• ベストアンサー

和解した後で和解内容の変更は可能?

ややこしい内容ですがよろしくお願いします。 2年ほど前に、こちら(A)と相手側(B)と訴訟になりました。 その内容は、Aが100%株式を所有しているある会社の経営をBに5年間だけという約束で任せたが、5年経過しても素知らぬ顔で経営権を返そうともせず、「株は譲ってもらった」と言い出したので、訴訟になり、さらに1億円の貸付もあったのでそれの返還も求めました。 その後裁判所の主導で和解になり決着しました。 その内容は、 1)株は全部Aの物である。 2)BはAに対して1億円の負債があることを認める。但し返済は10年間猶予する。 3)今後10年の間に、Bが会社を経営中にAに内緒で負債等が無いことを確認出来たら、Bは1億円の返済を免除する。 変な和解内容ですが、従業員の為にもAは一刻も早く会社を取り返したかったことから上記の和解を承諾しました。 10年間の返済猶予と10年後の免除は、向こうの弁護士が言い出したことで、多分贈与税を免れる手段だと思います。 この件で税務署に相談に行ったところ、10年後に連絡下されば相手側から税金を取ります。しかし今はこの和解調書があるから無理ですと言われました。 ここから相談です。 上記の和解は10年間の返済猶予となっていますが、こちらから内容証明で 「返済は本日を以て免除する。」と相手側に通知することは無駄なことでしょうか? 同時にその内容証明を税務署にも持参する予定です。 つまり贈与税を支払わせたい為の手段です。 10年後なんて、多分相手はお金も残っていないし、仕方なく和解した無念を晴らしたくて・・ どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

> 上記の和解は10年間の返済猶予となっていますが、こちらから内容証明で「返済は本日を以て免除する。」と相手側に通知することは無駄なことでしょうか? 和解をすると、和解内容どおりの債権債務関係で確定します(民法696条、民事訴訟法267条)。他方、債権放棄は、債権の成立過程の如何に関わらず、債権者の一方的な意思表示でおこなうことが出来ます(民法519条)。 これを無駄なことと考えるのかどうかは、専らkentkunさんのご判断です。

kentkun
質問者

お礼

>債権放棄は、債権の成立過程の如何に関わらず、債権者の一方的な意思表示でおこなうことが出来ます(民法519条)。 ありがとうございます。 「一方的な意思表示で・・出来る」ですね。 こうすることでこちらは何ら利益も無く、 相手は10年後に無くなる予定の借金がすぐ無くなる訳で、 争いごとが発生するとすれば「相手側と税務署」だけですよね。 ゆっくり考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

債権の放棄は、債権者単独でできるとされています。債務者の承諾は不要とされています。 しかし、質問者が、債務者が不利益を受けることを知っていて放棄した場合は損害賠償の可能性があると考えます。 質問者に相続が発生し、債権を放棄すれば、相続税が減額されるとした場合は、放棄できると考えます。

kentkun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも10年間猶予するという和解内容を、直ちに免除するということが相手の不利益になる、ということが理解出来ません。 税金が云々というのはこちらが推測で考えていることで、現在であろうが10年後であろうが税金は同じだけ発生します。 こんな場合に損害賠償を相手が申請するなら、受けて立とうかなとも思いますが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

それ無理です。 その様な事すると和解自体無効になります。 それどころか逆に相手より告訴されますよ。 今回はこの和解で納得したから サインしたのでしょ。 なら 10年間 和解内容 履行してください。

kentkun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも理解出来ません。 和解内容は10年間相手を拘束することを、直ちに債権を放棄して関係ないようにしてあげる、ということが相手の不利益にならないと思うんですが・・・ 税金はどっちみち払わなければいけないんだし、万が一税金を逃れるためなら公序良俗に反する和解だと思うんですが・・

kentkun
質問者

補足

ところで「相手より告訴」ってどういうことでしょう? こちらが犯罪を犯した?とはとても思えませんが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和解条件の緩和?について

    ややこしい問題ですのでよろしくお願いします。 AさんにBさんが1億円貸していてその問題で訴訟になりました。 (会社の経営も同様にAさんにBさんが任せていました) その後、和解したのですが、その条件として Aさんの借金は10年間支払を猶予する。 その間にAさんが会社に対して不誠実なことをしていないことを確認したらBさんはAさんに対して借金の請求を放棄するという内容です。 で、お聞きしたいのですが、Bさんはもう借金を取り返すことは諦めていますので、10年間待たなくても、今の時点で請求を放棄したい。 だから内容証明でその意思を相手に表明しようとしているのですが、その場合、AさんはBさんに借金を返さなくて良いのでしょうか?

  • 和解書について

    相手の会社側の司法書士からなんどかやり取りをしたあとに和解書が送られてきて、返済が始まりました。 そして和解書通りに返済続けて、やっと今月に支払いを完了しまいました。 返済完了したら和解書通り終了で大丈夫なんですよね? なんにも連絡がないので不安で、、、

  • 控訴しないという和解は有効か

    同じ当事者同士でAとBの民事訴訟が同時並行的に進行している場合、 A訴訟は双方が裁判外の話し合いで解決し、その和解条項にB訴訟は和解ではなく 判決を求めるが、どんな判決がだされようとも双方とも控訴せず、判決に従う という条項を含んだ場合 憲法第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。 に抵触するので、その和解は無効でしょうか、それとも有効でしょうか。

  • 和解案と判決内容について

    民事訴訟の原告です。訴訟を2年続けました。 人証も終了し和解案が出されました。原告有利のほぼ勝訴に近い 和解案です。 この段階で原告の主張を優先し、被告の主張は聞き入れられていませんでした。そこで質問です。判決をもらったとした場合、ほぼ同じ内容の判決が期待できると言うことでしょうか? 経験者もしくは専門家の方宜しくお願いいたします。

  • 和解すべきでしょうか!?

    過払い金返還について質問です。 平成11年2月~13年5月まで武○士で借入を行っていました。 経緯としては、最初20万円の契約をして、借りたり返したりでしたが 最も借りている時は45万円程度でした。 最終的に他で工面して50万円以上を支払い3年5月に完済。 過払い請求の事を知り、自ら取引履歴を請求し、引き直し計算を行ったところ 17万円超の利息は6万円台と出ました。 「利息5%は要らないから17万円を支払え」 というような内容の請求書を送付したところ、電話があり 『こちらの計算では14万円と出た。8万円で和解のお願いをしたい 訴訟されても利息については払わない自信があります』 (うろ覚えですがそんなニュアンスの言葉でした) というような事を言われました。 この場合、提訴したほうが良いのか、しぶしぶでも和解するべきなのでしょうか? 他社(G○コンシューマ)では自分の計算で57万円と出て(完済直後で利息はほぼ無し) 50万円で和解できたので、計算ミスは無いと思うのですが…。 提訴をする場合は、5%の利息も含めて23万円で請求するつもりです。 業者側としては仮に計算で14万円と出たとしても 訴訟になれば23万円を支払う事になる可能性が高いので 満額14万円で和解に応じた方が労力も経費もかからないのでは!? と思い、やはり相手側の計算のほうが正しく、こちらが間違っているのかな? などと思ったり… 安い金額で和解させる為のトークなのか?とも思ったりで。 どなたか詳しい方お願いします!

  • 和解の処理について

    和解の手続きについてお願いします。 先日、ご近所トラブルが訴訟まで発展してしまいましたが、期日2回目に 和解することで合意し、次回期日で終わりになることになりました。 こちらは被告なのですが、 1、訴訟の元になったことを謝罪し、 2、2度と同じことが起きないようにすることを約束する 3、損害賠償請求訴訟だったが、もともとの目的が「謝罪」と上記「約束」 のため、請求はしない。 との和解条項になりそうです。 和解条項は相手の弁護士が作り、こちらに郵送するようです。 なお、和解は「原告から提案があり」、期日についても相手側弁護士が裁判官に「(和解のため)もう一回だけ期日をください」と述べていたので、次回で相手方も終わりにするつもりのようです。 こちらは、弁護士をつけてない(一人の弁護士に単発相談をいれている)のですが、 1、和解条項が納得が行くものであった場合(もちろん相手も次回でおわらせるつもりなのでこちらとしても受け入れられるものを作るはず)や、こちらの言い分がある場合、期日までに相手側に伝えないといけないのでしょうか? 2、和解するときは期日に、書面にサインや捺印をするのでしょうか? 3、2度としないことの担保に例えば「再度同じ事態を引き起こした場合○○○○万円支払う」みたいな文言を入れるものでしょうか? 4、謝罪は文書でしょうか、直接でしょうか?また、政府の謝罪のように形式的な謝罪だけでいいのでしょうか?それとも、土下座みたいに感情的な謝罪をしないといけないのでしょうか? お願いします。

  • 和解金支払いを担保できる方法はないの?

    私---A 相手--B AとBの間で、和解判決があり、Bは月々8万をAに入金する。(合計48万の和解金)との和解調書が成されました。 しかし、Bは初回、何の説明もなしに5万しか振り込んできませんでした。 Aとしては満額の48万を振り込まれるのか心配なので、満額に満までBの所有する土地を差し押さえる権利を登記できないのでしょうか? Bの土地は、抵当権が一つ設定されていて返済中の不動産です。 別に仮差押に拘っている訳ではありませんが、満額返済を担保できる方法は無いのでしょうか? 本人の同意無しにですが・・ 宜しく、ご指導願います。

  • 和解金

    お恥ずかしい話ですが1年くらい返済を滞納していていました。このままではヤバイと思った矢先、相手様からお手紙が来たので担当者に電話したところ「7万円で和解しましょう」と言われました。契約書もお返しいたしますし和解書も作りますと言われました。 7万円返したら終わりですよといわれましたが信じていいんですよね? こんな事ってあるんですかね?

  • 和解内容に破ったら、相手に訴えられるけど

    夫とその不倫相手の裁判で、利害関係人になり和解しました。 裁判の内容は夫が相手に暴力行為したことですが、相手が境界型人格障害? 不通ではないので、判決だと又違うことを言い出すため、絶対和解だったようです。 当然私は応じられませんでしたが、裁判官に説得され無事終わりました。 事実関係も何も立証されず、こちらが全て悪いということです。 感情でしかないのですが、その後の夫に対して不満で、相手の脅されるままに、夜中に不倫関係を電話で告白されました。 和解内容を破ったら、相手に訴える権利を与えるようになると聞きましたがそれは、破ったことが争点になるのでしょうか? 私はいいなりの和解について、きちんと争うことを望んでいます。 自分の言ってることが、常識ではないのは、分かっていますが、このことで適応障害になり、仕事も夫と息子の関係、周りの信頼もめちゃくくちゃになりましたが、夫だけが安泰なのが許せません。  又、相手の恐怖に怯えるか、裁判でもめさせたいです。 裁判は5月に終わりましたが、2年経ちますが私自身どんどんと酷くなってます。

  • 和解後の告訴。

    和解後の告訴。 5年前、業務上横領(1200万円)が会社にばれ解雇となりました。そのあと横領内容を説明したところ、いろいろ会社的にも問題がありまして、告訴はしないから、全額返済してくれと言っていただきました。 もちろん一括返済はできませんでしたので、弁護士をつうじて、分割返済を提出し、和解書をかわしました。 もちろん私は猛烈に反省し、仕事、バイトをして、和解書とおりに返済してきました。今ようやく半分強の返済をしたくらいです。全額返済まではあと3年かかります。 和解書には、この件に関しては告訴しません。と書かれています。 最近になって、元社長から会社の経営がきびしいから、残りを早急に全額返済してくれといわれました。横領がわかったころは、自分もサラ金地獄にあったので、自己破産しております。ですので、もちろんお金を借りれるわけもなく、どうしていいかわかりません。 何度も元社長に会いに行き、なんとか告訴はさけてもらえるようにお願いしているのですが、返すか刑務所いきのどちらかだといわれております。 もともと刑務所へいくはずの人間ですので告訴されても当然だとは思うのですが、和解書に関係なく、このまま告訴されると取り調べ、逮捕、起訴となってしまうのでしょうか? 刑務所行きは仕方がないとは思いますが、その間はまた返済ができなくなりますし、釈放後も仕事につけるかどうかの不安もあります。返済義務がはたせるかどうか… こういった和解書は、告訴の時点で警察は意味がないと判断するのでしょうか? そのまま受理されてしますのでしょうか?