• ベストアンサー

民法524条違反の効果

ヤフーオークションをよくやるのですが、落札者のキャンセル後の処理で、短時間(数分)のうちに、落札削除・繰上げ・落札削除・繰上げ…を繰り返すよう勧める回答がたまにあって、呆れます。相手が返事をするのに相当な期間を与えないと、民法524条違反になるからです。繰上げは、この価格で買いませんかという提案ですから契約の申し込みであり、(繰り上げた人に対する)落札削除は、もう貴方には売りませんということなので申し込みの撤回に当たります。以上を前提として、次の質問にご回答願います。 民法524条違反の効果はどのようなものでしょうか?それによって、524条違反の落札削除後の処理(誰が買主になるか)が変わってくると思いますので、気になっているのです。 1.申し込みの撤回がずっと無効になる。 2.即時の撤回としては無効であるが、回答をするに相当な期間の経過後に撤回の効果が生じる。 3.行為規範であって、撤回は有効。 4.その他(具体的にお願いします) 参考条文:民法524条 承諾の期間を定めないで隔地者に対してした申込みは、申込者が承諾の通知を受けるのに相当な期間を経過するまえは、撤回することができない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 質問の文言が勘所を突いていて,回答する側に分かりやすく,敬服いたしました。 心得がありますな。  524条違反の効果については,最高裁判例が見当たりません。  しかし,「1.申し込みの撤回がずっと無効になる。」が妥当であると解します。  その理由は, (1) 民法第524条:「承諾の期間を定めないで隔地者に対してした申込みは、申込者が承諾の通知を受けるのに相当な期間を経過するまでは、撤回することができない。」の文言に忠実である。 (2) 承諾に必要な期間を使って承諾をするか否かの検討をする,相手方を保護する必要がある。 (3) 524条について認識した上で承諾の期間を定めない申込みをした者に,「相当期間前の撤回は無効」という負担を負わせることは,不当でない。 (4)「 2.即時の撤回としては無効であるが、回答をするに相当な期間の経過後に撤回の効果が生じる。」も524条の趣旨には反しないが,いつの時点で撤回の効果が生じたのかが当事者に分かりにくい。仮に民法がそのような効果を認めるのであれば,528条のようなみなし規定を設けるであろう。  といったところです。  要は,「申込者はきちんと責任とれよ。」ということなのです。

noname#152740
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。まあ私も、一応専門が法律ですのでね。 奇しくも、ANo.2さんとは対照的な結論になりましたね。解除の場合と違って、申込を受けた人は何も悪くありませんので、このような結論の方が説得的なのかなあと感じました。 実際問題として考えても、申込受領後すぐに(法的に無効な)撤回を受けた相手方としては「ふざけるな」と感じて、契約を結びたいと思っていてもすぐには承諾通知を発しない(ヤフーオークションでは、これまで民法524条の指摘がなかったこともあり削除されると皆諦めてしまっていた)と思うので、遅滞なく承諾しなければ承諾適格を失うという解釈はあまりよくないでしょうね。 いずれにしても、私の知る限り、「ヤフーオークションの次々削除は民法524条違反」という指摘はこれまでほとんどされておらず、私の手で積極的に広め、啓発に努めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

524条から得られる帰結は、一般的な解釈としては、「相当期間経過前に相手方に到達した撤回の通知は、効力を生じない」というものです。 お書きの選択肢でいえば、「効力を生じない(効力不発生)」と「無効(効力が無くなる)」とは異なる点に着目すると、「4」です。 なお、申込を受けた者の承諾適格については、524条からは直接には導けませんヨ。524条が述べているのは申込者の撤回可能性であり、同条の目的は申込を受けた者の保護ですから、当該保護を制限する方向でこの規定を用いることは出来ないものと考えられます。 すなわち、承諾適格は、別の条文に根拠を求めるべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83227
noname#83227
回答No.2

オークション云々の前提部分はちょっと無視して一般論としての524条の解釈論だけに絞ります。 4.相当期間経過前の申込みの撤回は効力を生じないが、承諾をするに付き相当な期間が経過すれば撤回の有効性とは無関係に信義則上、承諾適格を喪失する。 と解すべきです。 そもそも承諾期間を定めなければ永遠に承諾できるとするのが妥当だなどと考える人はそういないでしょう。とすれば、承諾適格は、取引の慣行若しくは信義則上、相当な期間に制限されると考えるべきであり、少なくともその期間経過後には承諾適格を喪失するとしても不当ではありません(一応多数説。我妻先生と内田先生は確実にそう言ってます)。 あとは、商法508条1項の趣旨あるいは、解除権について客観的に相当期間が経過すれば催告において示した期間が不相当あるいは期間自体を示さなかったとしても解除権は発生するとした判例(大判昭和2年2月2日)の趣旨に照らして、撤回自体が相当期間経過前で効力を生じないとしても、客観的に相当期間が経過すれば承諾適格は失われると解するのが妥当です。 ということで 4.相当期間経過前の申込みの撤回は効力を生じないが、取引慣行あるいは信義則上、相当な期間が客観的に経過すれば承諾適格はなくなる。 と解します。 そこで相当期間をどう考えるかという問題は残りますが、妥当な結論が法文から確定的に導けないことなどいくらでもあるというか、法技術的にしょうがないことなので、相当期間が不確定だからと言って永遠に承諾できるとすることはできません。

noname#152740
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 一定の説得力を持った論証だと感じました。 ただ、解除の場合から類推して考えるのはどうかなあと思いました。なぜなら、解除の場合は、解除を受ける者が既に債務不履行という、法的に本来あらざるべき挙に出ていて、解除する側の者を保護する必要が高いところ、期間不相当撤回の場合は、そのような事情が申込を受けた側にないからです。 オークションにおける適用について、ご意見がおありでしたら再度投稿して下さい。私もこの「次々削除」については以前から疑問を感じていたものの、民法524条に違反することに気づいたのは最近です。誰も、少なくとも私が見た範囲では指摘していませんでしたので、今後「次々削除」についての投稿を見つけ次第、積極的に指摘・投稿していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法524条違反?ヤフーークションの落札次々削除

     ヤフーオークションをよくやります。こちらのオークションというエリアのほか、ヤフー知恵袋なるサイトも、取引の参考にするために見ています。幸い、重大・深刻なトラブルに見舞われたことはありません。  ところで最近、投稿の中で気になるものを見つけました。それは、落札者がキャンセルした場合に、一部の回答者が勧めている行為について、民法524条違反だとする指摘です。  一部の回答者が勧めている行為というのは、落札者が取引に応じず、しかし次点者の入札価格が低くて、次点者以下の価格で取引したくない場合に、深夜等返答がすぐには来ない時間帯を見計らって、削除→繰上げ→削除→繰上げ…をごく短時間の間に繰り返し、落札者を全部削除して、再出品してしまおうというものです。これによって、ヤフーに落札システム利用料(本来は取引額に応じて課せられる)を取られることもなく、かつ低額での取引が避けられるようです。  これに対し、繰り上げられた者に返答する暇を与えずに、その繰り上げた者をすぐに削除して(取引できなくして)しまう行為は、民法524条に違反し、削除の効果が発生しないという指摘があったのです。民法524条というのは、次のような条文です。 民法524条 (承諾の期間の定めのない申込み) 承諾の期間を定めないで隔地者に対してした申込みは、申込者が承諾の通知を受けるのに相当な期間を経過するまでは、撤回することができない。  回答者の中には、この指摘に対してえらく反発ないし非難している人がいるのですが、この民法524条違反だという指摘は、法律的に正しいのでしょうか?インターネットを通じて、メールなどでやり取りする関係も「隔地者」なのでしょうか?法学部のご出身(ないし法律が専門)である方の、直感や一般常識ではなく法学に依拠した回答を希望します。 (参考)ヤフーオークションのシステム  入札金額はオープン制。終了時点での最高額入札者が落札者となる。出品者・落札者は原則として、落札金額で取引する義務を負う。  出品者・落札者間の連絡は、ヤフーオークションのサイトにアクセスして、「取引ナビ」に書き込むことで行う。相手から書込みがあるとメールで通知されるが、投稿内容はメールでは見られない。  取引が成立しなかった場合のために、落札者の削除という制度が用意されている。出品者が「落札者都合」か「出品者都合」かを入力し、「落札者都合」であれば落札者に、「出品者都合」であれば出品者に、ヤフーから自動的に「非常に悪い」の評価が付けられる。  落札者を削除した場合、次点入札者を繰り上げないとヤフーから自動的に「非常に悪い」の評価が付けられる。繰り上げられた入札者は、取引に応じることも拒否することもできる。返答期限は特に定められていない。ただし、出品者は返答が来る前にさらに次点者を削除することもできる。この場合、さらに次の入札者を繰り上げないと、やはりヤフーから自動的に「非常に悪い」の評価が付けられる。なお、繰上を拒否したり、返答前に削除された入札者には、何も評価は付かない。

  • 商法507条~509条の解釈を教えてください

    法律を勉強中ですが、よく分からないので教えてください。 商法507条には、対話者間で、契約の申し込みを受けたら直ちに承諾しないと、申し込みは効力を失う、とあります。 で、508条には、隔地者間では、契約の申し込みを受けたら、相当期間内に承諾しないと効力を失う、とあります。 ここまで読んで「フーン・・・契約は申し込みを受けても承諾しないと効力はないんだ」と思いました。 しかし、509条に、申し込みを受けたら遅滞なく諾否の通知をしなければ申し込みを承諾したものとみなす、とあります。 ここで、頭の中で矛盾しました。 結局、契約の申し込みは、承諾しないとどうなるの???と矛盾しました。507条508条では効力がないといいますが、509条では契約が成立することになります。 分からないので教えてください。 お願いします。

  • 商法第508条について基本的な質問です

    現在、商行為の通則について、「商行為一般に適用される規定」「一方が商人の場合の商行為に適用される規定」「双方が商人の場合の商行為に適用される規定」の部分を勉強しております。 そのなかで、「双方が商人の場合の商行為に適用される規定」として508条が挙げられています。 しかし、508条を読んでも民法の規定と異なる部分がわかりません。 どのような部分が通則・特則となっているのでしょうか。 宜しくお願い致します。 第508条 商人である隔地者の間において承諾の期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなかったときは、その申込みは、その効力を失う。 2  民法第523条の規定(申込者は、遅延した承諾を新たな申込みとみなすことができる)は、前項の場合について準用する。

  • 「民法708条」「民法90条における善意の第三者」

    民法90条における公序良俗違反の契約についてですが、この公序良俗違反の行為は、社会的に許されないものなので、絶対的にその効力を認めることはできず、よって、AB間の契約が公序良俗違反で、BがCに不動産を転売していたような場合では、Cが善意であっても、AはCに対して、契約の無効を主張することができると思うのです。 ところが、同708条では、「不法な原因のために給付をした者は、その給付したものの返還を請求することができない。」としています。 したがって、「民法90条→契約の無効を主張することができる。」一方で、「民法708条→給付したものの返還を請求することができない。」となり、矛盾が生ずるような気がするのですが、これにつき、ご教示よろしくお願いいたします。 (不法原因給付) 第七百八条  不法な原因のために給付をした者は、その給付したものの返還を請求することができない。ただし、不法な原因が受益者についてのみ存したときは、この限りでない。 (公序良俗) 第九十条  公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。

  • 民法526条の隔地者間の契約では「隔地者間の契約は承諾の通知を発したと

    民法526条の隔地者間の契約では「隔地者間の契約は承諾の通知を発したときに成立する」とあります。 契約の形態の中のひとつである「消費貸借」は要物契約です。すなわち契約の成立要件に「金銭その他代替物の授受」があると理解しております。 となれば、「隔地者間の契約」でかつその契約が「消費貸借」である場合は、何時をもって「契約の成立」が生じると解釈すればよろしいのでしょうか? お分かりになる方、よろしくご教示お願いいたします。

  • 民法について

    民法で無効になる場合、90条・公序良俗違反、93条・心裡留保、95条・錯誤 以外で無効になる場合を具体例をつけて教えてください。

  • 【 民法140条但書 について】

        民法140条但書 「但 其期間が午前零時より始まるときは  この限りに在らず」  の具体的イメージがわきません。 ご回答お願いします。  例えば、A君がB君に「10日後に返せよ」と7月15日に 発言した場合、民法140条本文の「初日不参入の原則」 がとられ、7月16日が実質的起算日となり7月25日の深夜 12時で期間が満了(実質9日間)されるわけですが、  民法140条但書「其期間が午前零時より始まるとき」 というのは、  例えば上記のケースでA君がB君に 「今日から10日後に返せよ」と「今日から」と起算日を 特定したとしても発言当日の「午前零時」は過ぎている ケースが通例ですから、この場合でも民法140条本文の 「初日不参入の原則」が適用されるんですよね?? そうすると仮定すると 民法140条但書「其期間が午前零時より始まるとき」 というのは、事実上、遅くとも発言前日に発言後日以降の 起算日の特定といったケースにのみ適用されると 考えてよいのでしょうか??  つまり、上記のケースでは7月15日をどうしても 起算日にしたい時には遅くともA君がB君に対して 7月14日までには発言しなければならない事に なるということでしょうか?? (*7月15日を起算日とすると期間満了日が7月24日の深夜) とすると民法140条本文の「初日不参入の原則」 というのは「起算日を(当日より前の日に)特定しなかった」 主的ケースとして債権者側にリスク(期間満了日が事実上 僅かに遅くなる)を負わせたニュアンスを 感じるのですが・・・。  ちょっと、ちんぷんかんぷんですので、宜しく お願いします。  

  • 民法 契約の”申込と承諾”

    民法の「契約の成立」で、”申込と承諾”の箇所に関してわからない箇所があります。 521-(2)(承諾期間の定めのある申込)で、  申込者か前項の期間内に承諾の通知を受けさるときは申 込は其効力を失ふ とありますが、そもそも、申込者の申込が相手方に到着し、相手方が承諾の通知を発したときに、契約は成立する(526)ので、申込者が、承諾期間内に承諾の通知を受けなくても(=承諾通知が申込者に到着しなくても)、 契約は成立するので、”申込は効力を失う”という文言は矛盾しているのではないですか? また、522-(2)(承諾延着とその通知)の  申込者か前項の通知を怠りたるときは承諾の通知は延着 せさりしものと看做す という条文は、”承諾者の意思を優先”と考えていいのでしょうか? 最後に、527-(2)(申込取消しの延着と通知)  承諾者か前項の通知を怠りたるときは契約は成立せさり しものと看做す という条文は、”申込者の撤回の意思を優先”と考えていいのでしょうか?

  • 民法900条1項但書きについて

    今度、まとめた資料を作成しないといけなくなり、色々調べているんですが、この問題を論じるときに、これだけは書いておかなければならないことはありますでしょうか?平成7年判決と追加、補足、反対意見はもちろん書きます。 民法900条が憲法14条に違反するかしないかを取り扱います。 一番気になるのは、この問題を扱うときに学説はあるのでしょうか? 補足や追加、反対意見が説になると思うんですが、それは間違っているんでしょうか? 本当にこまっているので、回答お願いします。

  • 民法298条の2項と3号にある「債務者」につて

    民法298条の2項と3号にある「債務者」は、所有者のことですか? 民法第298条の条文 1.留置権者は、善良な管理者の注意をもって、留置物を占有しなければならない。 2.留置権者は、債務者の承諾を得なければ、留置物を使用し、賃貸し、又は担保に供することができない。ただし、その物の保存に必要な使用をすることは、この限りでない。 3.留置権者が前二項の規定に違反したときは、債務者は、留置権の消滅を請求することができる。