• ベストアンサー

憂鬱 と 鬱 凹(へこむ時)と、鬱病の違いについて。

capricornの回答

  • capricorn
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.1

ドモ、カプリコーンです。 鬱は現代病という見解には賛成です。 また、現代をどう言う時代かと捉えた時に、飽食、飽物、 つまりは、飽欲の時代ではないかと思います。 満たされてない時代には、 その満たされていない物に向かっていくエネルギーがありました。 しかし、モノに関してはもう飽和状態です。 そして、あらゆる物を手に入れた人間が陥りやすいのが、 「自分は何でも出来るという万能感」 「自分にもっとふさわしい物があるという○○感」(単語に出来ないです) そこで、自分の理想と現実とのギャップ(感覚的差異)に 叩きのめされて(徐々に)鬱や鬱病になっていくものと思われます。 (言い切らないのは心理学にはいろんな考えがあるからです) 薬に関しては、心療内科の医師が患者の訴えによって処方しているわけですから (薬はカウンセラーには出せないですから) 問題は薬に頼ろうとする人の心のケアですよね。 そこはやはり、カウンセラーの登場が急がれるわけですが。 自分がそういう立場でもあるので、 心理学を学んだ学生を再研修(期間よりもローコストで)して カウンセラーとして配属することが望ましいですね(個人的に(笑))。 おっと、話がそれてしまいましたが、 鬱病は現代病で、満たされた時代、個人の理想が高く、 現代のシステムが追いついてない為に、 理想がくじかれていく為に起こる物と思われます。 薬は脳に作用し心の状態を回復することに有用です。 ただ、その効果を詳しく説明されておく必要がありますネ。 長くなりましたが失礼します。

papapiko
質問者

お礼

capricornさん ご回答ありがとうございます。 こんにちは。(^^@ >鬱は現代病という見解には賛成です。 職場の人と話してました。「何でこんなに鬱がおおいんですか?」 「皆何か、心の病もってますよ、今時」って話してました。。。。 依存症、鬱、増えましたね。残念です。現代病ですね。。。多分。 capricornさんのおっしゃる事、滅茶苦茶うなずいて読んでしまいました。。。 物に対して、飽和状態と言うのは、本当にそうですね。 >「自分は何でも出来るという万能感」 >「自分にもっとふさわしい物があるという○○感」(単語に出来ないです) わかります。おっしゃりたい気持ち。 >そこで、自分の理想と現実とのギャップ(感覚的差異)に >叩きのめされて(徐々に)鬱や鬱病になっていくものと思われます。 ここが、発端の心の風穴の原因になる部分ですね。多分。 ですが、言い切れないのも理解したいと思います。 >問題は薬に頼ろうとする人の心のケアですよね。 そう思います!。強く思います。 >そこはやはり、カウンセラーの登場が急がれるわけですが。 必要でしょうね。本音を語れない世の中なのかもしれません。 孤独を感じるのでしょう。便利になったはずなのに、逆に。心は。 一概に、宗教とかって嫌われますけど、本当に人助けしてる人、 お坊様とか、シスターとか、神主さんとかもある意味、カウンセラーでもあると 思うのですが。。。 違うでしょうか。。。。 >鬱病は現代病で、満たされた時代、個人の理想が高く、 >現代のシステムが追いついてない為に、 >理想がくじかれていく為に起こる物と思われます。 わかりやすく、ありがとうございます。 はぁ、自分がモヤモヤ、してたのが晴れました少し。 >カウンセラーとして配属することが望ましいですね(個人的に(笑))。 ご希望、叶うと良いですね。祈っておきます。(^^@

関連するQ&A

  • 非定型うつとうつ病

    非定型うつとうつ病 非定型うつとごく普通の「うつ病」の症状が混在するようなことはありうるのでしょうか? たとえば、「夕方や夜に、ゆううつになったりイライラする」「過食になる」「手足がだる重い」 「楽しいことがあると少し楽になる」などは、非定型うつの症状ですが、 同時に「嫌な夢で早朝覚醒する、朝ゆううつで泣きたくなる」「根気が続かない」「三日前まで 過食だったのに、食べ物を見るのもいや」「人に会いたくない」など、普通のうつとも思える症状が 混在している。 この場合は、他の疾患を疑ったほうがよいのでしょうか?

  • 鬱病の時の発言は本心?

    医師に鬱病と診断された交際相手から別れたい、もう気持ちもないしどうでもいいと言われました。 薬は飲んだり飲まなかったりですが、毎日仕事には行けているのでそこまで悪化してるようには見えません。 よく鬱病が言わせてるといいますが、本人が心の奥で思ってた事が鬱でコントロール出来ずに言ってしまってるのでしょうか? また鬱病でもパートナーに離婚したいと言う人もいれば言わない人もいますが、この違いは何でしょうか?

  • 「うつ状態」と「うつ病」の違い

    GW前に、こちらで質問しお世話になった者です。 あの後、心療内科の予約が取れGW明けに行ってきました。 最初に問診表(どんな症状・理由で来院したか等)を書き、チェックシートのようなものを記入してから診察室へ呼ばれました。 先生はそれを見ながら「うつ状態ですね」とおっしゃいました。それから精神面、体調面で気になる症状やいつからそういう症状が出始めたか聞かれたので言葉に詰まりながらも話した所、「カウンセリングも受けられた方がいいですね。」と言われました。 そしてそういう症状が出る頻度を聞かれ、今は2~3日くらいの頻度だと伝えた所、エチゾラムというお薬を処方されました。 これは先生と相談した結果、不穏時に飲む事になっています。 それで、家へ帰ってからふと気になったのですが、「うつ状態」は「うつ病」とは違うのでしょうか? ただ「憂鬱な状態」という事なのか、「うつ病」の中でも軽い状態?を言うのか…何か違いはあるのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 またカウンセリングはどのような事を話せばよいのでしょうか?(カウンセリングを受けるのは初めてで…) くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願い致しますm(__)m

  • こんな「うつ」はあるでしょうか?

    うつ病と診断されて13年です。悲観的で憂うつ、気分の落ち込み、絶望感、興味や喜びの低下、不眠、不安、希死念慮などの症状があります。 病院で処方されたどの薬を飲んでも全く効果がなかったのですが、3年間ほど、鬱が治っていた時期がありました。恋愛をしている間だけ、鬱だった事が嘘のように改善されるのです。 バイトや家事、習い事も楽しんで出来るようになり、美容に対する興味、将来への前向きな思考もありました。 8年前と1年前、最近も1ヶ月ほどそういった時期がありましたが、前回と同様、失恋すると一気にうつ状態に戻り、以前よりも悪化します。現在は引きこもっており、外出も困難です。意識がある間中、生きている事が苦痛で、心が休まるのは眠っている時だけです。 医師にその話をしたら、「環境が原因ですね」と言われ、また別の薬を処方されましたがやはり効果ありませんでした。今までに、1年で10種類程度の薬を試していますが、効き目があったと感じられるような薬には出会えていません。 うつ病を乗り越えた方はご自分に合う薬が見つかるまで何年もかかったというお話をよく伺います。 私のように、環境でうつの状態が変わるような人間は、薬で治そうとするのは難しいでしょうか? このまま、薬では改善されないのでは…と、とても不安に思っています。 また、私のような症状は、うつ病と言えるのでしょうか?どなたかご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いします <(_ _)>

  • コレが原因で憂鬱です

    今23の大学生なんですが、高校などでは気楽な友人もいた半面、今では(少数はいますが)挨拶程度の友人もできず、人に話しかけることが緊張しないでいられません、初めての人にはほんとにすごく、憂鬱で心が辛く困っています。人に話しかけるという行為気楽、緊張なんて言葉は知らない、そんな人いませんか?どのような心で人に話しかけに行きますか?はじめてでも

  • 鬱病になる人とならない人の違い。

    生きている限りみんな同じように 苦しくて耐えがたい目にあうのに、 どうして鬱病になる人とならない人がいるのでしょうか? 鬱病になる人は、 心の整理が下手なのか。 嫌なコトを忘れることがで下手なのか。 ただ弱いだけなのか。 苦労をせず生きてきたから、心の筋肉がついていないのか。 やさしい性格の持ち主なのか。 鬱病にならない人は、 気持ちの切り替えがうまいのか。 生まれ持った心の強さを持っているのか。 揺るぎ無い自信が備わっているのか。 器が大きいから小さいことにこだわらないのか。 傲慢な性格の持ち主なのか。 ただ鈍感なのか。 みなさんは、どう考えますか? もちろん鬱は10人10色だから ひとつだけの確固たる正解はないのだろうけど、 鬱の人も、鬱だった人も、 周りに鬱の方がいる人も、 まったく無縁な人も、 それぞれ個人的な意見を書いていただければ幸いです。

  • 鬱病でない人が

    私は、心が少し不安定だと思い早めに精神科に行き、鬱と診断され薬をもらいました。(パキシル、ソラナックス) 飲むようになってから、最初はよかったのですが、だんだん精神的に不安定になることが増えました。 鬱でない人が鬱病の薬を飲んで、精神が不安定になってしまうことはありますか?

  • 坑うつ薬を飲んで、逆に鬱病が治らない事ってある?

    坑うつ薬などの精神・神経系の薬を飲んで、逆にうつ病などがひどくなる事ってありますか? アメリカなどでは神の薬ともてはやされた事もありますが、実は逆効果だった? あくまでうつ病患者が飲む事前提であって健康な者が飲む場合ではありません。 それと元々、うつ気質な人(家庭環境などで)って薬飲んでも抑えるだけで完治はしないって本当ですか? 本で読みました。 まあ抑えることで社会参加が可能って考えもありますけど。 他に、自分に合う薬が見つかるまでいろいろ飲み続けなければならないってHPで見ましたが・・・

  • 鬱病について

    多くの反感を買うのを承知で前々から疑問に思っていたことを聞かせてください。 もはや国民病とまで呼ばれそうな勢いの鬱病ですが、これはれっきととた病であって、精神論や気合で治るものではなくまし怠け病なんかではないというのが世間のおおよその見解だと認識しています。 正直、現在私は欝にはまったく縁のない生活をさせていただいていますが、はたして本当に本当に世間や医学界で言われてるとおりなんでしょうか。なかばタブーのような気もしますがこれって本当は気合で治るんじゃないの!?と思ってしまっている自分がいます。欝で仕事が出来ないとおっしゃられる方、それこそたこ部屋なんかに入って働くしか選択できないような状況になっても欝のままなんでしょうか。 私のような考えが欝の正しい理解ではなくいまだ多くのこる偏見であることを自覚しながらもやはり正直な自分の思いはぬぐいきれません。 もしよろしければ皆様のご意見お聞かせください。 この文を読まれて心を痛められた方がいらっしゃれば心よりお詫びいたします。

  • うつ病で苦しんでいます。本当に心が晴れる日が来るの?

    2年4ヶ月うつ病です。幸い家事などはできています。毎日うつらうつらと考える自殺。いつ何をしていても頭から離れない「自分が病気であること」、ただリビングにいるだけで包まれる不安、朝の目覚めの不快感、楽しみも希望もなく、心に雲がかかったまま1秒1秒過ぎていく時間。あげればきりがありません。 うつは「必ず」なおるといわれていますが、本当なんでしょうか。12年や7年などかかっているかたもいますよね。 「5人に1人がうつ病」などといわれていますが、それは軽度のうつというか、うつともいえないような人も含まれているんですよねきっと。 「振られました→落ち込んで薬を処方されました→新しく彼女ができました→元気です」「病院にいったらうつといわれました。薬飲んでいたら1ヶ月ほどで治りました」といったような・・・・ 私のような、何が原因かもわからず、そうと思われるものを取り除いてもなお病気で、年月がかかっている人、寛解が来てその後も予防的に1年近く薬を飲まなきゃいけない人などとは根本的に違うと思います。 いつになったら昔のように心に陽がさしたようになるのか、楽しいことを楽しいと思えるようになるのか。 本当にそんな日が来るんでしょうか? 自殺を考えていたことがうそのように思える日が来るんでしょうか? うつ病になったかた、、発病してから何年後くらいに働き出し、それから完治までどのくらいかかったか、どんな症状だったかなどよかったら教えてください。