• 締切済み

公共事業で野生化した庭木の補償

公共事業により、野生化した大きく成長した庭木を施工者自ら伐採し、樹価補償をする場合に、樹木そのものの現在価値分を補償し、同種同等の樹木(庭木)を新規に植栽する手間(工事費)を控除した補償は、補償基準上不適切となるでしょうか。  樹高6,7メートルを超え、幹周70cmを超えるケヤキ、杉、しらかし等で、市場に同様の木は存在しないと予測されますし、権利者も同規模の庭木を植えることはないと考えます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yursis
  • ベストアンサー率22% (59/267)
回答No.1

そもそも、公共事業と庭木の野生化の因果関係は?。 庭木というから、私有地なんだろうけど、許可なく工事業者があなたの私有地に入ってくる事はないし、 そこの理由が質問から読み取れない以上、通常、私有地のものに関わらないので、無理としか答えようがないと思うが。

kiringasuki
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。ご意見を参考とさせていただきますが、私有地上の庭木を企業者が無断で伐採などすることは無いことが通常です。積極的な伐採はあくまでも、権利者の承諾を得た段階での話になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣家との境界にある庭木の伐採について

    隣家との境界にある庭木の伐採についての質問です。 当方の敷地は地味が良いらしくブナやカラタチなどをはじめとして、様々な木が生えてきます。 地味が良いらしいことは、敷石をひいた植木屋さんが、庭草を処理してくれた時に仰っていました。 私は鳥などのくる自然林を好むので年四回の枝払い以外は基本的には自由に伸ばしています。庭にはカッコウも鶯もきますし、毎年いく種類かの鳥が巣をかけます。鳥が来るので新たな植物も生えてきます。 民放233条のことも存じていますが、周囲の隣家にも、年四回の剪定とこちらの気づかない邪魔な枝は払っていただいて構いません、と伝えてあります。こちらからでは見えない枝が伸びている可能性がありますし。 ほとんどは当家で枝払いをしていますが。 相談させていただきたいのは、新しく越してきた隣家の方が、かなり大胆に(はみ出していると思える部分を相当に超えて)当家の植栽の枝を払うのですが、払った枝を当家の敷地に投げ込むのです。 また樹木の一本は大胆に枝を折られ(切ったのではなく)枯れてしまいました。 余りのことにそれをやめさせたいのですが、法的な根拠はありますか? 或いは隣家のしていること(伐採した枝を当家に投げ込む、植栽を枯死させる)は法的に認められるのでしょうか? 投げ込むのは違法投棄になる気もするのですが。 また、投げ入れらる辺りには茗荷や紫蘇が自生しており、先期は収穫ができず、悲しい思いをしています。 殊更にコトを構える気はありませんが、何度お願いしても、伐採した枝の投げ入れをやめてくれませんので、根拠を踏まえて隣家に説明したく思っています。 お詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 野鳥の止まり木にふさわしい木は何でしょう?

    こんにちは。  手入れが難しくなって黒松を根元から切ったところ、野鳥の来訪が減った気がします。  止まり木、目隠しになるような木が無くなったからではと思います。  2株ほど植栽しようと思うのですが、どのような樹種がふさわしいでしょうか? ・北陸(冬季積雪あり) 日照時間は多くありません ・黒土で、普通の水捌けです ・今植わっているのは  椿・南天・万両 と金木犀、沈丁花です。 植えたい木の希望は ・剪定に強く、樹高3~4m または樹芯を切って上に伸びるのを止められるもの。 ・針葉樹以外 ・樹高が3~4mの樹種の場合、生長の早いもの ・樹高が4m~の樹種の場合、生長の遅いもの  椿の花と赤い実目当てに来る鳥の止まり木として、適当な庭木はあるでしょうか?

  • 公共事業での補償について

    叔父が工場をしています。その工場が公共事業にかかり、土地・建物などを買い取ってもらう事になったそうです(具体的な価格は決まってないそうです)。 叔父の工場の経営は苦しく、当面のお金を父に貸してほしいと言ってきました。お金は買い取りのお金で必ず返すと言うのですが、叔父は他にも借金があり本当に返してもらえるか疑問があります。 土地は300坪で周りは田んぼです。周りの田んぼは坪3万円で売買されているそうです。工場は20年くらい前に2000万近くかけて建てたもので、100坪くらいの平屋です。機械も20年以上前の古いものです。収入もここ数年200万程度で、この2年はほとんど休業状態で確定申告もしていないそうです。年齢も75歳で後を継ぐ者もいません。 この状態なのに叔父は、土地と建物で5000万、廃業手当てで5000万もらえるので必ずお金は返せるというそうです。本当にこのような高額の補償をもらう事ができるのでしょうか?また、もらえるとしたらいくらくらいなのでしょうか?教えてください

  • 公共事業の用地補償について・・・のときに

    お支払いする対価補償金から取得費・譲渡費用を差し引いた残額(譲渡所得)から特別控除の額として5,000万円を差し引く特例制度です。 とありますが、読んでも意味がわかりません 特別控除とは何なんでしょうか。 どなたか、わかりやすく、教えてください。 例をあげてもらえるとよいかなと思います。 例えば、3000万円で土地を県が買収したときとか どういうしくみになるのでしょうか。

  • 公共事業にかかる補償金の税金について

    市の道路拡幅で、土地の売却代金と建物の移転補償金を受け取りました。 道路の拡幅後、敷地内に建物を建てるスペースがあるので、そこに新築しました。 確定申告についてですが、5000万円控除の適用か、代替資産の取得の特例か、どちらかを選択できることになっていますが、  (1)土地は5000万円控除、建物は代替資産の取得の特例を選択する。  (2)土地、建物あわせて5000万円控除を適用する。  (3)土地、建物あわせて代替資産の取得の特例を選択する。 (1)、(2)、(3)のうちできるものはどれでしょうか。

  • 公共事業の、移転補償費について

    道路整備のため自宅を解体するにあたり市から委託された補償コンサルタントが家屋調査をしました。 私の家は坪単価で1~2位という某ハウスメーカーのツーバイフォー住宅をかなり無理をして建てたのですが、一般木造住宅と同じ補償との事です。 納得がいかず、本当なのか疑問です。 また、解体は自分で業者を手配して解体する必要があるのですが、 調べると解体業者によってはツーバイフォー住宅は料金が高くなるものがありました。 その場合、市の補償内容はツーバイフォー住宅を考慮したものになるのでしょうか。また、補償されなかった場合、自腹でどうにかするしかないのでしょうか。

  • 公共事業用地補償について

    国土交通省から道路工事をすると話が、あり 田、山林を買収する事になりました。 5000万円譲渡所得の特別控除が、あります 買収金額は、2000万程になりますが、地価公示価格などと 比べると低い金額です。 納得できる金額で交渉したいのですが、どのように すれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 公共事業による立木補償金には税金ってかかるの?

    公共事業により土地売り渡しと立木補償を受けることになりました。 土地の収用については、5000万控除により税金がかからないものですが、 立木補償金については、税金がかかってくるのでしょうか? 何税としてかかってくるのでしょうか? どのくらいのパーセンテージでかかるのでしょうか? すいませんが教えてください。

  • 公共事業での補償における税金の控除について

    公共事業での補償における5000万の控除で ※起業者からの最初の買い取り申し出を受けた人が、買い取り申し出日以後6ヶ月以内でかつ同一年にその土地を譲渡した場合、譲渡所得金額から最高5,000万円まで控除されます。 という説明の文章があったのですが、杭打ちや測量をした段階で、最初の買取り申し出を受けた人になるのでしょうか?金額の提示や正式な購入の申し込みはありませんし、いつごろ買収交渉にはいるかも決定してないそうです。測量をした後に土地を買った場合は、税金の控除はうけられないのでしょうか?

  • 公共事業立退きと補償についてご教示下さい。

    道路拡幅のため自宅、及び貸店舗、貸家の立退きを求められております。 役所の方から最初にお話をいただいた際、借家人がおり、新規契約も控えておりましたが、「権利関係でもめたくない」とのことで、借家人とは契約解除、新規契約は見送りとなりました。 代替地の折り合いがつかず、お話を持ち帰って再検討していただくことになりましたが、音沙汰が無く4年余が経過しました。 この度、改めて立退きのお話をいただきましたが、前回交渉の経緯が新たな担当者に伝わっておりませんでした。 こちらから説明をし、空白期間の家賃補償のお話をしましたが、満額の補償は出来ないとのお話を伺い憤っております。 隣接する橋梁の架け替え工事があったため、そちらを通して立退きに関するお話の確認は入れておりますし、橋梁部分の道路が自宅に突き当たる形で拡幅されておりますので、5年前に策定された都市計画の段階で立退きを前提にしたものだと思われます。 家賃減収補償は満額していただけないものなのでしょうか。 新たに「店舗、借家部分に新たな借家人を入れないで欲しい」と言われましたが、新規契約を結ぶことに問題はありますでしょうか。 また、移転先が現在の状況と異なり、テナント契約に著しく不利な場合補償はどうなりますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。