• 締切済み

会社を辞めたいと言う夫

半年ほど前から勤めている会社の体制が気なり、 また上司との折り合いが悪く辞めたいと言う夫(27)が、 今日「10月から転職活動をして、12月中旬には次が 決まってなくてもボーナスをもらって辞める」と言いました。 現職についてまた2年…あまりにも短いと思います。 現在の職はプログラム関係で今までも月に 数万の残業代がつくくらいの午前様でした。 ですが、今週末ははじめて土日共に出勤で 相当疲れているようで上記の台詞が出たのだと思います。 転職するのは一向に構わないのですが、 私の周りには午前様土日出勤は当たり前で 「お陰さまで今年に入って休みがないよw」と笑って言うような 大変な仕事にやりがいを見出している人ばかりなのでどうしても 夫が現況に甘えているように思えてならないのです。 私自身も自称忙し好きと豪語するくらいスケジュールが いっぱい詰まっていると逆にワクワクしてくるタイプなので 夫のような『働くのはしんどい、どんな職についても楽しめないよ』 と言う考えがあまり理解できません。 それでいて30歳までには持ち家が欲しいと本気で言います。 でも、だからと言って現に辛いと感じている夫に 「周りはもっと頑張っている、忙し好きになれればいいのに」 見たいな事は言えず、「少し休んだら」というばかり。 こんな時、妻としたらどうすればよいのでしょうか。 ちなみに私自身は幼稚園入園を来年に控えた子を見つつ 在宅でこの就寝時間のみで仕事をしております。 今まで培った仕事のつながりがあるのですが 止むを得ない場合はそれを絶ってでも夫の休職中に 働きに出ないといけないと思っております。

みんなの回答

  • pinoko-
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.9

こんにちは。  半年前に入社したということは今までも転職経験があるのですね。私の旦那も結婚して7年で4回転職しました。  30歳を過ぎていたし転職癖がつくので 私は最初反対しましたが、辞めたい状況は本人しかわからないんですよね..実際仕事をしているのは旦那さんなんですから。結局最後は精神的にもまいってしまってる旦那を目の前で見てしまったので、反対するのを辞めました。結局次が決まらずに辞めてしまいましたが、今は違う職種に就職できて活き活き頑張っています。でも、辞めたい理由に 会社の体制、上司と合わない などはどこにでもある事なので、私もそうでしたがその理由じゃ納得いきませんよね。甘えてるとしか思えない言葉です。残業が多いのももちろん理由ですが、残業手当がでるだけましだと思います。 それに、そんなに忙しいのに転職活動はできるのでしょうか。  旦那さんは転職しても 同じ業種だとどこの会社も状況も同じだと思いますよ。どの会社にも腹の立つ上司はいると思うし、残業はあるし、大きな会社だと合併して会社の体制が突然変わる など。  でもお子さんがいらっしゃって、次決まらなくて辞めるって言うのは相当追い詰められているのか、あなたの反応を見ているかどちらかだと思います。小さなお子さんがいらっしゃるので、生活がお子さん中心になってしまいがちですが、もし預けれる事が可能なら 一度2人でゆっくり時間をとって旦那の話を聞いてあげてください。  「少し休んだら」っていうのはとてもやさしい言葉ですが、休めるならとっくに休んでると思うので、少ない休みの間にゆっくりさせてあげてください。  それでも本人が12月になって転職できなくても辞めると言うならば、妻としてはもう諦めるしかないと思います。失業手当も3か月後になるでしょうからかなりきつくなると思いますが うつ病になるよりはマシだと思います。ただ、貯金がどれだけあるかわかりませんが、まわりから(親とか)の援助の申し出があってもよっぽど苦しくない限り受けない方がいいと思います。旦那さんもとりあえずなんとかなったって甘えてしまうので。(これは私個人の考え方なので、参考程度に聞いてくださいね)  「家族の養っていくのは自分だけなんだ!頑張ろう!」っていうのは本人がきずくのを 2人で家事をして、あなたも働きながら待っていてあげてください。いつも旦那の信じてあげてください。 お子さんが幼稚園に入るまで安定するといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuiko77
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

うちの主人も数年前に会社を辞めて独立しました。 結果から言うとかなり大変でした。 お金がないというのはこんなに大変なものなのか 生まれて初めて知りました。 会社勤めというものの有難さをこの年で初めて知りました。 だから「次も決まらずに辞める」ことだけは賛成できかねます。 ただ、うちは独立前からうつ病を抱えており 夜中に夢遊病状態でふらふらと外を歩いたりしたので 「主人が死ぬよりは会社を辞めて貧乏の方がましだ」と思って 結果的には独立を許しました。 が、やはり「愛とはお金があって初めて成立するもの」ということに 気づいたのはその後のことです。 旦那様が仕事が辛いという言葉を甘えているとは思いませんが、 次が決まらなくてもという言葉には甘えを感じます。 妻が生活を支えてなんて正直無理です。 人間お金がないからといって、 そう簡単に生活レベルを下げることは不可能です。 とはいえ、うつ病に「頑張れ」は禁句だったので 「もうちょっと頑張ったら」「子供のために」「他の人のように」 という台詞は感心できません。 笑って「辞めても良いよ!次が決まったらね」ではどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomop55
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.7

うちの人も仕事を辞めたいと言ってきた事あります。 子供こそは今せんが、役員をしていた為重圧が凄かったそうです。 勿論働くのは旦那様で女性より男性の方が一般的にストレスに弱いとは思いましたが 私は、少し結婚した重みも考えて欲しいと思い色々話しました。 独身の時であれば、 自分1人の生活だから辞めても次の仕事が見つかってなくても構わない・・・・・ただ結婚していて 生活の事も後先考えず辞めるなら 何も私と結婚しなければ良かったんじゃないか?? 結婚てものを甘く見すぎてる。 でも今の会社は福利厚生バッチリってな訳じゃないから新しく行く会社が福利厚生バッチリの体制ならイイとも話しました。 うちは引き抜きの声が2年位ずっとあったので迷ってたと言うのも理由の1つですが、それと今の会社を辞めるなら 次の会社で骨をうずめるつもりで定年まで辞めない事を 前提として会社を辞める事を納得しました。 持ち家が欲しいとなると 勤続年数は銀行さんの査定に響く所もあります。 貯蓄があり頭金が結構用意できるなら別だと思いますが、リーマン破綻で以前より銀行の査定も厳しくなるのでわ? と言う流れですので、家を買う時期と会社を辞める時期はよく考えた方がイイかとおもいます。 最近もうちの人は休日出勤が多い為か 明日会社に行くのが嫌らしく熱でないかなぁって情けなくなる発言をしてました・・・・笑 私は1人身の独身でいれば 家庭を返りみず自分本意に休めたのでわ?? って話たら、その後愚痴は溢さなくなりましたが・・・・質問者様の旦那様もウチの旦那様も きっと働く事に生きがいは感じない人だと思います。 性格の一部みたいな感じかなと・・・・。 仕事予定が詰まれば詰まる程 やりがいを感じる人と嫌になる人っていますからね。 旦那様と今後についてモット話しあってみてください。 貴方が仕事を辞める事に反対と言うより ソレについて家族の事をシッカリ考えた上で行動して欲しいと言う事と 家は欲しいと言いつつ 会社は辞めたい・・・けれど次の仕事は決まってない・・・・子供の事もあるから、その部分をどう考えてるのか?? 内助の功でこうゆう時こそ頑張るべきなんて 言う人も中には思う人がいても それは都合よすぎる発言だと私は思います。 一家の主として男として の心構えと言うか責任がなさ過ぎるかなと。 内助の功と言うなら旦那が頑張って働いてるのに収入が中々アップしない・・・・コレを支えるのは妻と言うなら話はわかりますがね・・・・。 会社を辞めるなら 子供の事もある訳だから、せめて 次の就職先が見つかってから辞めるよう、うまく説得されてみてわどうでしょう??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんは。よろしくどうぞ。 IT業界SEをやっているものです。業界的には、旦那さんと同じです。 まず無職はなしですね。結婚しているのであれば、最悪なケースを想定し、危ない橋は渡らないのが鉄則です。 また この業界には納期があります。納期を守らないと行けません。 雑誌編集と同じで、終わらないと雑誌が発売できないイメージです。 期限までに終わらないと、システムが動かないイメージですかね。 例えば、納期までに間に合わなかった場合、電車の改札システムが すべてダウン。損害賠償→会社が飛ぶ なんて事も最悪考えられる 訳です。(現実そこまではないと思いますが) そんなプレッシャの中での労働ですので、他の人や周りとの比較は 可哀そうだと思います。 ある程度働いたら、休んでリフレッシュしないと簡単に鬱に なってしまうと思います。 また、業界的に進歩も速いので、常に勉強する事も必要です。 そういった面も含めて考えて、仕事とプライベートを分けて いかないと、将来的には貧しいものになると考えています。 定年後は現役と違って仕事がないですから、仕事人間ですと...です。 そういった意味で、仕事だけの人生は誤っていると考えています。 時間は限られていて、戻って来ませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102555
noname#102555
回答No.5

こんにちは、ご心労御察しします。 私も主人に「仕事を辞めたい」と言われた事がありますが、同じ業種はイヤ(今の仕事もコネで入っている)何の資格も無いので 仕事を変えられたら、もし見つかっても収入大幅ダウンは目に見えていました。 なので条件を出しました。 ・社会保険や雇用保険が付いている職業(自営や自営の手伝いなどは×) ・仕事を見つけるまでは今の職業を辞めない。 ・お給料がダウンしても2割まで。 と言った所、いい訳の様にブツブツ言っていましたが、うちにも子供がいるので 子供がいなければ冒険出来るけども、次の就職に失敗した時のリスクを説明しました。 男性は、夢を描くのは得意ですが、現実が見えていない場合もありますので、女性が現実を突きつけて選択させる他無いと思います。 かれこれ1年経ちますが、うちの主人は未だに就職活動を一度もしていません(笑) 今では文句も言わずに仕事に行っています。 本当に、今の仕事が辛ければ、寝るのも惜しんで仕事を探すと思います。 今の時代、ネットでいくらでも探せますから・・・ 辞めてから探すというのは、子供がいるのに責任感が薄いと思います。 どんなキャリヤの人でも望んでいる仕事が必ず見つかる訳ではないので・・・ 旦那さんが求職中に奥さんが働きに出ても、お子さんの面倒を旦那さんが見ながら仕事を探すなんて無理に近いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちの旦那は就職してから16年間で、私が知っているだけでも6回転職しています。今の勤務先は2年になりますが(結婚する時に転職しました)、既に「転職」もしくは「早期引退」など口にしております。 理由はご質問者さまのところと同じく「今の会社の体制が気に入らない!」 妻の私は勤続20年以上。旦那より早く家を出て、旦那より遅く帰ることが多いです。しかも休日出勤ばかり。7月など休日は1日でした。旦那は毎土日曜は必ず休み。 「それで何が気に入らない?甘ったれるのもいい加減にしろ!そんな楽な会社でまだ文句あるの?」といいたいです、心の中では・・・・。 でも、でも・・・・。 私は転職したくても次の就職先はまともに見つからないでしょう。せいぜいスーパーとかコンビニのレジ、ファーストフードの店員など、アルバイトしかないでしょう。だから今の仕事にかじりつくしかない。 旦那には次が必ずある。悔しいけどこれが現実です。 勤続20年以上でも、拘束時間が圧倒的に長くても、私より旦那の給料の方がずっと多いですし・・・・・。 この旦那が30才の時には結婚もしていなければ、まだ学生の身分でした。 それにひきかえ、私はすでに自立した人生を歩み、都内にマンションを購入していました。 質素だけど堅実な人生を歩んできた私。自分の思い通りに、ばくちのような人生を歩んできた旦那。正反対な人生を歩んできた者同士が一緒になりさてこれからどうなるのでしょう? ご質問者さまが何か働きかけをしても、おそらくうちの亭主と同じで旦那さまは変わらないでしょう。 そこで考え方を変えて、まあこのような人と一緒になってしまったからには、相手に適当に合わせて、時には芝居を演じてうまく操ったりしながら、奴の上に立つようなつもりで生き方を変えましょう。 私はそのように考えることにしました。 旦那が早期引退なら私も一緒に引退?或いはその場の状況に合わせて、自分にとって楽な方法を選ぶことにしました。 この旦那といっしょになった限りはこの旦那をうまく転がして、自分の得になるように動かすしかないですから。 どんな方法を選ぼうとも、旦那の上を行くつもりでうまく操ってやりましょう。それしかないです。 転職してもちゃんと稼いで来いよ~。私に仕事させるなら、家事、育児はあんたがやりなさいよ!ぐらいのつもりで・・・。 旦那さまはまだお若いのですから、うちに比べればずっと将来性もあるでしょうし、仕事にも恵まれるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 男性って女性よりもストレスに弱い生き物だと思うの。だから女性よりも平均寿命だって短いし、仕事で自殺・・とか、酒やオンナで憂さ晴らし・・も多いのかな、って。きっと、フツーに結婚し、生まれたてじゃない子どもを持つ会社員ならば、退職することの大変さや責任の重大さは十分承知なのでは?それでも辞めたい・・って決意するほど、現実が壮絶なのでは? あのとき、私が転職に賛成していれば、うつ病になって自殺するなんて、なかったのに・・・などと後悔することにならぬよう、どうぞその辺を見極めて差し上げてくださいね・・。男性って女性よりも追い詰められやすいんですよね・・。だから失恋したくらいで、振ったオンナを刺し殺しに出かけたりする・・のでは・・。 私の夫が以前 やはり窮地に追い込まれていたようで、辞めたいって言ってた時期が。ああ、普段弱音を吐かない人が言うってことは『それ相応の』何かがあるんだろうな、と思ったので、人間元気でいれば、何でも仕事ができるわよ。貧乏だって大丈夫。子どもも一緒にホームレスでも何でもやればいいわよ。って言いました。 お気楽発言が逆に夫にしっかりさせたのか、どうなのかは分かりません。ただ、そのときはウレシそうでしたね・・。そしていつの間にか、そういうことを言わなくなり、元気な夫に戻りました。 友人の夫はそれで本当に転職しました。給料は減ったけど、とっても元気になりました。奥さんもニコニコです。毎日精神的にドロドロの日々だったから・・。 人生の選択で、正解なんて誰にも見えません、後からみれば分かるだけ。 だからこそ、1度傷ついたら戻りにくい『心の傷』を避けるほうがいいのかな・・と。財布の傷・・は修復可能ですものね・・。どうか後悔しない選択を・・。大丈夫、幼稚園期だけ、ちょっと必要で、その後は給食費だけ・・ですからね。小学校も中学校も授業料は公立なら不要ですよ。お受験とかをお考えなら別ですけれど・・。

humpbackwhale
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ちょっと心にじんわりきました。 そういう状況(私の考える壮絶な現状)でしたら私も一緒にホームレスでもするのですが、 夫が詳しく話してくれる現状の不満があまりにも私には甘えにしか思えなくて でもそれは個々人の考え方だから仕方ないんですかね。 そうか、そこで男女のストレス耐性の違いが絡んでくるんでしょう。 夫にとってはこれが壮絶な現状なのでしょう…そうですね、そう考えると私も前向きに支えられる気がします。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.2

35歳 一児の父です。 質問者さんとご主人の仕事への価値観の差というところも感じます。 休みなく働くことで充足感を得る人もいますし、プライベート面で充足感を得る人もいます。 会社を辞める点については、勤続2年は短いですが、合わない会社であれば勤めるだけ時間の無駄です。 早く転職した方がましです。 新しい会社でどんどん稼ぐ時間を得られますし、住宅ローンを組むにも勤続年数(最低3年から)は見られます。 ただし、無職状態になってでも……というのは家庭を持つ身としては選択できないですね。 ある程度の余剰貯蓄でもない限り。 #1さんがおっしゃるような助言をするか、あるいは質問者さんが転職情報を収集して「これにしなさいよ!」くらい押し進めてもいいくらいでは。

humpbackwhale
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 夫は>プライベート面で充足感を得る人 私は>休みなく働くことで充足感を得る人 なんだと思います。 なので食い違うところが多々… ですが、勤続についてのご意見とても参考になりました。 そうですね、そう考えると早くに動いていた方がよいかもしれません。 ですがはやりネックは>無職状態になってでも…なんですよね。 しかもそれをよりとしない妻のスタンスには夫は完全に殻に閉じこもり へそを曲げて「俺は金さえ稼げればそれでいいんだろう」と言う態度になります。 そこさえなければ…とおもうのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

最終的には御主人が決断されることですが、奥様としては、「転職はかまわないけれど、次が決まってからにしてほしい。」という位の助言しかできないのではないでしょうか。

humpbackwhale
質問者

補足

実はそれを行っていいのかどうかが悩みどころでして… 本文に書ききれなくてすみません。 夫はそういう感じの軽いプレッシャーみたいなものにダメなタイプで、 そう言おうものなら「分かったよ、辛くても頑張ればいいんだろ(溜息)」 と言って口を閉ざします。 なるべく夫には心穏やかに、一生を持って「頑張る事が楽しい事だ」というのを 知ってもらえたらと思うのです。 取り留めのないもので、回答に困ると思います。 自分でもどうしたいのか分からないのです。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫から転職したいと言われ・・・

    夫から転職したいと言われ・・・ 私は29歳主婦で、夫は36歳です。 もうすぐ2歳になる子供がおり、去年から義両親と同居し今年2月に家を新築しました。 夫は今年の2月に私の父の情報(社員繋がりの求人でした)で転職しました。 前職は夫がやりたい製造業だったのですが、会社の業績が悪くボーナスカット&給料15%カットになったので、家のローンや子供も小さいこともあり将来が見えない為、全く違う業種への転職でした。 現職は3交代制で毎日同じようなこと・・・のようで辛いようです。 給料は前職よりUP&ボーナス有りで福利厚生もしっかりしています。 しかし前職との働き甲斐の差がありすぎて余計にしんどいのかな?と思います。 まだ1年も働いてないし、誰しも1度は“辞めたい”と思うことがあるのでそれを乗り越えてこそ仕事も分かってくるしやりがいを見つけてくるんじゃないかなぁと。 夫は「3年働いてみろと言うけど、3年働いてダメだったらもう次は無い」と言います。 これから20年以上働いていくのですから、毎日毎日嫌な思いをして会社に行くのは本当に辛いと思うし、できることなら「転職したらいいよ」と言ってあげたいですが・・・。 家を新築したばかりなので貯蓄もあまり無く、今より給料が減ると生活できません。 更に次の子供が欲しいねと話して、最近妊娠→流産し、夫も「また頑張ろう」「うちにも早く赤ちゃん欲しいね」と話しているのですが、転職の話が私は不安で不安で。 夫が就きたい業種は、あまり給料が良くないので(私も同じ会社でした)夫が望むような職があれば確実に給料が下がると思います。 もちろん私が働きに出ればいいのですが、タイミング悪く1ヶ月程前から子供は義母に見てもらって土日のみのパートに行き始めました。 家から近く4~5時間程勤務、妊娠出産後復帰できる所と私としては好条件でした。 なので私自身が再転職は申し訳ないし、しばらく子供は諦めて働く・・・? 私が甘いかもしれませんが、何だかどうして行ったらいいのか分かりません。 年齢的に夫の再就職先があるとも限りませんが、毎日溜息ばかりの夫になんと言ってあげたらいいか・・・。 どうかアドバイスよろしくお願いします(泣)

  • 夫の転職について

    初めて質問をしてみます、至らない部分があったらごめんなさい。 夫の転職について、ご意見いただけたら嬉しいなと質問してみました。 私、一人では、考えも行き詰まってしまっています。 夫 28歳(もうすぐ29歳になります)現在は販売業です。 仕事は平日休み、出社時間8時か11時、だいたいの帰宅時間は11時すぎです。 一応管理職ですが、給料は月24万程度。 この額に不満は特にありませんが、子供がいますので近い未来を考えると 土日が休みの仕事を探したほうがいいのでは?と言うことで転職予定です。 会社には8月末で退社と伝えてあります(まだ会社とは話し合いの途中らしいですが) ただ、今になって、私が多少の不安を覚えています。 (失礼かもしれないけど)特に何ができる!というのがない夫。 資格も全くありませんし、とてもマイペースでのほほんとしています。 でも、今の仕事を辞めなければ、新しい仕事とも出会えないと思います。 当面の生活は私が仕事をしていますので、なんとかなると思います。 私は自宅でデザインの仕事をしていて、給料は平均して月30万くらいです。 転職の是非、ご意見よろしくお願いします!

  • 夫の転職について

    夫が転職をしたいと言い出しました。 理由は、数か月前に生まれた息子と一緒にいる時間を増やしたいということです。 現在は、一部上場企業で給料もそこそこもらっています。(とくに役職者ではないようですが) ただ、かなり働かされる会社でして・・・ 朝は、7時前に出勤し、帰りは9時~11時の間です。週2回くらいは、11時をすぎます。 休みについても、土日は休みですが、祝日は出勤、土日も数か月に1度出勤があります。 お盆休み、年末年始も規定の休日は休めず、1日位は出勤しています。 という状態です。 仕事が多忙なのは十分分かっているので、 子どものことだけではなく体のためにも、 少し楽な仕事へ転職したほうがいいかと思ったりもしますが、 この先の子供の養育費とマンションのローンのことを考えると、 素直に転職を応援できません。 多少、給料が減ったとしても大丈夫でしょうか?? マンションは月々約7万円支払っています。

  • 夫の仕事がハードでこの先心配です・・・。この先転職をすすめるべきでしょ

    夫の仕事がハードでこの先心配です・・・。この先転職をすすめるべきでしょうか? 夫は現在31歳で大手医薬品メーカーでMR(営業)をしています。正直、夫がこの会社でずっと働いていくことが心配です。仕事は私から見ればかなりハードで家に帰っても仕事の資料を持ち帰ってPCをひらいては仕事をしている毎日です。今はだいぶ良くなりましたが、一時追い詰められ精神的な病気にもかかってしまいました。 給料や福利厚生等は大手というだけあって申し分ないです。 しかしこの先体を悪くして最悪仕事ができないような体になってしまったらどうしよう、、、という不安もあります。 夫の会社の他の方もみんな辛そうで、私が知っているだけでも課長職をおりた方もたくさんいらっしゃいます。(課長職になると残業代がなくなるため土日出勤もあたりまえのようにさせられるからです) 夫は若いのでまだ先のことですが、先々転職した方がいいのでは?と思っています。しかし、以前私が転職の話を夫にちらっとしたのですが、以前の会社の仕事内容がハードで転職辞めました、では、なかなか転職もできないかな、とも思えます。軽々と転職を勧めることもできません。 私の父も営業職で働きすぎで突然倒れ、単身赴任先で亡くなりました。一生懸命働いて家も建てたばかりだったのに、住宅ローンを組んだ途端、会社の好きなように使われ、新築にも住むことができず、単身赴任先の古いアパートで一人亡くなってしまったのです。 こういう経験がある為、私は夫には同じ目にはあってほしくありません。 妻の私ができることは何かあるでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 夫のこと(長文です)

    給料が激減し、今、副職をしてくれてなんとかしのいで います。 夫34歳。下がりに下がり、月給16万。 副職3万~10万。切り詰め、今は、1万~6万ほど、 それでも貯金ができています。 現在、貯金700万。都内在住。 しかし、私が出産を控えているため、副職を減らしていきたいと 最近言っています。 確かに、副職は義叔父の警備会社で、夜中勤務のため、 生まれてから、夜中いないのが不安でもあります。 しかし、里帰りをするのでもうすぐ地方に帰る予定ですし、 生まれたら、もっとお金がかかるので、16万だと、とても 生活ができません。 副職については、現在、会社が休みを多くいれて調整中のため、 認めています。 現職が休みのときにいれているし、それでも週休1~2日、 警備仕事は現職よりも体が楽だと、夫自身言っています。 はじめての子育てだし、いろいろ考えがあるのでしょうが、 こどもが生まれたら、仕事量を増やしたりする男の人が多いと 思っていたので、心配です。 ただ、ふたりだけの生活もあとわずかなので、地方に帰る前に 楽しく過ごしたいという思いもあるんだと思いますが。 私も、こどもに手がかからなくなったら、働くつもりでいますが、 夫は、会社がもとに戻っても副職は続けるつもりだし、保育園料も かかるし、負担が多くなるだろうから、俺がなんとかするよと 言ってくれています。しかし、言動が違ったりするので、 考えが楽観的で甘く思えてなりません。。。 周りの友人は、ほとんどが30万以上稼ぐ人ばかりだし、いろいろ 考えてしまって、夜、眠れないほどです。 なかには、借金を繰り返すご主人、浪費癖から、生活費を あまり渡さないひと、家事、育児を全くやらないひとの話も 聞きますが、いつか目を覚ましてくれれば、経済力があるので、 そのほうがましなのかな~とも最近思います。 夫は、無駄遣いはしないし、真面目で、家事も協力的で、 優しい人です。 夫いわく、借金があるわけでもないし、貯金もあるし、 きついながらも、貯金に手をつけてるわけでもなく むしろプラスにしてる。 不安がってもしかたないと言っています。 お金の話になるとかなり機嫌が悪くなり、怒ります。 自動車の製造業なんで、今後も見通しがついていませんし、 もともとそれほどよくありませんが、転職は全く考えて いないようです。 夫は、家事もよくやってくれるので、子育ても協力的だと 思います。私が読んでいる育児書をみたりと、今からはりきっている 様子もあります。 しかし、私としては、嬉しい反面、経済面にこそ、もっと 目を向けてくれないかと思ってしまいます。 頑張ってくれているのはほんとに感謝してますが、 この先、不安です。 貯金もあるのに、私が心配しすぎているのでしょうか? なんとか夫に副職を減らそうとかじゃなくて、もっと 経済面に力をいれようとしてもらいたいです。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 夫が転職?私はどうするのがよいでしょうか・・・

    このカテゴリーでいいのかわからないのですが・・・アドバイスをお願いします。 夫が勤めている会社は、社員50名ほどの同族会社です。このご時世にもかかわらず、売上はけして悪くなく給料、ボーナスともきちんと出ております。 ただ仕事的には体力、精神的につらいらしく、たびたび辞めたいといっていました。 発展性がない仕事なら転職することに異論はないのですが・・・問題はそれをどこまで信用できるかなのです。 夫は結婚前から3回ほど職を変わったり、フリーターのような生活をしていた時期がありました。転職をしたことのない私にとって、つらいのでやめるという考えがよく理解できないのです。本当につらくて苦しくて転職したいのか・・・それとも単に転職を繰り返してしまうだけなのでしょうか? 私自身、夫とどう話し合っていけばいいのか悩んでいます。 私達は30代前半の夫婦、子供はいませんが住宅ローンあり、私は現在パートをしています。

  • 夫の転職(長文)

    先日主人は所長から副所長に降格させられました。理由は業績があがらない、所長としてはまだその器ではなかった、だそうです。 私は「上が必ずしも自分の頑張りを100%見てくれるとは限らないし、誰しも働いてる限り嫌な事はいくらでもあるよ。嫌だから辞める、をすると癖になっちゃうよ」と話しました。 主人としては「自分の器量が足りなかったのも事実、自分には反省すべき点がたくさんあるのもわかる。でも、ノウハウもコネも何もないところから新しい事業所を黒字にまでして頑張ってきたこの二年半はなんだったのかと思うとただただむなしい。周りも信用できないしいてもしょうがない」と辞める事を考えています。(同僚に上の不満を言ったら報告されていた) 私も転職経験者なので気持ちはわかりますが、こういう時、夫に転職をすすめてもよいのでしょうか? ちなみに過去二回転職してますが、どちらも倒産によるものです。営業職→ルート営業→介護職。本人は営業職の頃が歩合制で稼げて楽しかった思い出が強く、気持ちが傾いています。私としても、土日も休みなく働いてボーナスが十万足らずの今の仕事は正直不満です。(4月から私は働く) 過去の転職はまだ子供がいなかったので平気でしたが、今はいるのでどうなんだろう…と不安です。 まとまりのない文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 手取り26万 夫に転職してもらうべきか

    2歳の子供が一人いる専業主婦です。 夫は37歳で、サービス業に就いています。 手取りは毎月26万で、ボーナスは夏42万、冬10万、それ以外に年1回特別ボーナスとして、 10万くらい出ます。 朝は7時出勤、帰宅は8時~22時の間です。 サービス業のため、土日も祝日もほとんど仕事で、 休みはいつも平日です(月7日)。 お盆休みやGW、年末年始もほとんど休めません。 それでも、残業手当などは一定の額しかつかず、ほとんどサービス残業です。 最近よく夫が「37歳で26万て少ないよね」と言います。 転職も考えているようですが、かなり田舎(地方)に住んでいるため、 仕事自体があまりなく、あったとしても今のお給料以上もらえるのかわかりません。 ちなみに夫は特に有利な資格なども持っていません。 家(一戸建て)のローンはあと1000万あり、それ以外にローンはありません。 いずれは私も働く予定でいますが、やはり夫に転職してもらうべきでしょうか?

  • 夫の給料が7万も下がりました<専業主婦です>

    夫は31歳です。私は5歳(4月から年長)と2歳半の子供が2人いる専業主婦です。 来月の4月から基本給が5万下がり配偶者手当などがなくなると聞きショックです。 夫はサービス業で土日は仕事です。朝早く、夜も遅い(深夜)が多いです。 昨年まで私も仕事をしていましたが、そのときはまだ夫が土日休みだったので私も土日祝日だけの事務のアルバイトをしていました。 ところが、夫が土日休みじゃなくなったので私も仕事をやめる決心をしました。 来月から総額で7万も減ってしまうとなると手取りは18万弱という形になります。ボーナスはありません。 私は仕事をすることは全然かまいませんが、下の子は保育園にしても上の子の幼稚園も4月から年長で最後だし、卒園させてあげたいのです。 ヤクルトレディが近くにないので、仕事をどうしたらいいか考えています。深夜に仕事をすることも考えていますが、主人は12時過ぎに帰ってくることが多いので、私が深夜のファミレスなどでアルバイトをすることもできません。土日が休みでもないので私が土日に仕事をすることもできません。 実家は遠くて頼れません。 困っています。私たち夫婦は車も携帯もありませんので他に節約することがありません。 ただ、住宅のローンだけが10万と給料のほとんどをしめてしまっているので、悩んでいます。 何か良いアドバイスください。 本当に悩んでおります。主人は転職する気はないようです。

  • 会社を辞めた人の、日々の過ごし方を教えてください

    20代、SEの女性です。 元々頭を使うことがどうも苦手なようで、また大手企業に勤めていることもあり 周りとの競争が激化してきて・・・それが苦痛になり、心療内科にも通っています。 日に日に鬱がひどくなっています。 もうすぐ退職を考えています。 でも、次に何かしたいことがあるわけではありません。 (某転職支援会社に、転職についての面談をお願いしたこともあるのですが、 将来のビジョンがはっきりしていないという理由で 恥ずかしながら、面接を打ち切りされました・・・) もし私が仕事を本当にやめることになったら、収入も住宅手当てもなくなるので 9万円弱の家賃を払っている今の賃貸を返し、 しばらくは実家でぼーっとして過ごす以外想像がつきません。 自分の希望としては、今住んでいる部屋で暮らし続け もう少し位収入が落ちてもいいので 引き続きできる仕事を探し、そこに勤めはじめるまでの少しの期間 休みをもらいます。それで、一ヶ月くらい タイなどの国を放浪したいなあと思っているのですが。 私の妄想話はここで止めますが、 次の職がみつからないまま現職をやめた人は、どうやってその後を過ごしましたか? 次の職が見つかるまで、どうやって食べていき、どうやって暮らしていたのでしょうか。 そして具体的な前職、現職を(もし可能であれば)教えてほしいなあと思います。 職がなかった間の生活ぶりに興味があり、聞いてみたいです。 あと、よろしければ、私に転職、退職などのアドバイスも下さると嬉しいです。 不況で転職も難しいこのご時勢ですが、 今の仕事が自分と合ってないな・・・と日々感じており、 もう毎日がしんどくてしんどくてつらいのです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows 11に変更した後、NEC-HA370RAW-E3を使用している際にプリントができなくなりました。
  • 使用しているプリンターはEPSON EW-M873Tです。
  • Windows 10に戻すことができれば、戻す方法を教えていただきたいです。
回答を見る