• 締切済み

漢和辞典と類語辞典

最近パソコンで文章を書くことが多くなったせいか、状況に合わせた漢字の使い分けが分からなくなってきました。 例えば「わかる」は「分かる」「判る」「解る」がありますし、「こわい」だったら「怖い」と「恐い」があると思います。 前者はある程度判断がつきますが後者は何が違うのか判断がつきません。広辞苑等にも載っていないことがありますし… このような時に役に立つ辞書として自分なりに調べたところ「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらかなのかなと思いました。実際に文章を書いている途中で「あれ?この場合はどっちだっけ?」という疑問を解消してくれるという点では「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらがいいのでしょうか? また実際にお勧めの辞典があれば教えていただけると助かります。アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.1

「漢和辞典」でも巻末に“同音異義語の意味の違い一覧”みたいなものが付いているものもありますので、そういうものをお求めになったら、本編で漢字の詳しい意味も調べられますし、一覧を見るだけで使い分けも分かると思います。漢和辞典の類をお持ちでないのなら、一冊、持っていると便利だと思います。 ちなみに、私の持っている角川書店発行『新字源』には、巻末に同音異義語の一覧があります(古い版なので最新版にもあるのかどうかは分かりませんが…てん)。 「類語辞典」についてですが、こちらは同音異義語というよりは、同じような表現の別の言葉を探すのに便利な辞典だと思います。「綺麗」の言い換えとして「美しい」や「美麗」といった言葉を探すときに便利な辞典です。 ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%9E%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8 ご質問のような同音異義語を調べるのであれば、「用字用語辞典」の類がいいと思います。 一般的な「用字用語辞典」と、各新聞社が出している「用字用語辞典」があります。後者は新聞社専用の用語辞典なので、文化庁が示している公用文の書き方にある程度、準拠していますので、ビジネス文書など、多くの人に読まれる文書を書くときに便利です。 ただ、常用漢字に書き換えてしまうものが多く、手紙や小説など、個人の感覚が重視されるような文書には不向きな気がします。 どのような文書を書く場合を想定しているかによって、三省堂などの辞書メーカーのものか、新聞社発行のものか、どちらかを選べばよいと思います。 Amazonなどで、「用字用語辞典」で検索すると、たくさんヒットします。

関連するQ&A

  • 類語辞典を買うか、ネットで類語を調べるか

    小学館か角川の類語辞典に興味があります。 今は、類語はネットで調べられます。 ならば辞書は無駄のかもと思ってしまいます。 趣味をブログで披露するとき、会社で文章を書くときに 類語を調べたくなったりする時が割とあります。 辞書とネットどちらが役立つのでしょうか?

  • お勧めの国語辞典(類語辞典)

     インターネットに接続しないPC用の国語辞典(百科事典でない)で、広辞苑、大辞泉より詳しい辞典があれば教えてください。(紙の辞典、電子辞書に収録されているものではなく、PC上で使いたいです。)  また、類語辞典も同じくPC用で探しているので、お勧めがあれば教えてください。

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • 角川の「類語国語辞典」を素早く引きたい。

    角川の『類語国語辞典』(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040120000/qid=1141472311/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/249-1334781-2808320)を気に入って使っているのですが、文章を書いている途中に気になった言葉があり調べてもピッタリした言葉を探し出すまでに時間がかかってしまい、結局何を書こうとしていたのか忘れてしまうことがあります。 自分なりに見出しに付箋をつけたり、目次に色分けしたりしてみたのですが、まだまだ引くのが遅いです。。 そこで質問です。 辞書を良く引かれる方。 早く辞書を引くコツ(?)みたいなのはありますか? 主にPCで書いている為、CD-ROM版の類語辞典も考えたことがあるのですが、やっぱり「角川書店」の類語辞典じゃなきゃダメなんです・・・。 ここで調べたら角川の『類語辞典』が入っている電子辞書を見つけたのですが、調べたところ角川の『類語'新'事典』で私の気に入っているほうではありませんでした。。 角川の「類語国語辞典」が収録されている電子辞書、またはソフト等ありましたらどうぞ教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 書き順の書いてある大人用の漢和辞典、ありませんか?

    例えば憂鬱の「鬱」とか「卍」とかの書き順が載っているような漢和辞典を探しています。書店で見かける辞典には 書き順まで載っているものがなかなかみあたりません。適当に書き続けている漢字が結構あるので、はっきりさせたいと思います。日常使えるようなもので、書き順まで懇切丁寧に書いてある辞書(漢和辞典でなくてもかまいません)を探しております。

  • 漢字辞典?漢和辞典?

    中学生の子どもがおります。 漢字を調べる辞書を購入して欲しいと言われ、ネットでだいぶ漢字辞典、漢和辞典について調べました。 上記(漢字を調べる)を満たす辞書であって、語彙数もたくさん欲しいと言っています。 調べているうちに親の私がワケが分からなくなり(汗)みなさんのお力をお借りしたいと思います。 いっそのこと高校生用がよいのか、中学生用は中学生用で購入して、高校生になってからまた新たに高校生用を購入した方がよいのか等、上記の点も含めまして、おすすめの辞書を教えて下さい。

  • おすすめの漢字辞典(漢和辞典)を教えてください

    以前から、忘れた漢字を辞書で引くときに、漢字辞典が欲しいなぁと思っていました。 国語辞典は家にあるのですが、漢字を調べるときに、読み方が分からない字だったりすると、少し不便でした。 又、漢字辞典と漢和辞典の違いがよく分からないのですが、どのように違うのでしょうか?(大人になってこのような質問をするのも恥ずかしい話なのですが。。) 今日、書店でパラパラと見てみたのですが、違いがイマイチ分からず・・・ できれば、書き順が載っているものがいいです。 皆さんは、どのようなものをお使いですか?

  • 漢和辞典の完全版が収録されている電子辞書

    私はカシオの電子辞書を持っているのですが、漢和辞典がおそまつで一般的に売られている辞書と比べるとまるで使い物になりません。 というのも、漢和辞典は部首から漢字を引き出し、その漢字が用いられている熟語がたくさん用例として紹介されているはずです。そこが国語辞典にはない良さだと思うのです。一般辞書と同様に、用例として漢字熟語をたくさん紹介している辞書を搭載している電子辞書はないでしょうか?

  • 漢和辞典のおすすめは?

    こんにちは! 漢和辞典を購入したいと考えていますが、田舎暮らしのために大きな書店が少なく、実際に手に取って見ることができるものが限られています。 皆さんがお使いの漢和辞典で、おすすめはありますか? あればインターネットで購入したいと思います。 ※ 子供がいるので、漢字の書き順が載っているのを探しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お薦めの辞典

    論文や小説などの文章を書く際につかう辞書をいくつか購入しようと思っているのですが、 国語(or現代語)辞典、漢和辞典、類語辞典それぞれでお薦めのものがあったら教えてください。 私は社会人なので、学生向けでなくても構いません。 自分に合ったものを使うのが一番良いのでしょうが、 こればかりは使ってみないと判らないので……。 よろしくお願いします。