• 締切済み

公共事業による立ち退きに関し、借家人補償に該当か?

公共事業で、立ち退きを要求されております。 家屋・土地の所有が義父である一軒家を借りて家族で住んでおります。平均より安いですが家賃を払っております。 立ち退き後、義父は建て替えを行わない予定であります。 通常の場合は借家人補償として、新たに借家を借りる費用(敷金・礼金・引っ越し経費・当面の家賃増分)が手当されると思いますが、 事業者は「親子関係であり“賃貸借は継続可能”とみなされるので、借家人補償は出ない。 新居を建てる・建てないは義父の判断であり、建てないから継続不可能ということにはならない」「義父が建てた家に直接引っ越しすることになるので、仮住居補償も出ない。」 との回答でした。  実際のところ、私の今後は、一般の借家又は自力での不動産購入となるので、今後は月々の出費がかなり増額となり、非常に困惑しているところです。  収用の用地補償基準では、私のような場合は借家人補償は本当に対象外なのでしょうか。ご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます

みんなの回答

  • kzsmz777
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

いくつかポイントがあると思います。 まず第一は、本件はおそらく任意契約を前提とした話し合いであること。 契約するかしないかはあくまで当事者の判断にゆだねられるのだから、納得できなければ契約に応じなければよいだけ。 第二は「賃貸借の当事者間の関係が親族関係、会社とその構成員等のように、賃貸借の実態があるとしても借家人が家主と行動を共にすることが通常一般的であるような場合は、賃借りを継続するものと認められることになろう。」⇒「だから借家人補償はなし」、という文言が補償基準のどこに書いてあるのか?ということ。 補償基準にはあらゆることがもれなく規定されているわけではありませんし、上記の文言は、あくまで解説本に書いてある「用地補償実務を行ううえでの指針、方向性、考え方」みたいなものを示したに過ぎないと思います。従って、個々の具体的な案件の取り扱いの根拠として持ち出すには甚だ弱いものだし、用地担当としては説明不足もいいところだと思います。 第三は補償はあくまでもこれまでの経緯、現在の事実関係に即して常識の目をもって判断すべきこと。 つまり、「借家人が家主と行動を共にする」を単に「親子関係だから」という理由だけで決めつけるのではなく、もっと事実関係を積み上げて考察、協議すべきではないかと思います。なぜ本件が「借家人が家主と行動を共にする」と断定できるのかをもっとしつこく問いましょう。 義父様はなぜ建替を行わないと言っているのでしょうか。その理由を確認して先方に説明したらどうでしょうか。 例えば、義父様とすれば、「老朽化した建物だが、有効利用したい。しかし、きちんと第三者に貸すとすればそれなりにお金をかけて修繕しなければならないし、他人だとわずらわしいから、義理の息子に相場より安く貸すこととした。そのかわり建物の修繕費は息子もちとした。という経緯があって現在に至っているとすれば、土地買収を機にこのまま建て替えずに自分のために売却代金は使いたいと思っている。」という理由があるかもしれません。普通に考えれば、生計が別で、双方ぎりぎりの生活をしているような状況があれば、お金のやりとりは親子といったって厳しいものだと思いますし、義理の親子なら、他人なのだからなおさらでしょう。 では、「借家人が家主と行動を共にする」場合というのをあえて想像してみると、 例えば「一軒の二世帯住宅あるいはニ区画ある区分所有建物の一区画をもう一区画に住む高齢の親から安く借りて住んでいる。」とか、「別棟でも隣り合っている家屋に安い賃料で賃借して住んでおり、一緒に収用の対象になった」とか、「空き家に大学生の息子をタダで住まわしている。」とか、「店舗併用住宅の1階店舗で八百屋を法人で経営しており、店舗について法人から家賃をとっている」とか。 つまり、解説本で言っているのは、このように客観的にみて当該借家人が移転後、第三者から賃借すべき必然性がほとんど認められない場合のことではないかと思います。 「親族は行動を共にする。と解説本に書いてあるから。」という表面的な部分だけで安易に判断するのではなく、「もっと事実、経緯をみて常識で判断してください。」と主張すべきだと思います。 それでも自分の納得のいく結論がでなければ、収用事業ならば、収用委員会に判断してもらうまで待つ手もあるかもしれませんが…。

takamtakam
質問者

補足

非常に鋭い解説、心から感謝申し上げます。 第一について、事業者に「間に合わない」と言われ、自然と焦っていました。冷静になります。 第二について、用地対策連絡協議会?のマニュアルみたいな本に同文章が記載されているのも見せられました。しかしその文章はご指摘頂いたように考え方のようで、細かい条件は書いてありませんでした。 事業者は「補償は仮定を組み立てて算定するものであり、実際にはそれと異なった行動を被収用者が行ってもかまわない。基準で「行動を共にする」となっているので、そう算定している、という説明でした。 第三について、義父として建て替えないのは、「退職後に移り住もうと思い購入した中古家屋であり、実際に住む時に自分用に建築する」という理由であります。事業者には伝わっていないので、説明します。 列記して頂いた「借家人が家主と行動を共にする」場合は、とてもわかりやすく、行動を共にするのが一般的だと理解できます。それと比べると、私の場合は「行動を共にする」とは想像できませんね。 来週事業者とお会いすることとなったので「事実、経緯をみて常識で判断」を念頭に話しをします。 完全に落ち込んでいたのですが、解説をいただき勇気が出ました。ありがとうございました。

noname#162034
noname#162034
回答No.2

追記です 今回の作戦は、義父様と一体で戦う姿勢ですね。事業主はとにかく土地の収用 が先決ですから、ひとつひとつ説得にかかる。 義父様が 「移転するのは困るな。あそこは可愛い娘が婿と住んでいる。あそこを追い出して どこかに住めというのも引っ越し代もかかるし家賃も高くなる。 そりゃ気の毒だから、わしは土地は売りたくない。」といえば 「お父様、そこは私どもで保障を考えますから」 となりますよ。 「そうか。娘は先週うちにきて、えらそうな役人が「用地取得と補償」をみせて  ここに書いてあるからあんたのところには保障はないと言われて泣いておったぞ」 「お父様、そこはやりようでなんとでもなりますから。」 「おまえなぁ。そういういい加減なことでいいのか」 「はいわれわれも、お宅の土地が無事収用できれば、事業にはずみがつき  ますので、まぁ役人とはいえ運用の妙といいますか泳ぎしろはもってますから」 「そうか。娘にはお前はもよそに嫁にやった人間だからあくまで他人だ  借家人だからわしの補償金をあてにするなと言ってある。」 「左様でございますね」 「だったら、役所のほうで娘が引っ越してもこまらんように考えてくれるんだね」 「土地の買収に応じていただけるのでしたら、そちらの保証など安いもので」  収容でも、立木保障だのなんだのいっぱい盛り込んでもちろん借家の再築価格(老朽劣化分は控除)もつけて保障をもらいましょう。強気で粘れば相手は折れます。 大家が借家人が納得しないから判を押せないといえば、借家人補償は出てきますよ。 むこうも最初は建前をならべてけん制しているだけだと思いますよ。 用地買収・立ち退きはマニュアル通りやっていたら終わりません。

takamtakam
質問者

お礼

度々アドバイス、ありがとうございます。 これまでは事業者は「一度決めたら、変わらない。交渉の余地は無い」ということをおっしゃておりました。 検定だか会計検査?もあり、融通は利かないような雰囲気のこともおっしゃっておりました。 しかし、用地交渉の裏の?様子がよくわかりました。 どこまで当方の意見を通して良いのかも検討つかなかったので、大変参考になります。 当件で考えすぎてたのか、知人から「顔色悪いよ」なんて言われてました。アドバイス頂きそれも治った気すらします♪ ありがとうございました!!

noname#162034
noname#162034
回答No.1

おそらく、用地担当者が一般の使用貸借(無償貸借)と誤解しているのでしょう。 まず、賃貸借契約書があればそれを示し、なければ家賃の支払い証明を示し 一般の賃貸借であることを伝えます。 家賃を払っていれば「借家権」がありますから、立ち退きに際して居住権を主張し 補償を得る権利を主張してもおかしくないでしょう。 原則としては、近くで次に移ることとなる一般的な借家との家賃との差額や敷金(権利金)の差額が補償金として支払われます。もちろん、引越し費用などは別に支 払われます。【基準34】〔細則18〕 http://www.aideal.jp/saisoku.htm 第18 基準第34条(借家人に対する補償)は、次により処理する。 1 本条第1項の賃借りを継続することが困難となると認められるときとは、次に掲げるときとするものとする。  (中略) 2 本条第1項の補償額は、次の(一)及び(二)に掲げる借家の際に要する一時金の区分に応じて、(一)及び(二)に掲げる式により算定した額を標準として定めるものとする。ただし、当該地域において一時金を支払う慣行のない場合は、補償しないものとする。  (一)賃貸借契約において借家人に返還されないことと約定されている一時金 標準家賃(月額)×補償月数 以下略 ポイントは、「賃借人」であること。その証拠を示すこと。

takamtakam
質問者

補足

迅速かつわかりやすいお答え、ありがとうございます。かなり悩んでいたところ、糸口が見え、心より感謝致します。 実は、家賃を支払った証明も提示済みでした。 事業者は、文献「用地取得と補償」第6版P446、9.1.4借家人に対する補償「賃貸建物を構外移転工法と認定したときは、賃借りを継続することが困難と認められるものである。ただし、賃貸借の当事者間の関係が親族関係、会社とその構成員等のように、賃貸借の実態があるとしても借家人が家主と行動を共にすることが通常一般的であるような場合は、賃借りを継続するものと認められることになろう。」という記述を提示し、「これに基づき借家人補償は対象外」と言いました。 この文章においてはどのように対抗すると良いでしょうか。 ともかく、ご指摘いただきわかりましたが借家権を用いて居座りの主張もできますし、当初の賃借契約書は提示しておりませんでしたので、それを提示し「通常の賃貸人である」という観点で次回交渉します。

関連するQ&A

  • 公共事業立退きと補償についてご教示下さい。

    道路拡幅のため自宅、及び貸店舗、貸家の立退きを求められております。 役所の方から最初にお話をいただいた際、借家人がおり、新規契約も控えておりましたが、「権利関係でもめたくない」とのことで、借家人とは契約解除、新規契約は見送りとなりました。 代替地の折り合いがつかず、お話を持ち帰って再検討していただくことになりましたが、音沙汰が無く4年余が経過しました。 この度、改めて立退きのお話をいただきましたが、前回交渉の経緯が新たな担当者に伝わっておりませんでした。 こちらから説明をし、空白期間の家賃補償のお話をしましたが、満額の補償は出来ないとのお話を伺い憤っております。 隣接する橋梁の架け替え工事があったため、そちらを通して立退きに関するお話の確認は入れておりますし、橋梁部分の道路が自宅に突き当たる形で拡幅されておりますので、5年前に策定された都市計画の段階で立退きを前提にしたものだと思われます。 家賃減収補償は満額していただけないものなのでしょうか。 新たに「店舗、借家部分に新たな借家人を入れないで欲しい」と言われましたが、新規契約を結ぶことに問題はありますでしょうか。 また、移転先が現在の状況と異なり、テナント契約に著しく不利な場合補償はどうなりますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 公共事業による立退移転について

    こんにちは。 私は喫茶店を経営している者です。 質問なのですが、東京都の再開発に伴い、立退移転をしました。東京都からは補償金を頂きました。 補償項目として 1.工作物補償料 2.動産移転補償料 3.借家人補償料 4.営業補償料 5.移転雑費補償料 として補償金を頂きました。 確定申告をする場合に、上記は何所得に該当するのでしょうか? また、収用証明書を頂きました。 証明書には「収用等の5000万円控除の摘要を受ける場合には」と書いてありますが、何か控除されるのでしょうか? 説明が解りづらくて申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 用地買収(道路拡張)のため借家から立ち退きの場合4人の家族で移転補償料

    用地買収(道路拡張)のため借家から立ち退きの場合4人の家族で移転補償料 すみません。カテゴリミスしたようなのでこちらにも出します。 用地買収(道路拡張)のため借家から立ち退きの場合4人の家族で移転補償料(引越し代)はいくらでしょうか? 現在福岡県の郡部に住んでいますが、前から話しはあったのですが周りの建物は買収されて、今年中に我が家も県から提示があるそうです。  ただ我が家としては他に良い物件が見つかったのですぐに引っ越したいのですが、移転補償料の額によっては待っていたほうが有利な気もしています。条件としては ・現在家賃10万円 広さは約40坪 家族は4人 約10年前から居住 ・車は2台あり ・家主のほかに他に1軒借家人あり。 ・犬がいるのでどうしても引っ越し先は限られます。 一人住まいの方は50万円程度でるそうですが、近所の不動産屋さんに聞いたら我が家の場合100万円程度ではないかと言われました。人数から考えると少ない気がするのですがそんなものでしょうか? インターネットを見ても具体的な額の掲載は少ないように思います。 また家主が契約しなくても出て行けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国道計画の借家居住人の立ち退き補償について。

    国道計画の借家居住人の立ち退き補償について。 お世話になります。 現在、約20年間3万円の家賃の借家に住んでいます。 数年前から国道計画に当たっているらしく昨年は測量用地部(補償業務)という所が家の中を調べていきました。 あと家の玄関のところに黄色い目印のような杭を打ち込んだりしていました。 今のところ何処からも何の話も来ていないのですが大家さんや近所の人たちは今年か来年中には引越ししないといけないようなことを言っていました。 このような場合、借家に住んでいる者は引越し費用等の補償は受けられるものでしょうか? 素人の知り合いに聞いてみたら国や市職員ではなく大家さんとの話し合いになる。といわれましたが そういうものなのでしょうか? 補償が受けられるのであれば何処から受けられるのか? どの程度の額が適正な金額なのか?等判りましたら宜しくご回答願います。

  • 立退き補償について教えて下さい。

    県道整備にともなう立退補償について 県から、家の前に通学路(歩道)新設のため、県道に面している自宅を3.5m削るように要請を受けました。県道に面しているご近所はみな同じです。 収用される土地の方は県が必要とする部分の面積を時価などで買い取ると推測出来るのですが、そこに建っている建物の補償はどうなるのでしょうか? 老朽化した家ですので、時価はほとんど無いと思います。しかしその部分の部屋が半分に削られて3部屋使えなくなり、今後を考えると裏庭に増築するなどしなければならないと思うのです。その同じ面積の増築費用を請求することが出来るのでしょうか? もし、裏庭に増築が無理な場合はいっそのこと、ここを売って他に土地を求めて新築することも考えています。 その場合は、今の3っの部屋が使えなくなる問題は関係無くなり、支障はゼロになります。 そうなれば「建物についての補償は無し」となるのでしょうか? 実際に同じような収用にあわれた方のご経験を聞かせていただければ安心できます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借家の立ち退き方法を教えてください。

    借家の立ち退き方法を教えてください。 私の親が京都市内で借家を貸している家主なのですが、築年数不詳(築70年以上)の町屋に居住中の方がいます。 その居住中の方に立ち退き頂ける方法はないかと悩んでおります。 20年ほど前に立ち退きにおいて 交渉→調停→裁判 をいたしました。 しかし、旧借地借家法の契約で立ち退きは認められませんでした。 前家主である祖父母からの口約束で二万円ほどで貸しておりました為、 現家主になった親がおこした裁判にて家賃アップだけが認められました。 もし立ち退きをするなら借地借家の売値6割を立ち退き料として支払う、という結果でした。 そんなに立ち退き料かかるならと諦めていました。 しかしあれから20年ほどたち、借家は老朽化が進んでいます。 よく見れば隣家に少し傾いております。崩れそうなほどではありませんが、築70年以上ですから老朽化は進みます。 私達には直す余裕もございません。 しかし隣、近所に何かあれば損害を補償しなくてはいけません。 もう立ち退き頂き、解体したいと思います。両親も定年退職し、年齢もあるのでパワーもございません。 なるべく和解して立ち退き頂ける方法はないでしょうか? もし裁判までなると築70年以上は老朽化と認められるでしょうか? そして立ち退き料はおいくらほど? 立ち退き交渉がうまい専門の不動産や弁護士さんは知られないでしょうか? よろしくお願い申しあげます。

  • 借家の立ち退きについて

    昨年8月に引っ越してきた借家(家賃8万)なのですが、先日公立施設の拡張のため(道路ではありません)の立ち退きの依頼と言うことで、施設の方が挨拶に来ました。 話を聞いていると、もし立ち退きが確定したとしても全ての費用は補償されない、みたいな曖昧なニュアンスでしか内容を話してもらえず、屋内の調査が終わらないと金額が出せないので、早めに調査をさせてくれと言われました。 自分的には引っ越すことは問題なく、引っ越しても現状と同じ状態さえ維持できれば問題ないのですが、資金的な余裕が全くなく、これからまたその絡みの費用と時間が余分に発生するかと考えると頭が痛いです。 借りているという自分の立場を考えると、調査をさせて施設側と大家側が合意してしまうと、ごねても結果半強制的に排除されてしまうような形になるのではないか(自分には交渉の切り札的な物が何もない)と不安で一杯で、調査のOKを出しかねている状態です。 自分はフリーランスで仕事をしており、同棲相手(仲介業者、大家、両親とも把握して問題は全くありません)も物を作る仕事をしており、お互いの作業場と生活空間を確保するために郊外の借家に引っ越してきました。 この借家は仲介業者に少なくとも3年は住めるという条件で探してもらい、契約時に家賃を安くしてもらう代わりに礼金を1ヶ月分余計に払っており、丁度1年でその礼金分が消化され、2年目から安くなるところでしたが、これもまたあまり意味がないものになりそうです。 古い家(築30年位)ですが、仕事量を減らしてかなり苦労して探し出し、この10ヶ月なけなしのお金と時間をかけ細かいところを地道に手直ししながら、やっと落ち着いてきたばかりというところでの話で、精神的にかなりまいっています。 これからどの様な立場でどの様な行動を取っていけばよいのかアドバイスを頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 借家の立ち退き業者への対応に悩んでいます

    78歳の義母(夫の母親)が独り暮らしをしている借家に、数年前から、立ち退き業者が訪ねてくるようになりました。 義父が健在の頃は、その業者の話を拒否していたのですが、一昨年、義父が亡くなり、義母だけになってから、少しずつ様子が変わっていったようです。 業者が頻繁に家に来るようになり、義母も何となく話に調子を合わせているうちに、つい、勢いというか流れというか、そんな感覚で、深く考えもせず、立ち退きに対する「同意書」にサインをし、押印してしまいました。 その同意書というものは、その場で業者が紙に自筆で書いたようです。 内容は以下の通りです。 「私は、現在貸家として居住中の〇〇市・・・・(地番まで)を3ヶ月以内に立ち退く事に同意します」 それを聞いて、慌てたのですが、 この同意書がある限り、こちらとしては、 立ち退くしか選択肢がないのでしょうか。 義母は今後、業者とのやりとりを、息子である私の夫と私の二人に、 この件については任せたいと言っています。 そうなるとして、義母からの委任状は必要なのでしょうか。 義母の本心を聞いたところ、できるならこのまま住み続けたいと言っています。 今さら・・・という思いもあるのですが、 いずれにしても、この同意書が有効なものかどうか、 私たちでは判断できず、考えあぐねています。 簡単にかいつまんで事情を書きましたが、 よろしくお願いします。

  • テナントの立退きについて

    洋菓子店を15年営んでおります。 家主から立退きを告げられております。 家主の立退きの事由は ・老齢のため建物の管理が出来ない。 ・面倒を見てくれる子供がいないため、建物を売却して老人ホームに入る。 ということです。 立ち退きするにあたり、どれくらいの金額が必要はといわれたので、 立退き、新しく店舗を作るための最低限の費用とわずかな営業補償(いわゆる暖簾代)などを算出して請求額を提出したのですが、内容については触れずに「そんな金額は無理」とその半額以下の金額を提示され、「あとはあなたが頑張りなさい」と言われてしまいました。 現状ではその提示された金額ではお店をたたむほかありません。 質問は 1、こちらの請求金額と向こう側の提示額が合わない場合は立退きを拒否することは可能でしょうか? 2.現在家賃の支払いが家主に手渡しなのですが(振込先もしりません)、この先家賃の受け取りを拒否されてしまった場合、どうしたらいいでしょうか?(ちなみに仲介していた不動産屋は更新時に現れず、今は宙ぶらりんの状態です。) 3.不動産屋に見放されてしまい、こうしん時期を過ぎた状態になっているのですが、今後のためにはどのように対処したらいいでしょうか? 以前にも似たようなことを質問したのですが、いかんともしがたい状態になってしまいました。 どうかよろしくお願いします。 ちなみにある立退きに関する下記のようなことを参考にしているのですが、それでいいのでしょうか? 以下立退きに関するHP より 立退き料の内容は? 1.家賃の差額の補償 2.営業補償等 3.造作買取りないしは費用償還額の補償 4.引越料などの移転に要する実費の補償 5.賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは生活上の利益の喪失に対する補償 6.その他の補償 の項目から成り立っています。 1.家賃の差額等の補償 家賃の差額等の補償とは、(1)標準家賃(従前の賃借建物に照応する建物の当該地域における新規賃貸事例において標準的と認められる家賃)と従前の建物の家賃との差額の割合に応じて、新たに支出増となる賃借料の差額の一定期間分、(2)新たに借家等するに際し支払う事となる一時金を喪失することによる損失、(3)新たに借家等するに際し不足する事となる一時金を運用して得ていたであろう運用利益を喪失することによる損失、を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第37条) 2.営業補償等 営業補償等には、大別して、営業休止補償と営業廃止補償があります。営業休止補償は、立退きによって他の場所で営業する時に、営業を一時休止する必要があると認められる場合に行われる補償です。営業廃止補償は、立退きによって通常営業の継続が不能になると認められる場合に行われます。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第43・44条) 営業休止等補償の項目の例示 (1)収益減収の補償  営業休止期間中も通常通りの営業を行っていたら、得たであろう収益  に対する補償 (2)得意先損失の補償   店舗を移転し、その期間休業することにより、一時的に得意先を喪失   し、 減収すると想定される収益に対する補償 (3)固定的経費の補償   営業休止期間中に支出される固定的経費の支出に対する補償 (4)従業員に対する休業補償   営業休止により収入を失うこととなる従業員等の賃金相当額に対する   補償 (5)商品、仕掛品等の減損の補償   営業休止により商品、仕掛品、原材料等の減損に対する補償 (6)移転広告費等   その他の支出が予想される補償 3.造作買取りないしは費用償還額の補償 賃借人が賃借物に対して、賃貸人の負担に属する必要費を支出したり、または有益費を支出したときは、賃貸人に対してその費用の償還を請求することができます(民法608条)。 また、賃貸人の同意を得て建物に付加した建具等の造作がある場合には、建物の賃借人は、建物の賃貸借が期間の満了または解約の申入れによって終了する時に、建物の賃貸人に対し、その造作を時価で買い取るべきことを請求することができます(借地借家法33条1項)。 4.引越料などの移転に要する実費の補償 引越などの移転に要する実費の補償は、引越料と移転雑費からなります。引越料補償とは、動産の移転に要する費用を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第31条) 移転雑費補償とは、移転先の選定に要する費用、法令上の手続きに要する費用、広告費、移転旅費、不動産仲介手数料等を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第37条) 5.賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは   生活上の利益の喪失に対する補償 賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは生活上の利益の喪失に対する補償です。 6.その他の補償 その他の補償とは、上記以外の立退きに伴い生じた費用を補償するものです。

  • 立ち退き

    家主の事業拡張のため、立ち退きを迫られております。 立ち退きは仕方がないと思っておりますが、立ち退きの際、 家主はどこまで借主を保障してもらえるのでしょうか? 友人から聞いた話ですが、新しい場所での敷金、礼金、引越し代金、今後2年間の家賃が保障されていると聞きました。本当でしょうか?