• ベストアンサー

“我々はどこから来たのか?”という言葉を残した人物は?

“我々はどこから来たのか? 我々は何者なのか? 我々はどこへ行こうとしているのか?”  たしか古代ヨーロッパ人の王の言葉だったような記憶があります。文章はこれでよかったのかどうかいまひとつ自信がありません。  1,この言葉を残したのは誰か?  2,言葉の正確な文章は?  美術のカテゴリである質問者様が同様のご質問をなさってらっしゃいますが、誰の言葉であるのか、正確なところはわからなかったようです。  ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • litter
  • お礼率92% (157/169)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.画家のポール・ゴーギャンという方の言葉です。 2.D'ou venous-nous? Que somm es-nous? Ou allons-nous?  (われわれはどこから来たか? われわれとは何か? われわれはどこへ行くのか?) 大学の授業で聞いた話なので、たぶんあってると思います。 ゴーギャンは、最後の楽園・タヒチに憧れを抱いていて、そこで素朴な生活を送るという夢を持っていたそうです。しかし病気にかかり、その夢は叶わないということが分かってしまいました。そこでゴーギャンは自殺を図るのですが、結果は未遂に終わりました。彼はこの自殺未遂の前に絵を描きました。その上に署名のようにして書いたのが、上の文だそうです。

litter
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。う~~ん、やっぱりゴーギャンオリジナルの言葉なのかも知れないですね。

その他の回答 (3)

  • itr_28
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.4

機動警察パトレイバーを見て記憶に残っていらっしゃるんじゃないですか?(違ってたらすみません。) パトレイバーでの隊長のこのセリフは、恐らくアレキサンダー大王の「自分は何者なのか?」と言う自分に問いかけをする言葉から由来しているものだと何かで読んだことがあります。(←自信なし) でもこのフレーズそのままとなりますと、皆さんが回答されているようにゴーギャンが正解であると思います。

litter
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりです。映画第1作目の後藤さんの言葉です(^_^;) 「……蛮族の残した言葉だ」という台詞だったと思います。ただ3つのフレーズとなりますとゴーギャンの言葉がたしかに一番合っていますね。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.3

NO1PSです。 ゴーギヤンが一八九七年にタヒチで描いた絵の片隅につぎのような言葉が書かれている。 「我々はどこからきたのか? 我々とは何か? 我々はどこへ行くのか?」 ということから小生も ゴーギャンその人の言葉ではないかと思います。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mitasho/hiroba2/takeda.html
litter
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。私もそんな気がしてきました。ただ友人から先ほど連絡があって、古代ヨーロッパに侵入したフン族の王の言葉だ、と言張っております。ちょっと調べてみようかと思います。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

この人ではないでしょうか? であれば正確な文章も探してみたいと思いますが・・

参考URL:
http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/gauguin_nous.html
litter
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。まさに名画ですね。これはやはりゴーギャンの言葉だったのでしょうか。

関連するQ&A

  • マイケル・ジョーダンの言葉

    教えていただきたい事があります。 外国のポスターに使われたらしいマイケル・ジョーダンの言葉で 「私は大事なシュートを○本はずし、約○試合に負け、~略~ 数々の失敗をしてきた。だからこそ今の自分がある。」 みたいな言葉の正確な文章をご存知の方!ぜひ教えていただけませんでしょうか。

  • 論語 国が滅びとすればまさに ~ 多し

     論語にて  「国が滅びとすればまさに ~ 多し」 という言葉があったと記憶しているのですが、正確に思い出せず調べても分かりません。  こちらを、正確な文章などをご存知の方、教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • 言葉が生まれる瞬間の状態とそれを取り巻く環境は関係があるのかわかりません。

    タイトルどうりです。そこが一番の謎です。 言葉ってなんですか。もう僕には、さっぱりわかりません。 自分が何者なのかもわかりません。 会話が途切れたとき人はどうなるのか。 意識って何。.....................................?????????? 適当に思いつくことを書き散らして書いてるのでまとまりのない文章になってると思いますが。誰か教えてください。 愛がなくても人は育つようなきもする。この考え方に 自信をもてなくなりました。「その考え方ってどんな考え方なんだよ」と言い返されそうだけど。

  • 親鸞の言葉

    宗教のカテゴリーがないので、ここで質問させていただきます。 曖昧な記憶なのですが、親鸞上人はだれかに、「浄土という物は本当にあるのか、証拠はあるのか?」という意味のことを尋ねられて、「証拠は無い。師の法然からそう教えられたので、自分はそれを信じているだけだ。自分が死んで師の教えが間違いだったと分かったとしても、けっして師を恨むようなことはないだろう」という意味の答えをした、ということを何かで読んだような気がしているのですが、正確にはこの問答はなんと言ったか、また何にかかれているのかご存知の方がいらっしゃいましたら、御教え願えないでしょうか?

  • 宮脇綾子さんの言葉

    先日、「アプリケ作家 宮脇綾子の世界」展を見に行きました。素晴らしい作品ばかりで感銘を受けました。 ところで、展示の最後のほうで、日記の内容だと思うのですが、パネルに宮脇綾子さんの言葉の引用が展示されていました。内容は、記憶では以下のとおりです。 「好きな人と一緒になるということは、好きな人の料理も作れるようになるということ。物事を一朝一夕に行おうとしないこと。毎日人と違うことをするからこそ新しい発見がある」 こんな感じだったと思うのですが、見に行ったときにメモできるものを持っていなかったので、趣旨があっているかどうかも自信ありません。 でも、とてもよい言葉だと思ったので、できれば座右に置きたいのです。 どなたか、この言葉をご存知の方、正確に引用していただけないでしょうか。

  • 夏目漱石の言葉

    夏目漱石の言葉の中に、「文学の原点は怪談にある」といった内容のものがあったと記憶しております。 この言葉の詳細について教えていただきたく書き込ませていただきました。 一つ目は、この文章の正確な言い回しについて(夏目漱石は実際、何と語ったのか) 二つ目に、この文の意図するところ(どういった背景からこの文章が生まれたのか) 三つ目に、この文章についての研究がなされた文献及びサイト の三点について教えてください。 (かなりググってみたんですが、なかなか適当なものがヒットしませんでした)

  • 障害者教育、誰のどういう言葉だったか思い出せません

    質問のカテゴリーがまったくわかりませんが、こちらに質問してみます。 昨年NHKの「その時歴史が動いた」だったでしょうか? その時取り上げられた女性の言葉がとても印象に残っているのですが、 誰の言葉だったか、どういう場面での言葉だったか、 そして、正確にはどういう言葉だったか思い出せません。 どなたかご存知の方いらっしゃれば情報をお願いしたいのです。 自ら障害者の子供を持ち、障害者の教育に尽力した女性(高橋という姓だったか?) 知りたいことば、うろ覚えですが、後半の部分です 「鳩、羽根休めるところなく、船に帰る」 障害を持った子供が世の中に出て行ったが、文字通り、そこには羽根休める場所なく、「船に還る」=天国へ帰っていく・・・というような内容だと思います。 この人物の名前、 どのような人であったのか? この言葉。正確にはなんと言ったのか? 以上のことを知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。  

  • あいだみつおの言葉で探しています↓

    あいだみつお氏の言葉で・・ ”いつかじゃなくやるなら今じゃなきゃだめなんだ・・!” 見たいな趣旨の言葉があったかと思うのですが正確なのを お教え頂けませんか? 確か数ヶ月前JRの列車のドアの上のディスプレイで見て 感激した記憶があります。 また実際の作品の写真が載っているHPを御存知でしたら それも併せて案内くださいませ!

  • 中国語の添削お願いします~。

    「古代漢文の勉強の仕方」という本を読んでいるのですが、自分で訳をしてみたのですがよくわかりません。どうか添削していただけないでしょうか。お願いします!! 精読文選:王力先生説:‘学習古代漢語、我看要多読些好文章。’‘所以学習古代漢語的基本要求、就是念三五十篇古文、一二百首唐詩。’為shenme?因為毎一篇好文章里都有一些語音、文字、詞彙、語法知識、只有通過一定数量文章的学習、才能逐漸積累起古代漢語的基礎知識。而且這種学習不能是瀏覧、必須是精読、即対文章的毎一字、毎一詞、毎一句、都能准確理解、正確翻訳。王力先生説:‘要読、就最好能背誦、至少要熟読。’‘要読得熟、熟能生巧。’這是学習古代漢語的基礎。 文選を精読する、王力先生は言う、「古代漢語を学習し、私は多くの良い文章を読んだ。」「古代漢語の基本的な要求を学習するのだから、3・50篇の文語文や1・200首の唐詩を読むべきだ」どうして?1つの良い文章ごとにいくつかの発音、文字、語彙や文法知識があるのだから、ただ一定の数量の文章の学習を通す以外に、才能は次第に古代漢語の基礎知識を蓄積できない。そしてこの種類の学習はざっと目を通すことはできない、必ず精読しなければいけない、その文章の一字ごと、一語ごと、一句ごとに、正確に理解し正確に翻訳できる。王力先生は言う「?、最も良いのは暗誦のはずだ、少なくとも熟読は必要だ。」「?」これが古代漢語を学習する基礎だ。

  • 正しい言葉について

    日本語の『わ』と『は』の使い方についてお尋ねします。 『日本ならでわ』なのか、『日本ならでは』なのか・・・。 言葉ではいつも言っているのですが、書くとなるとどっちの『わ』『は』を使って良いのかわかりません。 公の文章で使うので、自信のございます方、お教えください。