• ベストアンサー

「前世」は、いつ、どこにあるのでしょうか?

sheep67の回答

  • ベストアンサー
  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.28

こんばんは。 お返事がずいぶんつっこんだ物だったので、僕はこれに返事できるくらい考えてたかなーと不安ですが。 でも今回も書いてて考えさせられたし、勉強になりました。 話はあらぬ方向に行ってるみたいですかいいでしょうか? とりあえず推測だけ書きます。 あと、僕は客観と主観の完全な定義をまだ見つけてないので、不完全なままいろいろいうのは混乱の元なので心配です。そのへん割り引いてください。 では上から一個ずつ >科学の客観的スタンスというのは、客観世界、すなわち、物質世界が、各人の心の有りようとは独立に存在することを認める立場 これは、僕は聞いたことがないんですが。別に否定や肯定ではなく、これはある種の暗黙の了解であり、明文化はされてないのでは?「人間原理」とか言う言葉もありますし、グレーゾーンではないかと思います。 独立して存在することを「あっているか間違っているかはわからないが前提」とする、なら分かるんですが。細かい話ですけど。 >客観と主観を統合するのに、何故、感覚の論理が必要なのでしょうか 感覚の論理が何かわかっているという前提で書きますと、それは僕が他の手段を思いつかないからです。他に手段があるならすぐにでも飛びつきたいんですが。 >「主観」と「客観」の定義 これは僕の一番のテーマです。 ほんとに最初のころ、頭に浮かんだのが「客観性と主観性の関係について」で、その後ずーっと考えてました。 僕の客観と主観は、「客観感覚」と「主観感覚」という意味です。 で、言われるとおり定義が違うと思うので、僕の考えを。 と言っても定義ではありません。客観と主観の「性質」についての分析です。それをとおして、2つの本質に迫りたい、という方針です。 結論としては、客観と主観は、存在と関係、と言い換えることができる。存在と関係は相補的であり、この世の本質の2面の表れだ、というのが、今のところの結論です。大幅に途中省略しましたが。 この結論が出たので、存在直観と関係直観、という考えが生まれました。 直観=総合判断力、というのが現在の僕の定義です。ほんとうだろうか? >分析の論理ではなく、統合の、あるいは帰納の論理 具体例としては、本を読んでて、情景描写をして納得がいったことがあると思いますが、その時の感覚です。 統合機能の論理としては、推理小説での探偵の推理があります。明智小五郎や、金田一耕助の推理、推理の論理はまさに帰納法だ、と思うんですが、あまりここはつっこんで考えてませんが、直感的にそう思います。状況証拠、というやつでしょうか? 具体例が足りなくて済みません。 こういう推測能力がないと社会が成り立たないですし。 あるいは、ある時間に、ふと、今からなにしよう?と考えるときの考えは、個人的には帰納の論理だなーと自分で思うんですが。 >、「納得感」の有無に関わらず存在する客観的事実 納得感のない客観的事実は、多分ないと思うんですが。それらはすべて人の脳を経由しているため合意感覚は避けられないと思います。 赤ちゃんとして生まれて初めて外の事物にさわり、毛布の手触りや、目に見える物や、それらの相当統合としての現実を認識し、そういうものだと納得した、そのもっとも基礎的な納得事項が現実だと思います。客観もそういう無意識の合意の上にあると思います。心理学的になりますが。例外としては、量子力学の2重スリットの実験とかが僕はありますが、それはそれで納得できます。 あと、論理についてですが、僕はこれを「論理直観」と呼んでいます。論理的推論における整合性は、それは論理的だと思うときある種の「すっきりした」感じがあります。僕等は、1+1=2であると信じますが、それが正しいと思うのは、経験と内面感覚が合致するところの、直観という名の判断力だと思います。1+1=2であり、3ではない、ということを、僕等は5感の経験を通して正しいと思いますが、なぜ3じゃないのか、という疑問には答えられません。それは総合判断力である直観でそう思うからです。日本で1+1=2なら、アメリカでもノルウェーでもそうだろう、という判断は、直感的だとしか言えないです。論理的に正しい、すっきり!という感覚を、直観と呼んでます。思考と感覚は切っても切れない、といってもいいですし。 直観だ、という理由として、例えば殺人犯に「本気で1+1=3だと思え!!」とか言われても、仮に命がかかってても、1+1=3だとは僕は思えないです。無理です。その深さは単なる思いこみを越えて、ある意味の本質~直観だと感じます。そんなことを本気で信じるのは、ある種の自己否定、といえます。体が死ぬか、心が死ぬか、のレベルの問題なので。 客観的な事実に対しての納得感とは、最大公約数的なところがあります。多くの人の総意でもあるし、また自分の内面と外面感覚と経験、すべてのすべての条件に対して整合性がとれている、と感じるとき、それは客観的だ、とも感じるかもしれません。一つも自己中心的なところが無く、自分にも他人にも当てはまるだろう、というもっとも深い直観の判断です。 >帰納は、経験を元に見出す知見で、演繹は、経験から離れた論理的推論 これも僕は定義が違うんですね。言われてそうだなーと思いました。 これでも正しいと思うんですが、何か曖昧な定義だなーと感じませんか?経験を元に?どういう意味?とか、 経験から離れた、ってなに?とか、経験ってなに?とか、論理的とは?とか、つっこみどころ満載な気がするので、偉そうですがこの定義は使ってません。 >自分の心の内側に関することなので、主観的なことだと思います これは、こうやって言葉にしてる地点で、あるいはこのHPに来てものを考えたり言葉を使って表現する地点で、基本的には客観的な姿勢を取っている、という意味です。 僕が本当に主観的なとき~~良く雲を見るのが好きでボーッと見るんですが、そう言うときは感動で胸一杯で、考えても居ませんし言葉もしゃべりませんし、そもそも自分すら居ません。自分は雲と一体なので。その時はあとから把握する自分ができたときに、あれは主観的だったなーとは思いますが。 僕は個人的には、この辺りの基本的なところから定義しないと、主観と客観を分離できない、と思います。といってる僕も別に完全に分離した訳じゃありません。 例えば、きれいな花が道ばたに咲いていたとします。花がきれいだなーと思うのは、僕の定義では、主観です。花がある、と思うのは客観です。言い換えると、きれいな花が咲いてる~!、と感じるのは、主観と客観のミックス、といえるかもしれません。 >この存在直観、関係直観については、全くお手上げでした。「物心一如」と何か関係があるのでしょうか? これは本題と関係ないので、流れで書いたですが済みません。そのーー、関係と存在は、上に書いたように、客観と主観を作り出す原動力なので、物心一如は、物と心、つまり客観感覚と主観感覚の象徴が、物と心なので、関係はあると思うのですが、ただこれは、僕の理屈では、ということです。言葉の定義の問題もありますし、定義が変わればこの話はもちろん間違いですが。 >客観世界とは、心(主観世界)から見て、”あたかも”心の外にあるかのように見える世界 上の雲の話でもありますが、そもそも主観世界では、ある、とか外とか内とか、そういう感覚は全部なしです。自分も存在しないので。なので、僕の気持ちとしては。 こういう言葉は客観性の中での判断ですし、僕は、哲学タイプの人が言うところのこの手の定義には、微妙な間違いがあるなーと感じます。 物心一如とは、このなんにもない主観と、何かがある客観を一人の人間が両方持っているのがおかしいのであって、その分裂が問題だ、という指摘だろうと想像します。 なので、これはやはり論理的に合ってる間違ってるではなく、把握の視点をどこに置くとよりうまく理解できるか、の問題を話してる気がします。 地球を中心に太陽が回ってると考えるべきか、太陽のまわりを地球が回ってると考えるべきか、どちらも正解なのだけど、どちらがよりわかりやすいだろうか、という話見たいかも、と思うんですが。 >主観」と「客観」の意味(定義)をどのように考えておられるかがわかれば 僕等の脳は、一つの現実に対して、常に無数の意味を重ねてレッテルを貼ります。例としては、多義図形があります。エッシャーのだまし絵とかご存じでしょうか? あるものの「意味」など、こちらの思い方次第で、同じ物に対して意味は無限に付加できます。 主観と客観も同じなので、その定義、というより、それがどんなものか、という総合的把握ができるように、主観や客観と「等価」なものを見つけることに、流れとしてそうなっています。 定義というよりも、自分の実生活の中で、これは主観、これは客観と、朝起きてから寝るまで360度の感覚を2つに分類できないと分かったことにならないと思うからです。そういう総合的理解です。 それで、具体的に上にも書いてますが、 主観=関係直観の作成物=心=総合判断力・・・と続きます。 客観=存在直観の作成物=自分=把握能力=論理能力・・・ おおざっぱですが。この式の=は、同じ、というのではなく、等価、であったり、同じグループであったり、という分類です。 つまり今、この世にある、人が感じ取れる抽象的要素を、分類作業の最中です。 >「客観世界=心の外の世界=物質世界」、「主観世界=心の中の世界」 主観客観のあとに「世界」が付くと、ちょっとここでは書ききれない量です。前にお答えした中のリンクでもいくつか書いてるんですが。 一般論として、この式は正しいともちろん思いますが、でもここで終わってしまうとおもしろくない(笑)、という感じが僕はしますので。というよりこれはこれでもう正解なので、この話だと、もう主観と客観については話が終わってしまいます。 僕は主観世界を「実在と仮定」しています。それは本当にそういう世界があるんです。(と仮定します)。それによって主観世界は観測の対象になり、その構成要素や性質が分かってきます(と思ってます)。方針としてはそういう姿勢です。 2つの定義を、こうこうです、と簡単に言えたらいいのですが、でも哲学の人がずーっと考えてきて長い間、それでも未だに全く答えが出ていないと言うことは、根本的にそういう性質ではない、という推論ができます。分析の論理ではもともと表現できないからこそ解けない問題として存在するのだ、と想像します。 それらは、把握する意識と人格から見ると、何か一つの要素のように感じますが、実際にはその定義には、ある種の~~背理法や、帰納法的な証明でしか、定義できない存在、そういうものがあるように思います。数学でも現実そうですが、心の要素でもそれはありなんじゃないでしょうか? といっても、憶測ですが。 個人的には、背理法や、数学的帰納法や、補集合など、逆を逆を取ることで証明する論理が大好きなので(数学自体は苦手です)、それを使ってます。 あるいは、主観というものの定義を、徳川家康が、豊臣家の潜む大阪城を、外堀内堀、と埋めて滅ぼしたように、 僕も、主観の定義、という本丸を、その外堀から今埋めていってる最中(のつもり)です。 ど、どうでしょうか? 全体を通して、実は僕もよく分かってません。読まれたら分かると思いますが。 自信はないですが、今分かったと思っている範疇の話でした。

oilllio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご回答を何度か読ませていただいたのですが、結論としては、sheep67さんのお考えは、私の頭で理解できる範囲を超えている。もし、理解しようと思ったら、多分、何時間も講義を受けないと無理だと感じました。それで、これ以上、質問をするのは諦めました。ただ、「主観・客観」については、私の最も関心のある領域の一つなので、最後に一言感想を述べさせていただきます。 「前世」があるかないかとか、いつどこにあるかとかを問題にするとき、物質と精神の関係を問題にせざるを得ないと私は思っています。そして、現在の大勢の認識は、「先ず、物質ありき。然る後に、生物が誕生し、人類が誕生し、その結果、心や精神が誕生した。」ということだろうと、私は思います。例えば、もし、人類だけに死をもたらすウィルスが発生して、人類が全滅してしまったとしたら、この地球や宇宙はどうなるのか? 人類が全滅しても、この宇宙や地球は、今あるように、そのまま、存在し続ける。青い空、青い海、緑の森、人類以外の多くの動植物、人類が残した廃墟。そういうものが全て、今あるように存続する。と言うのが大勢に認識だろうと思います。 この人類滅亡後にも「確実に存続しているであろうこの物質世界」、これ以上の「客観的世界」というのはないように思います。多くの人々は、このような意味の「客観的世界」の存在を信じていると思います。科学がこれを明示的に認めているかどうかは別として、暗黙の了解があると思います。 これが、私の基本的な認識です。 この視点から考えると、sheep67さんのおっしゃる「主観」「客観」は、今ひとつ、具体的に何を意味しているのか、ぴんと来ないというのが正直なところです。 長いことお付き合いいただきありがとうございました。 考えるヒントをたくさんいただきました。

関連するQ&A

  • 「前世・幽霊」についての(科学的)疑問

    よく、あなたの前世は何かといった場合、何百年前のどこかの国の王様とか動物だったとか言われますよね。 しかしその前世はほとんど若しくは全部が地球上の生物ですよね。 そこで疑問。 (1)地球外生物(いるなら)が前世になることはないのか? (2)地球上の生物の前世はやはり地球上の生物なのか? (3)(2)が正なら魂(あるなら)は身体を離れても地球と共に宇宙空間を漂うのか?すごいスピードで。。 (4)幽霊(いるなら)も物質からの外力に直接作用されないなら、すぐ宇宙空間に置いてかれるのに、   ある場所に居続けられるのは物質との強い関係があるということか?

  • 前世について

    前世占いなどをよく見かけますが、必ず何かしらの前世が表示されます。 もし生まれ変わりがあるのだとしたら、地球上(宇宙上?)の生命体の分母は変わらないはずです。 ですが、どんどん増えているように思います。 という事は、前世が無い人もいるのでしょうか? 前世が無い人はどこから生まれてくるのだと思いますか? 7回きり転生するといわれている輪廻転生や、生まれ変わりは無いとされている宗教もありますが 人は延々生まれ変わっているという考えに限定して皆さんの考えを聞かせてください。 ※どなたの意見が正しいなどは決めるつもりがありません。いろんな方の考えが聞きたいだけです。

  • 前世療法って何ですか?

    以前見かけた某セラピストの営業内容に前世療法というものがありました。 別にそのときは眉唾だと思って通り過ぎました。 そしたら今度別の場所で見つけました。 内容をよく見たら催眠術でやるみたいで意外とポピュラーのようです。 ということは前世とは存在するのでしょうか?? ひょっとして科学の世界ではそれが常識になっているのでしょか? 私の知らない間に科学が進歩していたとしたら驚きです。 それとも前世なんてものはなく(そうだと思いますが・・・) 医学の世界で前世とは別の定義があるのでしょうか。 それともセラピストのはったりなのでしょうか。 医学の関係者の方か前世療法を受けた方がいらっしゃいましたら どういうものなのか教えて下さい。

  • 前世療法(前世の見え方について)

    前世を見てみたく、ワイス博士の前世療法というCDを買いました。寝る前に聞いていますが、全く見えず・・・?。?夢はいっぱい見るのですが・・・。 CDを聞きながら、瞑想というか、想像をしてみたりするのですが、目を閉じても真っ暗なままです。前世や過去を見える人ってどんな風に見えるのでしょうか?意識はあるとききますが、ほぼ眠ってしまう寸前のような状態なのでしょうか?きちんと自分は起きていると実感した状態で、映像が鮮明に見えたりするのでしょうか?それとも、前世なのか自分の想像なのか分からないようなあやふやなものなのでしょうか? 私の場合、夢は毎日のように見ます。それも、空を飛んだりする非現実的なものなので、前世ではなくただの夢なのだと分かります^^; 前世療法で前世や過去が見えた方、どのような見え方だったのか教えていただきたいです。

  • 前世や転生

    私は前世や過去世に興味あります。人は死ぬと何年で生まれ変わりますか?2008年現在誕生された赤ちゃんは、逆に前世でその子の親が生まれたときにお産婆さんや、私が生まれた1987年は、お年寄りとしてこの世に存在していたのでしょうか?

  • 【物理天文学】Q:「時間は存在しているのか?」A:

    【物理天文学】Q:「時間は存在しているのか?」A:「時間は存在している」 ただし、、、、 もしかして時間は3次元で存在してませんか? ずっと時間は1次元で一方通行なものだと思っていた。 空間は3次元で時間は1次元。 けど空間が3次元なら時間も3次元なのでは?と思った。 時間が1次元でないのは確実で、時間には空間のように横、縦、奥域があるように、ずっと時間は横向きしか見てこなかったが、時間は上向きにも存在していて、上に行くほど時間が早く進む。 宇宙飛行士が宇宙に行って戻って来ると地球にいたときより老けてというか大人になって戻って来ている印象を受ける。 それは宇宙に行くという夢が1つ叶って今は夢がない状態で戻って来るので大人になって戻って来たと見えいると思っていたが、実際は宇宙の方が地球より時間が進むので本当に老けていたのだと思った。 宇宙では地球と同じ時間の概念で働いているので宇宙でも同じ時間で扱っているが宇宙と地球では時間の速さは異なる。 で時間は横と縦の2次元は確実に存在している。 で、なんで時間が3次元かというと奥域は各個人の記憶だと思う。 だから、「人間は他人がいないと認知されない」という従来の説は嘘で「人間は他人がいなくても自分を認知出来る」 みんな違う奥域の時間を生きており、人それぞれ違う奥域を産まれた時に与えられる。 自分が生きている世界には自分1人しか存在していない。 共通の経験というのは起こり得ないわけで、自分とその他の人の遺跡(過去に付けた軌跡)を見ているに過ぎない。 ということは、、 時間は存在していると言って良いですよね。 物理学者で時間は存在しないと言っている人は時間の奥域しか見ていないのでは? 時間を1次元だと思っているから間違える。 なぜか数学でしか見ていないので当たり前の横軸すら見失う。 横軸と奥域の空間と同じ時間は多次元の世界でもう一度見直すと時間は存在していると気付くはず。

  • 宇宙人の存在を信じますか?

    みなさんは宇宙人の存在を信じますか?信じないですか? また、霊はこの世に存在すると思いますか? 私自身は地球に地球人が存在するのだから、別の惑星にも人類が存在してもいいと思うので宇宙人はいると思います。 霊の存在も信じてます。 みなさんはどうですか?

  • 宇宙は何個あるんですか

    人類いる地球の宇宙は果てしなく広がり続けていますけど 他の空間にもまた別の宇宙が存在しているのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 【今後、地球は世界人口の増加で地球上だけでは全ての

    【今後、地球は世界人口の増加で地球上だけでは全ての人類は生活出来なくなる】よって地球外に人類は進出する必要がある。と言いますが、 人類は宇宙に飛び出す前に海底都市を作ると思います。 なぜ海底都市計画より先に人類が宇宙に飛び出さないといけないのか理屈が良く分かりません。 なぜ人類は海に住むより宇宙に飛び出ないといけないという思考の人が多いんですか?

  • 宇宙人が存在し、地球に来ているとして、堂々と地球人類の前に現われない理

    宇宙人が存在し、地球に来ているとして、堂々と地球人類の前に現われない理由はなにが考えられますか。