• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:立退き補償について教えて下さい。)

立退き補償について

このQ&Aのポイント
  • 県道整備に伴う立退補償について説明してください。
  • 立退補償では、収用される土地の買い取りと建物の補償の方法が異なります。
  • 収用によって建物が利用できなくなった場合、増築費用の請求や売却による新築の選択肢もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

土地の収用(買収)に伴う補償を直接に経験した者ではないので、私の聞き知った範囲のでのお答えということになります。 土地を収用(買収)することによって、地上建物に支障が出る場合は、まず、建物を曳家して支障を解消できないかどうかを考えると思います(曳家工法)。この場合は、工事期間中の仮住費用を含めて、曳家工事の施工に必要な費用が補償されます。 何らかの理由で曳家工法が適当でない場合は、次に、質問者さまがお考えのように、建物の一部を除却する代わりに、他の部分を増築することが検討されると思います(改造工法)。 この場合は、建物の改造に必要な費用が-工事期間中の仮住が必要であれば、その費用を含めて-補償されると思います。 そして、仮に曳家工法も、(敷地面積等の関係で)改造工法も採ることができないときは、建物自体も収用(買収)してしまい、起業者において取り壊すことになると思います(除却工法)。 この時の補償は、建物の時価ということになるでしょう。 ご質問の場合は相当古い建物のようですから、私は、おそらく建物が曳家に耐えないのではないかと思います。 そこで、2番目の「改造工法」を基本として補償のお話しが進むのではないかと想像します。そういう意味では、質問者さまのご希望に沿うような気がしますが。 ただ、私が気になったのは…。 ご質問の建物自体が相当古そうですから、建物が改造工法にも耐えるかどうかということです。それに、質問者さまがお考えのとおり、建物の価格がわずかであれば、起業者としても、改造するよりも、買い取って除却してしまった方が経済的と考えるかも知れません。 ただ、買収される側の生活の確保・安定ということから言えば、古い家で交換価値はなくても、現実に住むという使用価値はなお大事なわけですから、起業者は、そのへんを、どう考えるのかなぁと思いました。 一部買収された土地の残り(残地)の処分が可能かどうか、質問者さまが今後に建物を利用なさる程度・期間はどうか等、いろいろな条件がかかわってくると思いますが、一方で、土地・建物を収用する起業者の側としても、譲歩できるところは譲歩して、なるべくスムーズに用地を確保したいと考えているはずです。 そこで、起業者側も、地上建物の補償工法についても、質問者さまの希望も踏まえ、金額面を含めて、かなり柔軟な対応をしてくれるものと思います。 あくまでも、実務的な、私の感想ですが…。 案外、その点、ざっくばらんに、起業者側とご相談になるのが、賢明と私は思います。

hanachandesu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 突然のことで全体を考える余裕もなく説明も不足していたと思いますのに大きな立場でご回答をいただきとても感謝しています。 実は曳家は親の代に2度しています。今回はどう考えても無理だと思います。 ご回答をいただき、こちらの利害ばかりを考えるのではなく、県の立場(公共の目的)も納得した上で今後の話合いをしなければと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 区画整理の立退き補償

    借地200坪の土地に店舗、工場、ボイラー室をもち、クリーニング店を経営していますが、区画整理事業があり、立退きにかかり、建物,設備は立退き補償される予定です。これを機にクリニング店を(補償金では店舗の新設は無理)やめようと考えていますが、閉店補償があるのでしょうか? それと借地権の補償はどうなるのでしょうか?

  • 立ち退きはおいしい?

    近所の人が収用で立ち退きすることになりました。家が新築になりかつ 別のところにも土地と住宅および他に土地を所有するようになりました。立ち退きってかなり得なのでしょうか?

  • 「収用(立ち退き)」って得ですか?

    不動産関係の方、もしくは噂話でも結構です。 「収用での立ち退き」について教えてください。 一度ご質問させていただいたのですが、ご回答がいただけなかったので質問内容を変えます。 「収用」についてですが、新築5年目で「収用」にかかると得なのですか? なぜか立ち退きの場合、大きな土地と大きな家が(錯覚?)立ってるように見えるのですが・・・。 ちなみに道路計画による収用になります。

  • 道路拡張に伴う立退き補償について

    現在測量が始まり3年~5年内に立退きになりそうです。 今住んでる建物は5年前に建て替えたばかりです。当時建物建て替えで約2000万位かかりました。 立退きの際の土地補償は 土地は地価公示価格が基準といわれてますが 私の土地は約40坪(約130m2)程度のみであり。国土交通省の地価公示価格では 4万/m2位です。 単純計算だと130×4万=520万程度にしか土地の補償価格しかなりません。やはり補償はこの程度なのでしょうか。 40坪の売り地なんて探すのも大変(売り地を探した場合50~60坪が一般的であり)であり 万一気に入った代替え地が50坪の場合の追加した10坪分の土地代金は自分で払う様になるのでしょうか。 我が家の場合の程度ですと、土地と建物代でのトータルどの程度の補償が得られるのが相場でしょうか。よろしくお願いします。

  • 公共工事の立退きによる移転補償金の対象は?

    家が公共工事にかかり、立退きをし、現在建築中です。 現在は経費補償金などの課税延期申出書を出しており、 来年確定申告することになっています。 移転補償金について、2点教えて下さい。 まず1つ目は、収用契約日から二年以内に移転補償金は支出しなければいけないのかということ、 2つ目は、移転補償金は具体的に何が該当するのかということです。 よろしくお願いします。

  • 道路拡張での立ち退き補償

    市道拡張の為、平成14から平成17年道路完成と言って土地買収が始まりました。私は借地人で地主は既に市に土地を売却済みです。 建物(これは市の土地上に建つ私の店舗兼住宅です)移転補償は提示されていますが納得できる額ではありません(紙1枚で明細も無い)。 市は土地収用法の申請をしないまま買収を行っています。従って、県の収用委員会の仲裁も受けられません(それが市道路課の手であるとも言える)。地代を市に納めようとしましたが話し合い中とのことで受け取り拒否されました。 商売上先の予定が全くたたず困っています。 道路の完成予定は今は平成19年と今度は言っています。 また、道路工事で通行止めになるなど商売への影響も大きく早期に決着をつけたいが良い方法はありますか。 例えば裁判に訴えるとかの方法はあるでしょうか(損害賠償とか可能でしょうか)。 

  • 増築で連結部分の面積の扱いについて。

    既存建物に連結して増築する場合の増築面積の計算方法をお教えて下さい。 (木造、平屋。完成は金属屋根にて1つの建物になります。) 増築の新設部分の面積は柱の中心を起点として結んだ線で面積を求めました。 お聞きしたいのは、既存建物の壁を抜いて連結した部分の、既存建物の柱の外側数センチ幅と、新設部分の柱の外側数センチ幅の面積は、両方とも増築面積に入れなければならないのでしょうか。(既存建物の柱の中心より外側の既存建物の床面積に入っていない部分と、新設部分の柱の中心より外側の部分が、既存建物と連結されるため室内になります) ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 公共事業による立ち退きに関し、借家人補償に該当か?

    公共事業で、立ち退きを要求されております。 家屋・土地の所有が義父である一軒家を借りて家族で住んでおります。平均より安いですが家賃を払っております。 立ち退き後、義父は建て替えを行わない予定であります。 通常の場合は借家人補償として、新たに借家を借りる費用(敷金・礼金・引っ越し経費・当面の家賃増分)が手当されると思いますが、 事業者は「親子関係であり“賃貸借は継続可能”とみなされるので、借家人補償は出ない。 新居を建てる・建てないは義父の判断であり、建てないから継続不可能ということにはならない」「義父が建てた家に直接引っ越しすることになるので、仮住居補償も出ない。」 との回答でした。  実際のところ、私の今後は、一般の借家又は自力での不動産購入となるので、今後は月々の出費がかなり増額となり、非常に困惑しているところです。  収用の用地補償基準では、私のような場合は借家人補償は本当に対象外なのでしょうか。ご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます

  • 移転補償金の申告について

    土地の収用に伴い、区画整理組合から「移転補償金」をもらいました。  建物等はすべて取壊しました。 この場合、税務上は、対価補償金として取り扱うようですが、 もらったのは、「移転補償金」のみで 土地の対価としての補償金はもらっていません。 このような場合でも、対価補償金として扱って5000万円控除をつかえると考えてよいでしょうか?

  • 市道の拡張による立ち退き 補償・土地の買い取りについて

    母の経営する薬局が、市道の拡張による立ち退きの話が出ています。 市がバス停を作りたいので道路に面している部分の土地を地主さんから買い取り、母の店が買い取り部分にかかるので取り壊し、補償は引っ越しをする金額しか出せないと言っています。 店の方は4年間くらいは赤字になっています。 薬局の経営で母と兄夫婦(専業で母に雇われています)と兄の子供2人の5人生活がかかっています。 土地・建物は地主さんから借りています。 薬局は昭和43年から現在まで36年間借りています。 店の一部分は増築しています(母が負担をしています)。 市との補償交渉は1月末から始まります。どのように交渉をしたら良いでしょうか? また、大家さんは立て替えるつもりはないそうですが、市には土地を全部売っても良いとのことで、市の方は残りの部分を母に買ったらどうですか?と言っているみたいです。 市が道路に面した土地の取得価格は一坪40万円で残りの土地は約100坪ありますが、大家さんは市に対して一坪40万円なら売ってもいいと言っているみたいです。約4000万になります。 先にも出しましたが、母は36年この店を経営しています。法律的に特例は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。