなたは関西人関東人どちらが好き?理由は?

    自分は関東人が好き。同じ人間同じ日本人ならどう考えても関東派です。 理由は、関西人のあつかましさや、なれなれしさがうざい。 人情という言葉は好きですが、今では欠落しており、なれなれしいのが関西になってる。 逆に、関東人は、冷たいかもしれないが、一線を超えて他人の生活にぬけぬけと入り込む事が少なく、好感持てるのです。 毎日毎日お金に追われて、仕事に追われて暮らす人生において、自分だけで精いっぱいで、他人の面倒やトラブルや悩みに関わる暇もなく、クールな関東人が自分は好きです。 関西人は足の引っ張り合いや、平気できつい事をぬけぬけと発言する。 関東人は腹で笑うが、腹は見えない。 地域で限定するのは良く無く、一概に言えないですが、やはり大人しい人が一番共存しやすい気がします。ワンワンうるさい犬より、赤ん坊より、やはり猫や、大人しい大人のほうが好きです。

  • 原子力発電所の問題。

    電力不足が心配されています。東京の電力不足は、静岡県の浜岡発電所というところが受けるようですが、ところが、九州も定期検査のため、稼働を停止しているようです。震災当時、よく話題になった50Hz、60Hzですが、当時、受けた印象ですと、西日本と東日本でHzが違うとの印象を受けましたが、ひょっとして関西電力のみが違うHzで、後の東北、東京?中部、九州電力はすべて同じ、Hzなのでしょうか?

  • 関西が塩辛い?関東が塩辛い?

    「関東育ち/関西育ちで塩辛さの感じ方が違うのではないか?」と前々から疑問に思っています。 私は関西から数年前転勤で横浜に移ってきた人間です。ご多分にもれず味付けが【塩辛い/醤油がらい】のに閉口しました。(経験では-煮物全般/うどん出汁/味噌汁/漬け物-特に浅漬けが強烈) (今では住めば都/郷にいれば郷に従うで、頂けるようになりましたが。) ところが関東育ちの方で「関西の味付けは塩分が強く色は薄いが塩っ辛い」と仰られる方に相当数会いました。 確かに薄口醤油は濃口醤油より2割程度塩分濃度が高く、醤油自体は薄口の方が塩辛いのは確かなのですが、うどん出汁のレシピをネットで調べると 関西の老舗-出汁18リットルあたり500mlの薄口醤油(塩分濃度2.5%) 関東の老舗-出汁18リットルあたり2200mlの濃口醤油(塩分濃度6.7%) (出典 日本テレビ 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー) 関西うどんの塩分-3g/杯 関東うどんの塩分-5g/杯 (出典 関西テレビ 発掘!あるある大事典) 明確に塩分が少ないのに(厳密には塩分と塩辛いは別物なのでしょうが)何故関東育ちの方が関西料理を塩辛く感じるのでしょう。 色々考えたのですが ・子どもの頃からの食習慣が味覚の感じ方を変えるのでしょうか? ・関西育ちは濃口醤油の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東育ちは昆布出汁の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東の関西風料理店は濃口感覚で薄口醤油を使い、入れすぎて塩分はかえって強くなる? イマイチ決め手に欠けます 皆様どう思われます?(特に関西料理に詳しい関東育ち/関東料理に詳しい関西育ちの方)