• 締切済み

公共事業による立木補償金には税金ってかかるの?

公共事業により土地売り渡しと立木補償を受けることになりました。 土地の収用については、5000万控除により税金がかからないものですが、 立木補償金については、税金がかかってくるのでしょうか? 何税としてかかってくるのでしょうか? どのくらいのパーセンテージでかかるのでしょうか? すいませんが教えてください。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

>公共事業による立木補償金には税金ってかかるの? 物件補償ですから 立木補償金-移植費用=残れば一時所得です。 使い切れば所得なし。 立木を伐採=対価補償とみなす。 ↑ 所得が無かったものとみなす。(措法33、33の4) と、言うこと。 ※伐採する=対価補償金です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3552.htm こんなことは、起業者が教えてくれます。

  • kana14
  • ベストアンサー率9% (13/140)
回答No.4

回答が二通りありますね。正解はどちらでしょうか。間違い投稿でも罰則はありませんし、削除もされません。私が回答しても信じていいものかどうか混乱するだけだと思いますので、直接の回答はしません。収容先の事務所(又は税務署)に聞いた方が確かです。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

私有の住宅や空き地を公共事業のために譲渡する場合、その土地に植わっている立木に対しても補償金が払われた場合は、立木補償金は一時所得になります(※)。土地補償金や建物補償金は譲渡所得になるので、代替土地(建物)を取得すれば所得税を免れるチャンスがありますが、立木補償金の一時所得にはそうしたチャンスがありません。 また、土地補償金に関わる譲渡所得については5000万円の特別控除という優遇措置がありますが、立木補償金の一時所得には多額の優遇措置がありません。 しかし、一時所得には、他の所得には見られない軽減措置が適用されます。 一時所得は事業所得や給与所得などと一緒に総合課税されます。仮にその年の給与収入が400万円、立木補償金が100万円とします。 先ず、 給与所得=給与収入400万円-給与所得控除138万円=262万円 一方、 立木補償金の一時所得=立木補償金100万円-特別控除50万円=50万円 総所得=給与所得262万円+(一時所得50万円×50%)=287万円 所得税=(総所得287万円-各種所得控除)×10% ですので、 立木補償金100万円に関わる所得税=(一時所得50万円×50%)×10%=25000円 と見ていいですね。

noname#68593
noname#68593
回答No.2

立木が生えている状態のままで収用されるということでしょうか? それであれば、立木補償金も課税されます。 税法は実質で考えますので、名称が「補償金」であっても、実態は立木を売却して代金をもらったことと変わりありませんので、所得税・住民税の対象となります。 なお、立木の所有期間が5年超であれば、山林所得となり、土地と合わせて5,000万円までは控除を受けることができます。 ↓参考までに http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3555.htm

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

所得ではないので税金はかかりません。 土地は譲渡所得が発生するので税金がかかるのはわかると思います。 資産をお金に換えましたので。 立木補償はこれから受ける損害分の支払を受けるわけですから、所得には当たりませんので税金はかかりません。

関連するQ&A

  • 収用の補償金について

    譲渡所得の収用で、立木の伐採・譲渡のために受け取る補償金ですが、 これは収用の5,000万円控除(対価補償金)にあたるのでしょうか? ある本では、立木の伐採・譲渡のために受け取った補償金は 山林所得の対象になり、5,000万控除の対象にはならないと 見たのですが・・・?

  • 公共事業での補償における税金の控除について

    公共事業での補償における5000万の控除で ※起業者からの最初の買い取り申し出を受けた人が、買い取り申し出日以後6ヶ月以内でかつ同一年にその土地を譲渡した場合、譲渡所得金額から最高5,000万円まで控除されます。 という説明の文章があったのですが、杭打ちや測量をした段階で、最初の買取り申し出を受けた人になるのでしょうか?金額の提示や正式な購入の申し込みはありませんし、いつごろ買収交渉にはいるかも決定してないそうです。測量をした後に土地を買った場合は、税金の控除はうけられないのでしょうか?

  • 収用での税金

    公共事業の為、収用で家屋を解体し土地を更地にして引き渡します。その為の補償金がでますが、内訳をみると収用による一時所得にかかる税金分の項目がありません。5000万円以上には税金分の目減り分の補償はないのでしょうか? 税金納入後、税金による目減り分は要求できるものなのでしょうか?

  • 公共事業にかかる補償金の税金について

    市の道路拡幅で、土地の売却代金と建物の移転補償金を受け取りました。 道路の拡幅後、敷地内に建物を建てるスペースがあるので、そこに新築しました。 確定申告についてですが、5000万円控除の適用か、代替資産の取得の特例か、どちらかを選択できることになっていますが、  (1)土地は5000万円控除、建物は代替資産の取得の特例を選択する。  (2)土地、建物あわせて5000万円控除を適用する。  (3)土地、建物あわせて代替資産の取得の特例を選択する。 (1)、(2)、(3)のうちできるものはどれでしょうか。

  • 公共事業の立退き

    公共事業の立退きの対象の建物(店)があります(土地は借地)、今の機会に商売を辞めて新しく建てるつもりが無い場合、移転補償金にはどのように税金がかかってくるのでしょうか?

  • 公共事業による立ち退きに関し、借家人補償に該当か?

    公共事業で、立ち退きを要求されております。 家屋・土地の所有が義父である一軒家を借りて家族で住んでおります。平均より安いですが家賃を払っております。 立ち退き後、義父は建て替えを行わない予定であります。 通常の場合は借家人補償として、新たに借家を借りる費用(敷金・礼金・引っ越し経費・当面の家賃増分)が手当されると思いますが、 事業者は「親子関係であり“賃貸借は継続可能”とみなされるので、借家人補償は出ない。 新居を建てる・建てないは義父の判断であり、建てないから継続不可能ということにはならない」「義父が建てた家に直接引っ越しすることになるので、仮住居補償も出ない。」 との回答でした。  実際のところ、私の今後は、一般の借家又は自力での不動産購入となるので、今後は月々の出費がかなり増額となり、非常に困惑しているところです。  収用の用地補償基準では、私のような場合は借家人補償は本当に対象外なのでしょうか。ご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます

  • 公共事業用地として譲渡した場合の税金

    質問させていただきます。 私の住む家は行政(市)の道路事業予定の場所にあり 数年前から話はありましたが、補償金額にも納得し契約を交わすことにしました。 そこで、公共事業用地として譲渡した場合の課税について教えてください。 この道路の件の担当者は、私が今住んでいる土地家屋の代替え資産として お渡しする補償金ですので、土地や建物で補償金が余った場合は その余った金額については課税対象になってしまうという意味合いのことを 説明してくれました。 でも、以前の担当者は「5000万円以下は非課税です」と言っていました。 安価な建物を建てて、お金を余らせてしまうと税金で持っていかれるのでしょうか? 今、行政と契約したばかりで、今月末位に補償金の前払い金が入る予定です。 土地建物を準備し、今住んでいる家を更地にすると残金が支払われるという事です。 予定としては年度をまたぎ29年度初め位に更地引き渡しだと思います。 *代替え資産を取得した場合の課税の特例 *譲渡所得の特別控除(最高5000万円)の特例 私の場合、どちらに当てはまるのでしょうか? 私が選ぶことはできるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、教えてください。 長い文章ですみません。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 公共事業で野生化した庭木の補償

    公共事業により、野生化した大きく成長した庭木を施工者自ら伐採し、樹価補償をする場合に、樹木そのものの現在価値分を補償し、同種同等の樹木(庭木)を新規に植栽する手間(工事費)を控除した補償は、補償基準上不適切となるでしょうか。  樹高6,7メートルを超え、幹周70cmを超えるケヤキ、杉、しらかし等で、市場に同様の木は存在しないと予測されますし、権利者も同規模の庭木を植えることはないと考えます。 よろしくお願いします。

  • 公共事業による立退移転について

    こんにちは。 私は喫茶店を経営している者です。 質問なのですが、東京都の再開発に伴い、立退移転をしました。東京都からは補償金を頂きました。 補償項目として 1.工作物補償料 2.動産移転補償料 3.借家人補償料 4.営業補償料 5.移転雑費補償料 として補償金を頂きました。 確定申告をする場合に、上記は何所得に該当するのでしょうか? また、収用証明書を頂きました。 証明書には「収用等の5000万円控除の摘要を受ける場合には」と書いてありますが、何か控除されるのでしょうか? 説明が解りづらくて申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 公共事業での補償について

    叔父が工場をしています。その工場が公共事業にかかり、土地・建物などを買い取ってもらう事になったそうです(具体的な価格は決まってないそうです)。 叔父の工場の経営は苦しく、当面のお金を父に貸してほしいと言ってきました。お金は買い取りのお金で必ず返すと言うのですが、叔父は他にも借金があり本当に返してもらえるか疑問があります。 土地は300坪で周りは田んぼです。周りの田んぼは坪3万円で売買されているそうです。工場は20年くらい前に2000万近くかけて建てたもので、100坪くらいの平屋です。機械も20年以上前の古いものです。収入もここ数年200万程度で、この2年はほとんど休業状態で確定申告もしていないそうです。年齢も75歳で後を継ぐ者もいません。 この状態なのに叔父は、土地と建物で5000万、廃業手当てで5000万もらえるので必ずお金は返せるというそうです。本当にこのような高額の補償をもらう事ができるのでしょうか?また、もらえるとしたらいくらくらいなのでしょうか?教えてください

専門家に質問してみよう