• ベストアンサー

初心者が簿記3級の勉強をするにあたって大事なこと

経済等の知識は全くありません。 その点を踏まえて、簿記3級を取得するにあたり、お勧めの参考書等はありますか? どのような点に気をつけて勉強等したほうがよいでしょうか? またどれくらいの難易度なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paulus99
  • ベストアンサー率31% (31/97)
回答No.2

私も簿記や経理の知識ゼロの状態から、独学5ヶ月ほどで合格できました。 ですから、通学や通信教育等を受けなくても、十分可能です。 参考書や問題集が手元にないので、具体的な書名はお答えできませんが、書店の簿記コーナーにあるどの本でも、それほど大きな違いは無いのではないかと思います。 私は一般的なテキスト1冊と、問題集2冊くらいで十分でした。 大事なことはテキストにも良く書いてあるように「簿記は仕訳に始まり仕訳に終わる」ということです。最初の方で例題に出て来る、現金で事務用品を買ったという世界から、今期の純利益を確定するまで、仕訳の連続です。 一ヶ所仕訳を誤ると、連鎖的につぎつぎと誤った答えが出て来るので、直感的に手が動くようになるまで仕訳の練習が必要です。 なぜこのような仕訳をするのかを理解して、手が動くようであれば、後は単純な足し引きの世界ですから、決して難しいものではありません。 私も毎朝30分くらい、仕訳の練習をやってから、出勤していました。また日常の買い物なんかでも、現金を使ったり、カードを使ったり、あるいは商品券を使ったりしながら、頭のなかで仕訳をやったりしていると、結構楽しいものです。 楽しみながら勉強してください。ご検討をお祈りします。

manami0926
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • septem9
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

こんにちわ。 3級程度であれば、本屋で平積みされている一般的な テキストと問題集をこなせば十分独学で合格できると思いますよ。 私も学校でまったく簿記や経済は学んでいませんでしたが 社会人になってから独学で合格できました。 今度は2級を独学で取得しようと思っているんですが、さすがに 3級のように簡単にはいかないですね。。。

manami0926
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 市販のものを適当に買って、気楽にがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記の資格取得のための勉強について

    公認会計士、税理士になりたくて簿記の勉強をしようと思っています。 それで勉強を始めようと思うのですが、簿記の勉強までは自力で自学したいと考えています。 本当はスクールなどに通ったほうがよいのはわかっているのですが、今後資格取得にかかる費用をかんがえると簿記は何とかしたいなというところがあります。 そこで自学をするために最適な参考書・問題集を教えてください。 私は簿記の勉強をまったくというほどわからないです。 なので初心者でもわかりやすいもので試験に合格するためだけではなく実質の知識を蓄えられるようなものが良いと考えています。 ぜひ、おすすめのものを教えてください。

  • 日商簿記1級

    日商簿記2級を取得したのですが、1級の難易度は2級とは比較にならないほど高く独学では厳しいと聞いたので、1級の取得までは考えていません。 ですが、会計の知識としてある程度1級の知識の基礎は知っておきたいのですが、勉強するのにわかりやすくてオススメのテキストはありますか? また1級の勉強範囲で、ここは実際に役立つから理解した方がいいという所はありますか?

  • 簿記2級の勉強時間

    簿記2級の勉強時間 4月から大学3年生です 単位には余裕あります 今から簿記2級目指して6月に受かりますか? 今の状態 簿記3級のテキスト3/4読了 簿記2級と同等の難易度と言われる知財検定2級を半年で取得済

  • 簿記の勉強方法

    晴れて大学も合格して、今度の春から大学で経済・経営学を学ぶことになりました。 そこで、春休みのうちから簿記の勉強を自分で進めておこうかと思ったのですが・・・ 今まで簿記に関する勉強は何ひとつしたことがなくて、知識もまったくありません。 どこからどう手をつけていいかもわからないのですが・・・ 何かオススメの本・参考書・勉強方法などございましたら教えてください!!

  • 初心者から簿記3級、わかりやすい参考書等は?

    全くの素人です。簿記とはなんぞや?!簿記など見たことも、もちろん実際に経験した事も一度もありません。 ひょんな異動から、11月の簿記3級の試験を受けることになりました。 はっきり言って、毎日毎日勉強して取得しようとは思っていません。 効率よく、短期(と言っても2ヶ月くらい)で毎日40分くらいの勉強でクリアしたいと考えています。 そこで、初心者からでもわかりやすい参考書やおすすめの問題集などありましたら教えていただきたいと思っています。 当方、理解力はある方です。 なお、「短期で取得など考えが甘い」などと言った回答は求めていません。 おすすめの本があったらぜひ、よろしくお願いします。

  • 簿記を勉強する意味

    簿記を勉強する意味 こんにちは 私は芸術系大学の2年生で映像の勉強をしています 将来は広告や放送関係の会社に行って映像編集や音響の仕事をしたいと思ってます 先日、親に「どこの業界に進むにしろ簿記2級だけは取っておけ、一般常識だしどこに行っても使える知識だ」と言われ簿記の勉強を始めました 確かに文理職種関係なく就職に有利とはよく聞くし、そこそこの難易度でがんばれば自分でも大学の勉強と並行しながら取ることはできそうと思って簿記3級の勉強を始めてみました ですが、いざ始めてみたら想像してたのと全然違ってこんなん本当に役に立つのかと疑問に感じるようになりました 勉強を止める気はありませんがモチベーションが保てません どういうところが自分にも役にたつでしょうか? どういうところが一般常識なのでしょうか?

  • 初心者から簿記一級を目指す

    高校生の時に簿記3級を取得してから、5年。 簿記の内容なんてすっかり忘れてしまっているのですが、今経理事務の仕事に就いているので、1級を目指そうと思っています。 学校に通う時間は無いので、独学で勉強しようと思っていますが、どのような勉強方法をしたらよいのでしょうか? 3級すらうろ覚えの頭で1級を目指すなんて無謀すぎるでしょうか? また、おすすめのテキストはありますか? もしこのような状況で、1級を取得した、目指しているという方、ぜひアドバイスをください!

  • 簿記検定試験の勉強方法について

    機械系のエンジニアをやっています. 上司の勧めで,簿記の勉強&検定受験により,経済の感覚が身に付くと言われ,受験をしようかと考えています. ただ,今までの経験上,経済の勉強などした事が無く,簿記検定を受けるといっても,どう勉強すればいいのか分かりません. TOEICなら,参考書を買って独学で勉強するか,スクールに通うかとだと思いますが,簿記の場合,どういう選択肢があるのでしょうか. やはり,TOEICと同じなのでしょうか. もし経験者や仕事で関わりのある方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか.

  • 簿記の勉強を始めたいのですが。。。。

    簿記の勉強を始めたいと思います。 通信?独学?通学?悩んでます。全く知識はありません。 勉強も苦手です。。。 こんな私はやっぱり学校に通った方がいいでしょうか? オススメのスクール(大阪)、分かりやすい参考書などありましたらアドバイス宜しくお願いします。 23歳女

  • 簿記の勉強について

    簿記の勉強も、経理の仕事の経験も、全くないまま、会計事務所に就職しました。 パソコンでの入力なので、ある程度はこなせるのですが、やはり基礎的な知識がないので、きちんと勉強したいと思います。 しかし、多くの簿記の学校が「資格取得」を目的としてるために、試験日に合わせて開講してるようです。 わたしは、資格取得というよりは、実務に活かせるような勉強をしたいと思うので、パソコン会計も教えてくれるようなスクールを探しています。 大阪・なんば辺りで、そのようなスクールをご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。

専門家に質問してみよう