• ベストアンサー

漢文の訓読について教えてください

漢文 「群漁者有坐漁」 とありましたが、どのように訓じたらよいか教えていただきたく。 太公望にかかわる文章だそうです。前後の文章はわかりません。 また、大漢和辞典で「群漁」「坐漁」という言葉を探してみましたが言葉自体がありません。 よろしくお願い申し上げます。帰り点は群漁者有(二)坐漁(一) 人からの質問なので要領を得ないことにつきお詫びいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.1

「群漁する者に坐漁するあり」でいいと思います。 「群漁」:大勢で漁をする 「坐漁」:座って漁をする 結局、「大勢で漁をしている者の中にひとり座って漁をする人がいた」という意味だと思いますが。

quickans
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 素直に読み下してみれば、おしゃるとおりだと思います。 なんとなく太公望を彷彿させる文ですね。 出典がよくわからないので、史記かなにかで 探してみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

出典ですが、柳宗元の柳河東集14巻にある「設漁者對智伯」だそうです。簡体字ですが、次のサイトで見ることができます。 http://www.onlineschool.pku.edu.cn/community/?action-viewnews-itemid-101-page-14

quickans
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 出典もわかり大変心強いです。

関連するQ&A

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • 漢和辞典と類語辞典

    最近パソコンで文章を書くことが多くなったせいか、状況に合わせた漢字の使い分けが分からなくなってきました。 例えば「わかる」は「分かる」「判る」「解る」がありますし、「こわい」だったら「怖い」と「恐い」があると思います。 前者はある程度判断がつきますが後者は何が違うのか判断がつきません。広辞苑等にも載っていないことがありますし… このような時に役に立つ辞書として自分なりに調べたところ「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらかなのかなと思いました。実際に文章を書いている途中で「あれ?この場合はどっちだっけ?」という疑問を解消してくれるという点では「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらがいいのでしょうか? また実際にお勧めの辞典があれば教えていただけると助かります。アドバイスをお願いします。

  • 洞庭湖について

    私は今、学校で漢文の勉強をしているのですが、その中で「洞庭湖」という言葉について授業で発表する担当になりました。そのため『中国最新地名大辞典』で調べたところ、「青草湖・翁湖・赤沙湖・黄駅湖・安南湖・大通湖が取り巻き、これを総称して洞庭と呼ぶ」とありました。地名辞典や漢和辞典など色々な辞典にあたってみたのですが、どうしても「翁湖」と「黄駅湖」の正しい読み方がはっきりわからなくて困っています。 どなたか知っている方がいらっしゃたら、教えていただけないでしょうか? どうぞ、宜しくお願いします。

  • 漢文の訓読について・・・

    傅子を読んでいるのですが、ちょっと引っかかっているので、どなたかアドバイスください・・・。 「夢攀日月覚而不上天庭」という文章なのですが、意味はおそらく「太陽や月に登る夢を見ても、覚めてみれば天にはいない」という意味だと思うのですが、訓読がうまくいきません。意味もちょっと自信がないのですが・・・。 あと、それに続く文で「高宗得説偶中耳」というのがあるのですが、これにいたっては意味の予想もつきません・・・。 アドバイス、お願い致します。

  • 漢文の訓読

    亙報応二身耶 菩薩弘経且在於当 上記の訓読をどなたか教えていただけませんでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

  • 漢文の訓読を教えてください。

    下記漢文の訓読ができないので、できる方がおられれば、教えてください。 斯可以載揚蘭陔之光、輟風樹之歎耳。 よろしくお願いします。

  • 漢文の訓読を教えて下さい

    漢文の訓読を教えて下さい 「亦幻亦真」という漢文があります。これの訓読(読み下し)はどうなるのでしょうか。 「またまぼろしナリ またまことナリ」でよろしいでしょうか。ご教示下さい。 ネット不精なので回答された方へのお礼をすぐにできない場合がございます。ご了承下さい^^

  • 悪い意味で抜きんでているときに使う言葉は?

    たとえば仕事の能力に対し、人より抜きんでた能力を持っていることに対して、「抜群」「群を抜いている」「類まれな」「類を見ない」などと使うと思います。 では、悪い意味で抜きんでているときに使うのは、どういう言葉でしょうか。 「類を見ない」と使ったのですが、強すぎると言われました。 皮肉で「彼女の要領のよさは類を見ない」と言ったのですが。 図書館で類語辞典各種を見比べましたが、「抜群」の類義語はどれも「すばらしい」を内包しているので、わからなくなってしまいました。 「類がない」が一番落ち着くのかな?と思うのですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 【弁偽】べんぎ の意味は?

    高校の進学補習のテキストの中に吉川幸次郎の文章があって、その中に【弁偽】べんぎ、という言葉がありました。当時、日本国語大辞典や諸橋大漢和、平凡社大辞典等検索しましたがわかりませんでした。文脈から意味を類推するという手もあったのですが、もう手元にテキストがないのでわかりません。もう十数年来の疑問です。どなた解決してください。

  • 漢文の訓読の質問

    漢文の訓読するときに、 朽 木 不 可 彫 也 (朽ちた木は彫ることは出来ない) このときに、木のところに送り仮名として「ハ」をつけないらしいのですが つける場合もあるんでしょうか というかそもそも、 書き下し文ではなく、現代語訳をかいていて、そっから 送り仮名をつけろという問題がよくでるんですが その場合、現代語訳にかいてある助詞 助動詞、すべては書かないが どんなものに、送り仮名をつけて どんなものに、つけないんでしょうか。 あまりわかっていないんで、簡単に 詳しくお願いします