• ベストアンサー

古代人の・・・

ここの、カテゴリでいいか自信はありませんが、お聞きしたいのです。 古代人は固い宝石に穴をあけて首飾りを作っていますが、どのような方法で穴をあけたのかを知りたいのです。 どんな些細なことでもいいので、皆さんの意見が聞きたいです。 お願いします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17940727
  • ベストアンサー率45% (22/48)
回答No.1

 宝石に穴を開ける際には現在と同じように、非常に硬い研磨剤を使って丹念にこすって、徐々に穴を大きくしていったのだと思います。モノを削る為には加工するものと同等かそれ以上の硬度を持った研磨剤が必要です。日本ではダイヤモンドは天然に産出するのかどうかは知りませんが、ダイヤモンドに次ぐ硬度をもつ鋼玉(コランダム)は日本でも各地で産出されています。

fronter
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます^^私もこっすって辛抱強くやっていたのではないかと思っていたので、自信がつきました。

その他の回答 (2)

  • vaiosan
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.3

初めまして。私も意見じゃないので申し訳ないですが、カテゴリはここでOKだと思いますよ。 考古学の分野では、一般的にNO.2の方が参考URLで示したような穿孔(穴をあける)方法が採られたと考えられています。 錐(すい・きりのことです)には石製だけではなく鉄製のものもあります。 また、ガラス製のものでは鋳型による生産も行われたそうです。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~iy4t-ngc/shellhp/asahi/asakiso/tamasaku/tamasaku.html
fronter
質問者

お礼

鉄製やガラス製のものもあったなんてはじめて知りました!!これらを使って穴をあけていたんだなと思いました。 ありがとうございました。

  • aki_u
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.2

意見でなくてごめんなさい。 古代人のやっていたことを実際にやってみる授業風景の中に 参考になる話が載っています。 http://www3.ocn.ne.jp/~iinosyou/sogo6_2.htm http://homepage1.nifty.com/rikashitu/K_magatama.htm

参考URL:
http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/topic/99082.htm
fronter
質問者

お礼

図つきの回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 場合の数の問題です

    (1)4人を異なる6つの席に座らせる方法は何通りあるか (2)異なる6つの宝石から4つの宝石を取り出して首飾りを 作るとき、何種類の首飾りができるか (3)6人をA,B組に分けたい。A組に入る人数は奇数となる分け方は 何通りあるか 以上3問です。 解答と解説をお願いいたします。

  • 古代中国の贅沢は質的?量的?

    こんにちは。 今、古代中国の贅沢について調べています。 宮崎市定さんは、古代中国の贅沢の特徴は量的なものだと述べています。 殷の紂王や趙の平原君・春申君などの話を聞くと、 確かに分量や物量に価値をおいて、人に見せびらかす目的を感じます。 しかし、今日歴史の教官から西京雑記をみせてもらい、 その内容の質的贅沢の多さに驚きました。 皆さんは、古代中国の贅沢はどういったものだと感じますか? ぜひご意見をお願いします。

  • 古代の「脳内手術」?について

    古代のマヤやインカの時代の物だと思うのですが(間違っていたらすみません!) 頭蓋骨に穴が開けられ、脳に手術?を施したと思われるものが出土してますよね? あれって、本当に今でいう所の「手術」だったのでしょうか? レントゲンもろくな麻酔手段や薬もない時代に、よくぞそんな無謀なことが出来たと感心するのですが。 それとも、「呪術」「拷問」などの類でそのようなことが行われたのでしょうか? 調べたところ、それが行われた後「生きていた形跡あり」と思われるものも出土しているーという記述もあったのですが本当ですか?(どうしてわかったのでしょう?)また、日本にもそのような物が出土していますか? 子供と話していて意見が分かれました。是非知りたいです。 どなたか、詳しい方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 日本の古代都市の城壁

    日本の古代都市、たとえば藤原京や平城京、平安京ってヨーロッパ・中国の都市と違って城壁ってものがないですよね。調べたら、外敵がいなかったからだとか、経済力がなかったからだとかいう説明がされていたけど、日本にだって戦乱があり政権は交代してるし、経済力の問題でもまさか一つの都市を作ろうとしてるときに経済力がないなんてことはないと思います。この問題、皆さんはどう思われますか?意見を聞かせてください。

  • 古代中国の人の表し方について、教えて下さい。

    こんにちは。皆さんに質問したい事があります。 古代中国には、武人や聖人の性質を表す表現方法に漢字一言で語る方法がありますよね。 例えば武人の性質は勇 智 仁 信 忠 聖人(徳)では仁 義 礼 智 信 この他にもそのような表現で表されている物はあるのでしょうか? 時代背景で変わる事もあるでしょうが、それも知りたく思っています。 知っておられる方、どうぞご教授お願いします。

  • 1.バイキングの使用した古代ノルド語を習得すればア

    1.バイキングの使用した古代ノルド語を習得すればアイスランド語、アイスランド語、ノルウェー語(ブックモール/ニーノシューク)、デンマーク語、フィンランド語、サミ語、カレリア語、オランダ語、フリジア語、フェ ロー語、ゲール語、スコットランド語、古代教会スラブ語、古代英語、古低ドイツ語などを習得しやすいのだろうか? 2.皆さんにとって、古代ノルド語とは? ロシア語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/古ノルド語 https://en.wikipedia.org/wiki/Old_Norse https://ru.wikipedia.org/wiki/Древнескандинавский_язык https://fi.wikipedia.org/wiki/Muinaisnorja https://de.wikipedia.org/wiki/Altnordische_Sprache https://is.wikipedia.org/wiki/Fornnorræna

  • 古代のギリシャとインド哲学の関係について

    古代世界におけるギリシャとインドについていくつか質問があり、自分の手に負えないため皆さんの知識を拝借したいです。 1 「ミリンダ王の問い」という本があるように、アレクサンドロス大王がインドまでやってきてから古代ギリシャとインドの哲学者達は少なくとも接触はあったはずなのに、どうしてその後お互いの交流が途絶えてしまったのでしょうか?ヨーロッパで仏教がちゃんと紹介されたのは1800年頃だと思います。なぜ古代中世の西洋にはインド思想の影響が見受けられないのでしょうか。 2 インド思想(仏教など)は急速に東アジアに広まりました。東に広まったのなら、同じようになぜ西には広まらなかったのでしょうか?インドの哲学者たちはわざわざ中国まで出向いて経典や教えを授けてきた歴史があります。それならなぜ西側にも向かおうと思わなかったのでしょうか。 3 古代ギリシャ哲学の影響力はギリシャだけに留まらず全ての西洋世界の根底になるほどの影響力を与えました。それに比べてインド哲学は古代ギリシャに比肩する高度な論理体型を構築していたのに、宗教面では大きな影響を及ぼしたもののアジアの中心哲学となることはできませんでした。なぜインド哲学はギリシャのようにアジアの中心哲学になることができなかったのでしょうか? 4 これは私が勉強した上での認識ですが、古代世界において古代ギリシャと並ぶ高度な哲学・論理学を構築したのはインドだけです。なぜギリシャとインドだけが宗教ではない高度な論理体型を構築しえたかについて、この二つは両方ともインド・ヨーロッパ語族に属しています。そして印欧語族というのは文法の格変化がとても豊富なため、私はこの点に共通性・そして根拠を見いだせると推測しているのですが、専門家の方がいらっしゃいましたらご意見をお伺いしたいです。 5 五番目の質問は全く根拠がない推測なのですが、ブラフマー(梵)とアブラハムは音がにていると思いませんか? Brahma 、Abraham ブラフマーのお尻の文字だけを頭に持ってくると「a」Brahmとなります。これはただの偶然でしょうか?語源的な知識をお持ちの方がいれば解説をお願いしたいです。 古代、インドにやってきたアーリア人はメソポタミアの地方からやってきました。つまりインドに侵入したアーリア人は元々の段階でメソポタミアの思想の影響を少しは受けていてもおかしくないと思うのですが・・・ 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • まが玉について・・・

    古代人が、ヒスイやメノウに穴を開けた方法を教えて下さい。 それと、現代開けている方法も教えて下さい。

  • “我々はどこから来たのか?”という言葉を残した人物は?

    “我々はどこから来たのか? 我々は何者なのか? 我々はどこへ行こうとしているのか?”  たしか古代ヨーロッパ人の王の言葉だったような記憶があります。文章はこれでよかったのかどうかいまひとつ自信がありません。  1,この言葉を残したのは誰か?  2,言葉の正確な文章は?  美術のカテゴリである質問者様が同様のご質問をなさってらっしゃいますが、誰の言葉であるのか、正確なところはわからなかったようです。  ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。