商法第508条に関する基本的な質問

このQ&Aのポイント
  • 商法第508条は商人同士の契約に関する規定であり、承諾の通知期間について定めています。
  • この条文では、商人である申込み受けた側が一定期間内に承諾通知を行わなかった場合、申込みは効力を失います。
  • また、民法第523条の規定(遅延した承諾を新たな申込みとみなすことができる)が適用されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

商法第508条について基本的な質問です

現在、商行為の通則について、「商行為一般に適用される規定」「一方が商人の場合の商行為に適用される規定」「双方が商人の場合の商行為に適用される規定」の部分を勉強しております。 そのなかで、「双方が商人の場合の商行為に適用される規定」として508条が挙げられています。 しかし、508条を読んでも民法の規定と異なる部分がわかりません。 どのような部分が通則・特則となっているのでしょうか。 宜しくお願い致します。 第508条 商人である隔地者の間において承諾の期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなかったときは、その申込みは、その効力を失う。 2  民法第523条の規定(申込者は、遅延した承諾を新たな申込みとみなすことができる)は、前項の場合について準用する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • quew-quew
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.1

民法では、承諾の期間を定めない申込みについては524条に規定があります。 民法第524条(承諾の期間の定めのない申込み)   承諾の期間を定めないで隔地者に対してした申込みは、申込者が承諾  の通知を受けるのに相当な期間を経過するまでは、撤回することがで  きない。 民法では、承諾の期間の定めのない申込みは、相当な期間を経過すれば 申込者は申込の撤回をすることができますが、撤回をしなければ申込の 効力は失われません。つまり、撤回をしなければ、何週間も経過した後 に承諾の通知があれば契約が成立することになります。 これに対し、商法では、承諾の期間を定めない申込を受けた者が相当の 期間内に承諾の通知を発しなかったときは、申込者が申込を撤回するか 否かに関わらず、その効力を失うことになります。 これは、商人間では迅速な取引が要求されることから規定されてます。 ただ、これでは、相当期間経過後に承諾があった場合、すでに申込の 効力は失われているので契約は成立せず、申込者が契約を成立させよう とすれば新たに申込を行う必要がでてくるので、民法第523条を準用す ることによって、申込者が相当期間経過後の承諾を申込とみなし、相手 形に承諾をすれば契約が成立するようになっています。

soubioune
質問者

お礼

非常にわかりやすいご回答をいただきましてありがとうございました。よく理解することができました。

関連するQ&A

  • 商法507条~509条の解釈を教えてください

    法律を勉強中ですが、よく分からないので教えてください。 商法507条には、対話者間で、契約の申し込みを受けたら直ちに承諾しないと、申し込みは効力を失う、とあります。 で、508条には、隔地者間では、契約の申し込みを受けたら、相当期間内に承諾しないと効力を失う、とあります。 ここまで読んで「フーン・・・契約は申し込みを受けても承諾しないと効力はないんだ」と思いました。 しかし、509条に、申し込みを受けたら遅滞なく諾否の通知をしなければ申し込みを承諾したものとみなす、とあります。 ここで、頭の中で矛盾しました。 結局、契約の申し込みは、承諾しないとどうなるの???と矛盾しました。507条508条では効力がないといいますが、509条では契約が成立することになります。 分からないので教えてください。 お願いします。

  • 民法191条の法的性質

    民法191条はその法的性質は不法行為であるが、便宜上、「占有者と回復者の関係」の規定においてあり、その意味では不法行為の特則であると聞いておりましたが、条文を見ますと法的性質が不当利得の部分が混在しているように見うけられますが、不当利得の特則でもあるのでしょうか?

  • 商法五〇九条覆す!?こと

    「商法第五〇九条 商人が平常取引をする者からその営業部類に属する契約の申し込みをうけたときには遅滞なく契約の申し込みに対する諾否の通知を発しなければならない。商人が前項の通知を発することを怠った時は、その商人は同項の契約の申し込みを承諾したものとみなす」 とありますがビジネストラブルの一つとして あいまいな返事で相手にYESととられた場合 YESという方を優先しなければ なりませんが 後になってNOということは絶対に不可能でしょうか? 訴えられた場合の対処や実例などがございましたら 知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 承諾に対する沈黙(商法上)

    商法508条1項は「期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなければ申し込みは効力を失う」 一方、509条2項は前項を受けて「諾否の通知を怠ったときは申し込みを承諾したものとみなす」 としています。 509条は508条の特則であって、「平常取引する者」「営業の部類に属する契約」という509条の要件を満たせば509条が優先して適用されるのでしょうか。 承諾に対して沈黙していた場合にどちらが適用されるかによって結論が逆になるような気がするので疑問が湧きました。

  • 商法512条の適用について

    第512条 商人がその営業の範囲内において他人のために行為をしたときは、相当な報酬を請求することができる。 とありますが、 (1)商人に委託契約(他人のために仕事をする)を含みますか (2)営業の範囲に、支店でのミーティングを含みますか。 (3)相当な報酬に、交通費及び時間手当てを含みますか。 (4)もし512条が適用できる場合、ミーティングの報酬の請求が可能ですか? もしよろしければ、お答え願います。

  • 「商人間」の取引について

    「商人間」の取引について 商法513条、524条、526条、529条はいずれも、「商人間」ということに限定しています。 しかし、商法3条1項では、「一方のための商行為は、双方に適応する」となっています。 そうなると、一方が商人で相手方が一般人であった場合、商法は双方に適用され、商法513条、524条、526条、529条にも適用されてしまうと思うのですが、いかがでしょうか。 そうなると、そもそも「商人間」という意味がなくなってしまうような気がするのですが。 また、一方が商人の場合は法定利息6%だと思うのですが、それだと、商法513条の「商人間」という文言が無意味になってしまうと思います。 そもそも、先の条項で「商人間」としているのはどういうことなのでしょうか。

  • 契約と商法規定が矛盾する場合、どちらが優先しますか?

    はじめまして。 契約書を作成しているのですが、一方が医院の医師で、他方が会社(私)の場合、医院の求人事務を会社が委託を受け、行うというのは、商法の27条以下の代理商の規定の適応になるでしょうか?医師は商人ではありませんが、会社(私)は商人ですので商法3条から適用になると思っているのですが。 また、契約書で商法規定が矛盾する場合、どちらが優先するのでしょうか?契約書では「当事者双方がいつでも解除できる」と規定したいのですが商法30条1項に「2ヶ月前までに」通知せよと書かれています。相手方のことも考えると「いつでも解除できる」というふうにしてあげたいのですが、このケース商法が優先になるのではないかと思うのですが・・・。どのようにすればよいでしょうか?宜しくお願いします。 契約書の内容

  • 特商法59条の2項に当てはまるケースとは

    特定商取引に関する法律の59条(ネガティブオプションは14日間過ぎれば自由に処分して良いって意味の条文)がありますよね。 その59条の第2項に、 「2  前項の規定は、その商品の送付を受けた者のために商行為となる売買契約の申込みについては、適用しない。」 とあるのですが、“商行為となる売買契約の申込み” の意味が分かりません。 具体的にどういうケースが当てはまるのでしょうか?

  • 民法524条違反の効果

    ヤフーオークションをよくやるのですが、落札者のキャンセル後の処理で、短時間(数分)のうちに、落札削除・繰上げ・落札削除・繰上げ…を繰り返すよう勧める回答がたまにあって、呆れます。相手が返事をするのに相当な期間を与えないと、民法524条違反になるからです。繰上げは、この価格で買いませんかという提案ですから契約の申し込みであり、(繰り上げた人に対する)落札削除は、もう貴方には売りませんということなので申し込みの撤回に当たります。以上を前提として、次の質問にご回答願います。 民法524条違反の効果はどのようなものでしょうか?それによって、524条違反の落札削除後の処理(誰が買主になるか)が変わってくると思いますので、気になっているのです。 1.申し込みの撤回がずっと無効になる。 2.即時の撤回としては無効であるが、回答をするに相当な期間の経過後に撤回の効果が生じる。 3.行為規範であって、撤回は有効。 4.その他(具体的にお願いします) 参考条文:民法524条 承諾の期間を定めないで隔地者に対してした申込みは、申込者が承諾の通知を受けるのに相当な期間を経過するまえは、撤回することができない。

  • 民法193、194条の即時取得の特則について

    民法193、194条の即時取得の特則について 盗品又は遺失物についてですが、民法194条では「占有者が、盗品又は遺失物を、競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人から、善意で買い受けたときは、被害者又は遺失者は、占有者が支払った代価を弁償しなければ、その物を回復することができない。 」とありますが、「競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人」がどこまでの範囲を表すのかが分かりません。 Q1 A所有の物a'をBが窃取して、Bが友人で善意の第三者であるCに売却した場合は、Bは「競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人」にならずに193条が適用されるのでしょうか?