• ベストアンサー

ずっと気になっていたのですが・・

我が家では好んで二層式の洗濯機を使っています。脱水と洗濯が同時に出来るからです。(今度買い換える時にはあるかどうかは疑問ですが)それで最後のすすぎの水をいつも溜めたままにしておき、次の洗濯に使っています。これがちょっと気になっているので質問させていただきました。私と同じように最後のすすぎの水を溜めておいてる人、又はそれはあまり良くないと言う意見の方などなんでもいいので意見をきかせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

最後のすすぎ水でも柔軟剤などは残っていないのでしょうか。 洗濯機の裏側は、相当汚くなっているそうですが、その中に長時間水をためておくのはいささか気にはなります。 我が家も2漕式にこだわってきました。 洗濯途中にタオルなどを追加したり、すすぎ水で連続洗濯が出来るなどやご質問者様の様に脱水と洗濯が同時に出来るからです。 でも今回洗濯機が傷んだ事による入れ替えに当って、最近洗濯量が少なくなったことや、店側の説明でエコになっていることなどを考慮して全自動にしました。 よく観察していると、すすぎはどっぷりと水につけるのでなく、少し水をかけながら回転させ、汚れた水を一旦脱水してさらに綺麗な水をかけながらすすぎ、又脱水することを繰り返しています。(その回数は洗濯物の量によって変わるようです) もう少し経たなければ実際の水道使用量変化が確認できませんが、かなりの節水になっているかも知れません。 ただし、洗濯時間は長くなっています。

ikkoniko
質問者

お礼

回答いただき有り難うございました。そうですね。最近の物はみな改良されてエコなり、省エネになっていますね。私も今度買い替えの時はこだわらないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

昔2層式を使っていた頃は最後のすすぎ水を 次ぎの洗濯用に回していました。 ですが、最後は溜め置きせず、必ず排水していました。 お風呂の残り湯同様、衛生上の問題も幾分あるのですが、 こちらは水道水中の塩素や洗剤の殺菌力でダイジョブだと思います。 井戸水の時はカビ対策に漂白剤を追加していました。 一番の理由は洗濯機自体の寿命が短くなるから、です。 洗濯機にとって一番悪いのは湿気です。 なので全自動の今でも使用後はざっと水分をふき取って、 少々見た目が悪くてもフタは開けたまま閉めません。 私も昔からお風呂の残り湯を使っていますが、洗濯層の水を ためておくより、洗濯機の耐用年数を延ばすほうを優先しています。 こういう考え方もあるということで、回答させていただきました。 蛇足ですがコードリール付の電化製品はコードを引き出しっぱなしにしてます。 ココが一番壊れやすいからです。 TV本体のメインスイッチで電源を切っていたら壊れたことがあります。 もともとリモコンのみで操作するエアコンはメインスイッチが 本体内側にしかありませんね。 エコな生活と節約の両立ってけっこう大変です(笑) けど、がんばって楽しみましょう。

ikkoniko
質問者

お礼

洗濯機の寿命が短くなるのですか。それは知りませんでした。回答いただき有り難うございました。他の皆様にもひとりひとりお礼を差し上げるべきところ、ここで皆様にお礼を述べさせていただきます。どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonta-99
  • ベストアンサー率12% (55/424)
回答No.3

こんにちは。 最近の洗濯機で最後のすすぎの水を洗濯層内に残しておき次の洗いの時にその水が使える洗濯機が出ていましたよ!広告でみたのか雑誌で見たのか忘れましたが、数ヶ月前に新発売!となってました。 へー便利と家族で感心してました。うちは全てお風呂の湯を使うのでまぁ、いいんですが。 なので、溜めていてもいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106228
noname#106228
回答No.2

 私の家もそうでした。    すすぎに使った水を、次の洗濯に使用するのは問題ないと、私の利用している街の電気屋さんは言ってましたよ(^-^)  ただですねぇ、洗剤を入れて、洗濯し終わったあとの水を、もったいないって云って再使用すると、洗うどころか、次の洗濯物に再付着してしまうそうなので、それは辞めた方が良いですね。  すすぎに使った水を、次の洗濯に使用する事と、風呂の残り湯を、洗濯に使用することは、ECO活動の一環として、大変素晴らしい事だと思いますよd(^-^)ネ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heidenkei
  • ベストアンサー率19% (33/172)
回答No.1

昔二層式を使っていましたが、溜めたままにしている水は腐りやすかったですよ。夏場は。 最近TVで言っていましたが、細菌がやはり繁殖しやすいみたいです。 気にしなければいいですが、知ってしまうと使いたくないのが本音です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二層式洗濯機の使いかた

    私(男)の家は、昔から2層式の洗濯機なんですが、先日、一人で洗濯しようと思ったのですが、 (1)水ためて衣類を入れる。 (2)洗剤入れる (3)まわす。(どれくらいまわせばいいのか?) (4)水を捨てる (5)脱水機にかける ↓ ↓ ↓ (6)水ためて衣類入れてまわす。(すすぎ) (7)脱水 (8)終了 だと思うのですが、疑問がいくつかあります。 1、漂白剤・柔軟剤とかは、どのタイミングで入れるのか? 2、すすぎってどれくらい水を出しながら、何分ほどすればいいのか? やり方自体違っていたら教えてください。先日、水出しすぎて止まっているの気がつかず放置。もったいないと今度ケチっていたら、洗剤がなかなか取れなかった。 など、失敗でした。 よろしくお願いします。

  • 2層式洗濯機の使い方

    2層式洗濯機の使い方がわかりません。すすぎってどうやるの?脱水に送水する機能って何なの? 実家を出て暮らしはじめた家に備え付けの2層式洗濯機があったのですが、いざ洗濯をしようと思ったところ使い方がまったくわかりません。今までは全自動しか使ったことがなかったのでボタンを押すだけだったのですが、水を入れたりとめたりするタイミングなど全くわかりません。誰か教えてください。 ある機能は「洗濯タイマー」「水流切り替え(強⇔弱)」「切り替えコック(洗い・すすぎ⇔排水)」「注水切り替え(洗濯層⇔脱水層)」あとは水道の蛇口です。蛇口をひねると水が出てくるようになってます。 よろしくお願いします。

  • 基本的な洗濯の仕方教えて下さい。

    基本的なことなのですが、教えて頂きたいです。 洗濯機は二層式です。 (1)洗っている時にも水を出しっぱなしで洗うものなのでしょか? (2)1回洗濯した水で、もう1回洗っても綺麗になりますか? 何回くらい洗えるものですか?その時、また洗剤を入れるものですか? (3)洗濯する時、だいたい目安として何分くらい回せばいいのでしょか? (4)脱水は何分くらいすればいいですか? 洗濯の後にすすぎをしなけらばいけないことも知らなかったのですが、これも何分して脱水は何分くらいがいいでしょうか? 何か洗濯をすることが知っておけばいいことがあれば教えて頂きたいです。

  • ハミング柔軟剤の使用の仕方について

    2層式の洗濯機を使用してます。 初めて、使用しますが、いつ入れたら良いのか迷よいました。 使い方には、「すすぎの水がきれいになったら本品を入れ、約3分まわすかひたした後、脱水します。」 とありますが、2層式の場合、1回の水で白物→色物→靴下・作業着・トイレマットなどの順で回します。 また、すすぎの時は少量の水を出しっぱなしにしてきれいにしますので、 白物の水がきれいになっても投入NGで、次は、色物すすぎですよね。 すべてすすぎが終わってから、本品を入れ各3分ずつ洗濯しましたので 柔軟分時間がかかりました。 1回目の水で、洗浄 2回目の水で、すすぎ 3回目で柔軟投入!! なんですか? 洗浄の時に投入では、だめですか? 皆様は、如何でしょうかご先輩方のご指導下さい。 よろしくお願いします。

  • 二層式洗濯機の騒音について

    二層式洗濯機の騒音について お隣の二層式洗濯機の音に悩まされています  我が家の居間の斜め前がお隣の勝手口にあたり、勝手口の横に二層式洗濯機が置いてあり その洗濯機の回す音が気になります。脱水の時は もちろんですが それより モーターを回す音でしょうか?「がぁう~~~がぁう~~~」と 耳に付く音です 洗い、すすぎの時にするので、長い時間その音がして 洗濯が終わっても頭の中で、「がぁう~~~がぁう~~~」と音がしています。思い切って お隣に修理をしてもらえませんか?と申し出たら 買い換えたばかりだと!この音がうるさい!?と70歳ぐらいのおばあさんに言われてしまいました。確かに前から洗濯機は置いてあり以前は脱水の音だけがうるさかったように思います。 おばあさんが言われるのには私は全自動より二層式じゃないとダメだと。若おくさんは、洗面所で全自動を使っているみたいです。 話が長くなりましたが、要は二層式洗濯機は新品でも最初から、「がぁう~~~がぁう~~~ 」と、音がするものなのでしょうか?参考に わが家の居間とお隣の勝手口の壁際に置いてある洗濯機とは、10メートル弱 離れています。窓を閉めても聞こえてきます。燐家とはお互い塀はありません。

  • 洗濯方法を教えてください

    2層式の洗濯機です。この時期黒いタイツを選択する機会が多いのですが、どうしても白い毛玉がついてしまいます。 白いものと一緒に洗うからと思いますが、1人分の洗濯なので、分けて洗うのはもったいないかなあと思い、ネットに入れて一緒にしてるのですが、どうしてもついてしまいます。やはり別々にして洗うしかないのでしょうか? また、すすぎのときの設定時間を教えてください。 あとすすぎはこれくらいで大丈夫かな?って目安が分かりません。手洗いの時も、どれだけすすげばいいのかいつも悩んでいます。 2層式のとき、2回に分けて洗濯をする場合ですが、1回目のすすぎが終わり、2回目のすすぎをするときは、水は取り替えてますか?それともそのままの水ですすぎますか? 質問だらけでも申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 教えてください

    LGの洗濯機をベランダで使っています。 冬になると洗濯機に水が溜まらなくなり洗いやすすぎができなくなります。 洗濯層が空の状態で脱水を10回くらい繰り返したら水が溜まりやっと洗濯できます。 友達に相談したら排水弁の回りが寒さで凍ってるからお湯を入れたらなおるんじゃない?と言われお湯をいれていつも通り脱水してみたんですが、いつもとは全然違う変な音がしたんです。 洗濯機の中にお湯をいれても壊れないんでしょうか? あまりにも変な音がしたんで心配になって。 水が溜まり普通に洗濯できるようになるなら、もっとお湯をいれたいんですけど。 そもそもお湯をいれたらなおるかもというのも当たってるかは分からないし。 誰か知ってる方はいませんか?

  • 全自動洗濯機のすすぎについて

    4年前に5キロの全自動洗濯機を購入しました。(かなり安かったです) 型番はMITSUBISHI(MAW-5V2)です。 今更ですが、洗濯のすすぎのことで困っています。 この洗濯機には、メニューに(1)洗い(2)すすぎ(3)注水すすぎ(4)脱水 があります。 今までは、全自動メニューで(洗い→すすぎ→注水すすぎ→脱水)をやっていましたが、 少量の洗濯物でも注水すすぎはフル水量を使っていたことに初めて気がつきました。 子ども服を分けて洗ったりしているので、我が家の洗濯方法にはためすすぎを2回やるのが一番いいかなと思いました。 (子どももいますし、経済的に考えてです) 全自動では無理なので、手動でやるつもりですが、どうしたら良いかわかりません。 そしてもう1つ。最後の脱水の前にダウニー(柔軟剤)をいれて30分くらい置きたいのです。 この場合どうしたら良いのでしょうか? 私なりに考えたのは、 1◆全自動メニュー(洗い→すすぎ→脱水)→洗い→ダウニー投入→(30分放置)脱水  ※本当はダウニー投入前に「すすぎ」のみをやりたいのですが、「すすぎのみ」のメニューはありません。 2◆全自動メニュー(洗い→すすぎ→脱水)→すすぎ→脱水→洗い(水をためる目的)→ダウニー投入(30分放置)→脱水 洗いとすすぎの違いがよくわからないのですが、 洗濯機の前でずっと見てみることもしましたが、やはりよくわかりません。 ただ、洗いのみのメニューはありますが、すすぎのみのメニューはありません。必ず脱水がついてしまいます。 2回目のすすぎ前や柔軟剤投入前の脱水は不要ですか? なるべくなら、節約しながら、生地の痛みも最小限にと考えています。 どなたかアドバイスいただけると助かります。

  • 洗濯機がおかしいです

    洗濯機がいつもは、洗い~濯ぎ~脱水で終わるのですが、脱水の時に水が出てきて、勢い良く回転しているとこに水が出るので音がおかしく、脱水の意味がありません。 放っておくと脱水なのに、水が溜まり出して満水になって水は止まります。何回か止まらずに溢れだしたことがありました。 水が溜まってしまうので回転も徐々に重いのかゆっくりゴソゴソと回ってます。 脱水なのに全く意味がないので、濯ぎが終わったら手で搾って干してます。 もう買い換えでしょうか?

  • お答えをいただけると幸いです。

    服やズボンを何回も洗うとヨレヨレになったりすると思うのですが、それはそれらを洗濯機で洗濯する際の、最初の段階の水に浸るところなのか、次の段階の洗われるからなのか、その次の段階のすすぎなのか、最後の段階の脱水なのか、どこの段階を繰り返すのがヨレヨレ等の原因になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう