• ベストアンサー

ネグりの「帝国」について

ネグリの「帝国」という本では、帝国は自国の内部矛盾を外部化することによって成立してきた、しかし現在は外部というものがなくなっている、ということが書いてあるそうですが、 内部矛盾を外部化~というのは、具体的に言うとどういうことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> 帝国は自国の内部矛盾を外部化することによって成立してきた、しかし現在は外部というものがなくなっている、ということが書いてあるそうですが 「内部矛盾を外部化」というまとめ方は適切ではありません。 同書で繰りかえし言われていることは、「帝国は外部を内部化してきた」ということです。 『帝国』の中心的なテーマはポストモダニズムの思想の乗り越えということにあります。 まず、ポストモダニズムの思想というのは、近代性批判です。 ポストモダニズムが批判する近代というのは、外部を内部化することによって、つまり近代的主権の世界というのは〈自己〉と〈他者〉、白人と黒人、内部と外部、支配者と被支配者を規定する、二項対立によって分割されている。ポストモダニズムの思想はこの二項対立に挑戦するものとしてありました。 それに対してネグリは外部はもはや存在しない、〈内〉と〈外〉という二項対立の図式で見ていくことは妥当ではない。このことを思想・政治・植民地問題・経済・情報ネットワークとさまざまな観点からあきらかにしています。 「具体例」ということですから、帝国主義と植民地の問題を例にとって考えてみましょう。 具体的には同書の3-1に当たります。 論旨の流れはこうです。 マルクス主義の帝国主義批判を、同書では 「資本主義と拡大のあいだには内在的な関係が存在し、資本主義的拡大は不可避的に帝国主義という政治形態をとる」とまとめています。 これはどういうことかというと、まず資本は労働者を強制して必要労働を越えて剰余労働を行わせる。そうすることで、資本は自己を増殖し、剰余価値をつくりだします。 ここで、労働者の賃金は労働者によって生産された全体価値より低くなければ剰余価値は生まれません。消費ということに目を転じてみると、消費者としての労働者の需要は、剰余価値を下回るものでしかありません。消費者が生産された全商品を購入することができなければ、たとえ搾取が発生し、剰余価値がしぼりとられているとしても、その剰余価値は実現不可能です。 ここから、生産過程において生み出される剰余価値を実現し、過剰生産の結果もたらされる価値減退を回避するために、資本はその領域を拡大しなければなりません。こうして流通圏域が拡大することによって、資本主義的圏域内部での市場は増強されます。 ところが労働者が使うことのできる賃金の額だけでは、この増強された市場を支えることはできません。そこで、新たな消費者が求められるのです。資本はそこで外部に目を向けます。非資本主義的な外部の消費者を内部に組み込んでいきます。 こうして得られた剰余価値が貨幣というかたちで蓄積され、今度は生産に再投資されると、それがふたたび資本に戻ることが必要になってきます。つまり、さらなる価値実現のために、市場のいっそうの拡張を要求することになります。こうして、資本化のプロセスのなかで、絶えず外部は内部化されていくのです。 ところがこの資本主義的拡大は根本的な矛盾をはらんでいます。 剰余価値を実現する必要性を満たすためには、外部に非資本主義的な環境がなければなりません。 けれども、実現された剰余価値を資本化するためには、今度は非資本主義的な環境を内部化しなければなりません。 ところが非資本主義的な環境のある区域が、内部に編入されると、資本の剰余価値を実現するために必要な外部ではなくなってしまう、ということになってしまうのです。 そうして《帝国》はさらなる外部を求めていき、とうとう市場はグローバルなもの、「外部は存在しない」という状況にまで至った、という情況が描写されています。

kgat0769
質問者

お礼

なるほど~!丁寧にご回答いただきありがとうございます!何となく分かったような気がします。勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#152554
noname#152554
回答No.2

これは、私の想像ですが。 「帝国」と聞けば、絶対君主として「支配する者」。 自由を奪われる「支配される者」が存在しますよね? 外部に、「自由な国や地域」が有れば、支配される人は、 「あそこには自由が有るのに、ここには無い」 と、内部矛盾が起こる訳です。 しかし、帝国が外部も支配する(外部化する)。 「全てが帝国」となれば、もう「外部は存在しない」訳です。 判りますか? 違うかな?、私の考え・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.1

自国の内部矛盾を外部化なんかしたら、即崩壊でしょ。 北朝鮮を例に考えてみれば分かりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帝国の徴兵に応じますか

    帝国とは昔の大日本帝国でもいですし、StarWarsの帝国でも、今のロシア帝国でもいいですが、もしそれら邪悪な帝国から徴兵されたら応じますか。逃げますか。 私は100%逃げますね。(本当に逃げられるのかは別としても) 逃げて逃げて逃げまくって、そして帝国を滅ぼすため暴力的に戦うのが希望です。 やむなく徴兵されてしまっても、チャンスを見て内部から破壊していきます。 戦うのならばStarWarsでいう共和国側、大日本帝国でいう鬼畜米英側に立つのが好ましい。 それらはまるで映画みたいな話になってしまいますが、しかし今現在ウクライナ侵攻しているロシア兵の中には、そういう気持ちの人達が沢山いるみたいです。 サボタージュ・命令拒否・上官殺しに励んでます。ウクライナ人を守るロシア兵もいて、仲間に殺されたりしてるそうです。 稚拙な作戦群もサボタージュの類だったのかもしれません。 ちなみに大日本帝国は日本の敵です。連合国と共に国民はそれを撃ち滅ぼしました。 今までも大日本帝国復活の兆候がずっと自民党内にありましたが、その芽をこれからも摘んでいくことが必要です。

  • 帝国は悪魔の国家だとイメージ付けられていますが。

    前略 その手の団体によって、帝国は悪魔の国家である、自由で平等な 国ほど正義である、と言うイメージを作られていると思うのですが、 現在の欧米を見ると、何だかんだで民主主義が良いとか言いながら、 帝国主義を実行している国家体制が現在の欧米では?と、 思うのですが、これってそれらの国民は自己矛盾を感じないので しょうか? 中華人民共和国や東アジアの国々も、何だかんだで共産主義が 良いだのあれこれ言って結局資本主義を取り入れて、帝国主義的な ところが出ていると思うのですが、何で、それでも帝国主義の 国家は悪なんだとそれらの地域の国々は定義付けたいのでしょうか? 大きな矛盾を感じるのですが。 かつて帝国を名乗った日本は実質共産主義国家であり、 格差の少ない社会になっているのに、共産主義や自由や平等を 叫ぶ国ほど、実際には帝国主義的であったりその気があったりする。 すっごい矛盾を感じるのですが、もう、世の中なるようになって、 現状があるのですよね?思うところお教えください、 お願いします。                                          草々

  • 神聖ローマ帝国

    神聖ローマ帝国 高校生で世界史Bを勉強中です 神聖ローマ帝国は、フランスとかと同等の国家なのですよね? 教科書(山川出版)の‘17世紀なかばのヨーロッパ’と題される地図を見ると、神聖ローマ帝国の国境内部に ハプスブルク家の領土(スペイン家) ハプスブルク家の領土(オーストリア家) ホーエンツォレルン家(ブランデンブルク)の領土 ウェストファリア条約によるスウェーデンの領土 があります ここの意味がわかりません しかも、神聖ローマ帝国=ドイツですよね 「ドイツ国内は大小の領邦が分立」と書いてあり、さらに混乱状態です…(-_-#) さらにさらに、「神聖ローマ帝国カルロス1世が退位した後ハプスブルク家は、スペイン系とオーストリア系に分かれた」とあり、それでも神聖ローマ帝国は分裂せず存在しているのが、矛盾している気がしてしまいます ばーっと書いてしまったので、質問がわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします(^。^;)

  • ロシア帝国の背信的行為

    本を読んでいたら、 ロシア帝国は他国との同盟・条約を一方的に破棄する事が多かった という記述があったのですが、 その具体的な例を教えて下さい。

  • ドイツ帝国の構成される国、都市

    1871年に成立したドイツ帝国はある本によると「4つの王国、6つの大公国、4つの公国、8つの候国と3つの自由都市、帝国直轄領としてのエルザス・ロートリンゲン」がまとまった、と書いてました。でもネットで調べるとhttp://www.h3.dion.ne.jp/~duke/shakui/shakui6.html たとえばここでは、公国が5つあるし、http://westblogburg.blog37.fc2.com/blog-entry-855.html ここでは王国が5つあり、大公国が7つ、自由都市が4つと、数がまちまちです。 どうしてこんなに記述がずれているのでしょうか?実際の数はどうだったのでしょうか?

  • 大日本帝国は大韓帝国の借金を具体的に何円支払ったのでしょうか?

    日韓併合時、大日本帝国が大韓帝国の無責任な国家運営による莫大な借金を肩代わりした、とネットで見ました。 その額は、国家がひとつ買えるぐらいの額、という表現が見受けられました。 調べましたけれど、具体的な金額がいくらだったのかがわかりません。 当時の日本円で、また現在の日本円換算でいったい何円肩代わりする羽目になったのでしょうか? ご存じの方よろしくご教示願います。

  • 帝国は具体的に何が悪?

    スターウォーズで帝国は悪だの、暗黒面だのと出てきますが、具体的に帝国はどのような悪事を働いているのでしょうか? 見た範囲では、 強大な軍事力を背景に各国に圧力を欠けている。みかじめ料みたいなものもとっているのかな? ダースベーダーはミスしたものをすぐ殺す。 位しかわかりませんでした。 しかし、これくらいで悪だといわれても、いまいちしっくりきません。 力を盾にし圧力をかけるなんてのは、どこの国もやってるわけで、特に現在の先進国は技術力・経済力を背景に発展途上国を搾取しているのだから大差ないと思いますし、ミスして殺されるというのも、昔は日本には切腹という自殺の強要があったのですからこれもあまり大差ないように思います。 これで悪だというなら、世の中悪と暗黒面で埋め尽くされていると思います。 むしろ、奴隷制度・人身売買が行われているタトゥウィーンのほうが悪だと思いました。

  • Accessのリレーションシップについて

    家にあるAccessの本やヘルプを見たのですが、いまいちよくわからないので 教えてください。 リレーションシップの結合の種類なのですが、 内部結合、左外部結合、右外部結合の3つがよくわかりません。 どういった時に、設定しなければいけないのかがわかりません。  どうか、具体例など挙げて教えていただければうれしいです。

  • 帝国海軍出身者の葬儀について

    こんばんは! 早速、質問に関する内容に入りたいと思います。 最近、私の義理の大叔父にあたる方が亡くなり、葬儀に出席しました。私は故人とあまり関わり合いがなかったので良く知らないのですが、葬儀の写真は帝国海軍の制服姿のもので、親に聞いたところ、故人は若い頃は海軍だったそうです。 そしてここからが質問の核心部分なんですが、葬儀に自衛隊の方が出席されていました。私は現在の自衛隊、帝国海軍など、あまり軍事知識が無いので分からないのですが、海軍出身者の葬儀には自衛隊の方が代表で葬儀に参列するものなのでしょうか? 歴史カテゴリではカテ違いのような気もしますが、軍事関連でもあるので歴史カテにて質問しました。

  • Access2000 リレーションについて

    現在初歩の初歩からAccessの勉強中です。 リレーションが何の為にあるのか、設定するのかはよく分かるのですが、内部結合・外部結合や1対多・1対1などがよく分かりません。 ここで全てを教えていただくわけには行かないと思いますが、本などをいくつか読んでもいまいちピンときません。 具体的にどういうケースでどのように設定するのかも分かりません。 どなたかご教授頂けませんでしょうか? 分かりやすい書籍・ホームページのご紹介でも結構です。 よろしくお願い致します。

製造年の確認方法
このQ&Aのポイント
  • ヌーベル470の製造年を確認する方法について相談します。
  • シリアルナンバーがE70....となっている製品について、製造年を判断することはできるのでしょうか。
  • ブラザー製品であるヌーベル470の製造年を特定する方法を知りたいです。
回答を見る