• ベストアンサー

言葉が生まれる瞬間の状態とそれを取り巻く環境は関係があるのかわかりません。

タイトルどうりです。そこが一番の謎です。 言葉ってなんですか。もう僕には、さっぱりわかりません。 自分が何者なのかもわかりません。 会話が途切れたとき人はどうなるのか。 意識って何。.....................................?????????? 適当に思いつくことを書き散らして書いてるのでまとまりのない文章になってると思いますが。誰か教えてください。 愛がなくても人は育つようなきもする。この考え方に 自信をもてなくなりました。「その考え方ってどんな考え方なんだよ」と言い返されそうだけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

かなり哲学的な質問なので正答はないと思います。 ここに書いたものもは私個人の考え方や感じ方に過ぎず正反対の考え方も当然あることでしょう。 【言葉】 自分の考えていることや他人が考えていること、好きになった人が考えていること....それらを伝え、知ることが出来る手段のひとつが「言葉」です。 言葉があるからrexapmmtさんがこうしてその心の内を誰かに伝えることが出来ますし、それを読んだ人が知ることが出来、私はこうして自分の考えや思いをrexapmmtさんや他の人に伝えることが出来るのです。 【自分は何者】 自分は自分です。それ以上でもそれ以下でもありません。 「何者か」というのは他人の評価や他人との区別に過ぎないでしょう。 【会話の途切れ】 苦痛に思う人もいれば会話しなくて住むから楽、と思う人がいるかもしれません。 あまり親しくない間からであれば気まずいかもしれませんし、極めて親しい間柄であれば会話がなくても問題がないかもしれません。 愛し合っている2人なら「言葉は不要」の時もあります。 また愛し合っているからこそ「必要な言葉」もあります。 【意識】 何かを考え、悩み、苦しみ、喜び、悲しみ、楽しみ.....すべてでしょう。 【愛がなくても】 愛がなくても食べ物さえあれば生物的には育ちます。 しかし、愛がなければ心や精神は、不十分にしか育たないことがあります。

rexapmmt
質問者

お礼

僕は単純な男なので愛は嫌いです。 利用されたれたり,だまされたり。 まあ、踏んだりけったりですわ。終わり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対人関係について

    20歳 女 大学生です. タイトルにもあるように対人関係のことでとても悩んでいます. 中学の時からなのですが,私は友人と話していてもぎこちなくなってしまうというか,上手く会話を盛り上げたり,続けたりすることが苦手で,自分に自信が持てません. 原因はある程度はわかっています. まずは,会話が思いつかないことです.初対面の人よりある程度知りあっている人のほうが会話が思いつかないのです.私は人と会うと緊張してしまうので,なんでも良いから話しかけたいのに,情けないぐらい浮かばず,それで焦って尚更浮かばず... なのでどうしても受け身になってしまうというか.結局沈黙になるのです. 他に,私は中学の時にいじめ等で人間関係にとても悩んでいたので,人に嫌われたくなくて自分の意見に自信が持てずはっきり言えないということです.今でも人の顔色ばかり伺って「これ言ったら嫌がるかな」と,思いとどまり結局言うタイミングを逃してしまいます. また,こういうことばかり気にして尚更緊張してしてしまうのか,相手の話を聞いてもすぐに返す言葉が思い浮かばないのです.なので,話しかけられても「ほんとに?」とか「すごい」とかそういう簡単な短い言葉しか返せません.会話が終わった後,一人になって緊張がほぐれた時「あぁ,あの時こう返せばよっかたよな」と思いつくのですが... もうひとつは,ボキャ貧かつ説明がとても下手だということです.言いたいのに自分の気持ちを上手く表現できる言葉が思いつかず,また「そうなんだ」とか「いいね」とか簡単な返しになってしまいます. 私はこんななので,暗く静かに見られがちで昔からなんとなく私避けられてるのかな,あんまり良い顔されない,ということが何度かありました. 自意識過剰なところもあるのかも知れないのですが. でもこんな自分を変えたくて,大学では静かな自分とは真逆のような騒ぐ人ばかりいるサークルに所属して活動や飲みにはほとんど参加し,話しかけたり自分から「これやろう!」と誘ってみたり話し下手なりにもみんなの輪にはいれるよう,受け身でなく「自分から」を意識してきました.すると,以前までの,話す前から避けられたり,輪に入れてもらってもあまり良い顔されないということが少なくなりました.人にも「変わったよね」「明るくなった」と言ってもらえました.自分自身,前よりは少し印象良くなったかな?と思うこともあります. でもやっぱりときどき避けられているように感じてしまうこともあって,そんな時「私は会話盛り上げれないし,相手は話してても楽しくないよな」とか「自分いないほうがいいかな」と考えてしまいます.さっきまで楽しそうに話してた人が自分と一緒になった時急に静かになってしまう様子を見ると,「私でごめんなさい」となんかもう申し訳なく思えてきてしまいます.実際,話しかけれない自分が悪いと思っています.自意識過剰じゃない?と言われたこともあって,そうだよなぁと思うのですが(家族に相談した時),でもネガティブに考えてしまうんです.友人には「そんなことないよ,○○(私)はいるだけでいいんだよ」と言ってもらえたこともあるのですが,なんと言えばいいのでしょうか,自信が持てません. 更に,周りの友人は話し上手な人ばかりなので,「なんで私こんな話せないんだろう」とつい劣等感を抱いてしまいます. 最近は,20にもなってまだこんなことばかり毎日考えて一喜一憂している自分が本当に情けなく,猫かぶりの自分が馬鹿らしく思えてきて,人と話すことさえ面倒くさくなってしまっています.というか逃げがちです. でもこんな自分のままでいたくないので,何かアドバイス,感じたこと,喝でもなんでも良いのでお言葉を頂けたらと思っています. 自分をガラッとは変えられなくても,せめて少しでも自信を持てる自分になれたらと思っているので,どうかよろしくお願いします. そして,こんな暗いまとまりのない長文を最後まで読んで下さった方,本当にありがとうございました.

  • 彼氏にひどい言葉で振られました。だけど会いたくなるし、前みたいに戻りた

    彼氏にひどい言葉で振られました。だけど会いたくなるし、前みたいに戻りたい。 すごいひどい人だと思うけど、自分も悪かったし、元々は優しい人だし。なんて思ってしまって。  もう無理だし、付き合っていかないほうがいいと思う。前向きなってもすぐにへんこんだりするし。  また戻ってやり直したい。声がききたい。 気持ちに整理できなくて、まとまりのない文章ですが、こんな時はどーしたらいいでしょうか?  無意識に彼の家の前まで行ってしまって、自分でも情けなくて泣けてきます。こんな自分にウンザリします。

  • “我々はどこから来たのか?”という言葉を残した人物は?

    “我々はどこから来たのか? 我々は何者なのか? 我々はどこへ行こうとしているのか?”  たしか古代ヨーロッパ人の王の言葉だったような記憶があります。文章はこれでよかったのかどうかいまひとつ自信がありません。  1,この言葉を残したのは誰か?  2,言葉の正確な文章は?  美術のカテゴリである質問者様が同様のご質問をなさってらっしゃいますが、誰の言葉であるのか、正確なところはわからなかったようです。  ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 人間関係について

    こんばんは。 最近人間関係がなかなか上手くいかないことに悩んでいます。 高校までは友達や人と話すことが苦にならなかったのですが、専門学校に進学してからは人とか関わることに消極的になってしまいました。 まずは周りの友達と気軽に会話ができません。 話す時にどうしても緊張してしまいぎこちなくなってしまいます。 「ありのままの自分を出して接しなければ、向こうも心を開いてくれない」というのを聞いて、意識しようとするのですが、そもそもありのままの自分というのがわかりません。 また会話がうまくできないなら、聞き上手になることを心がけようともしたのですが 相手の話に対してもわざとらしい大げさなリアクションになってしまったり、 相槌をうつにあたっても愛想笑いが多くなってしまうし、どうしても相手の話に合わせるような言葉が出てきてしまいがちです。 どう反応したらいいんだろうと考えて余計にぎこちない会話になってしまっています。 そんなことばかり考えているから会話も頭に入りづらいです。 段々会話をするということに色んな意識が働いてしまい、 最近会話することに対して気軽なものではなく義務的なものを感じるようになってしまいました。 専門学校の人と関わることに疲れを感じてしまいます。 自然と相手に対して壁を作ってしまっているような気がします。 なので本当は仲良くなりたいのにどうしても浅い関係になってしまいます。 人とどう接していいのかもわからなくなり、すごく戸惑っています。 考えられる一番の原因はまず自分に自信がないということなんだと思います。 自分に自信がないから、自分のことで頭がいっぱいになってしまいがちです。 なので、最近は他人の気持ちになって考えようとしてもなかなか難しいです。 心のどこかで「他人にどう見られてるか」「嫌われたくない」という気持ちがあるのだと思います。 もっと自分に自信をつけて堂々としたいです。 そして自然と人を思いやれるような人になりたいです。 どうしたら今の自分を変えることができますか?

  • 愛した瞬間とは?

    男女間の愛に限定させてください。つきあいはじめからでも、つきあい出してからでも、現在夫婦であってもいいのですが、相手に対して「愛」を感じた瞬間とはどういう時でしょうか?なぜあなたはその方を選んだのでしょうか?よく一目惚れともいいますが、それにしても1度デートしたりして、「やっぱりこの人だ」と思うきっかけってあったと思うのです。言葉だったり、表情だったり、仕草だったり、態度だったり。あなたの瞬間ってなんだったのでしょうか???ちなみに自分は忘れてしまっています。

  • よく使う難しい言葉。

    人と会話をしていて、文章を頭の中でまとめている時に この事をなんという言葉で表せばいいのだろう… と悩む事が多々あります。 思っている内用を言葉の単語が分からず、発言として文章が形成されなかった時の気分はとても不愉快です。 自分の無知さに不快感を覚えます。 そこでいろいろな言葉の単語を覚えたいのです。 例えば『矛盾』など。 日頃よく使う難しい言葉を覚えたいのですが、 そのような参考URL、または書き込んで頂けると嬉しいです。 無知な質問で申し訳ありませんが、 回答よろしくお願い致します。

  • 言葉が出ない・しゃべりにくい

     タイトルにあるように、話すときに言葉が出ません。  話しているときに、会話の中で主語しか出てこないことや主語が抜けていることがあり、相手に伝わっているのか気になることが多々あります。人と共同作業をしているときにも、「 机 」(を一緒に運んで)などと言ってしまうことがあります。  最近はさらにひどくなっています。普段から会っている人の名前を忘れてしまったり、自分でもわかるぐらい変な言葉を言ってしまっています。また呂律が回りにくく、言葉というよりただの音のような言葉を発してしまっていることがあります。  今後も人と関係を持つために、改善したほうがいいと思うのですが、良いアイディアがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 言葉を覚えたい。

    会話をしている時に、適切な言葉が見つからず曖昧な言葉を使って、 巧く自分の気持ち、感情などを伝えられないことってありますよね? そういう事が多々あり情けないというか・・・。 同様に、手紙など文章を書いている時でもそうです。 簡単な言葉で伝えるのではなく、もう一歩進んだ、自分の気持ちに一番近い言葉で表現したいのです。 (例えば、「感激した」というのを「感服の至り」というように) この文章もちょっとおかしいですが、こういう事です。 言葉を覚えるには本を読むのが一番だと思いますが、 言葉、類似語などを検索できる(?)そういったHP、本などありましたら 教えてください。お願いします。

  • 自信のつく言葉

    この前、好きな人と 一言 二言の会話をして、 少し喋る事に自信が持てたのですが、ちょっと不安です。 そこでですが、 好きな人と喋る前に思い出すと自信の付く言葉 があれば 教えてください(オリジナルでも大歓迎です) お願いします

  • 言葉が上手く喋れません。

    タイトルでは「言葉が上手く喋れません。」としていますが、障害とかそういうことじゃないんです。 実は、言葉がいつも途中でつっかえてしまうんです。(例:じ、じ、じ、自分は!や、ど、ど、どうしてなど) そこまで気にすることでは無いと思う方もいらっしゃると思うのですが、自分にとってはとても重大なことだと思うのです。 要は自分の勇気。気持ちが関係してるのかと思うのですが、原因は大体分かっています。 一昨年、一昨年はほとんど家にいて趣味のパソコンとかゲームとか家の中ばかりいて外に出ようとしなかったのです。 そのせいか、会話は少なくなり、話し相手は家族だけというようになりました。 それから何ヶ月か経つと、言葉がつっかえるようになったんです。つっかえるのが人にばれるのが嫌だと思って余計話をしなくなっちゃったんです。 そうするとどんどん悪化していって、会話が上手くできなくなってしまったんです。 このまま続けば社会に出て、仕事に就いて、例えば何かの企画を発表するときなど、上手くしゃべれなければいけないのですがそれができないのと同じなのです。 上手く喋れないと、人との会話を嫌がったり、僕は学生なのですが一時登校拒否をしてしまったことがあったのです。 どうか、お願いします。 解決方法を知ってる方、アドバイスや励ましの言葉でもいいので回答してくれるとありがたいです。 自分も今、できるだけ一生懸命がんばってます。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう