• ベストアンサー

「~(場所)で見つけてくる」という表現は正しいですか?

pm600の回答

  • pm600
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.2

一般人として私の感覚では、 「きんじょの さかなやさん【で】 おいしいさかなを 【みつけてくる】」 というのは、自然な日本語です。 これは、 「銭湯【で】汗を【流してくる】」 の仲間だと思います。 【で】でいいです。 私は 「ねこのトラキチは きんじょの さかなやさん【で】 おいしいさかなを 【みつけてくる】」 という文を讀んで、 猫が魚をくわえて運んでくる様子を思い浮かべます。 しかし、それは文脈から、 「きっと猫は、おいしそうな魚を見たら、 すぐに口にくわえるだろう。 そして、魚をくわえたら、すぐに逃げるだろう」 ということを思うからです。 「どうくつをみつけてくる」という文の「みつけてくる」に 「発見したものを持ってくる」 という意味はありません。 「みつけてくる」には「持ってくる」という意味は含まれていません。 一方、 「きんじょの さかなやさん【から】 おいしいさかなを みつけてくる」 は、不自然なようなそうでないようなよくわからない感じがします。 少なくとも、【で】を使ったほうが自然だと思います。

maitama
質問者

お礼

ありがとうございます。 内容や雰囲気から【で】を自信をもって使っていいようですね。 「どうくつをみつけてくる」の例も示していただき、目的語によって同じ「みつけてくる」でも意味が変わってくることもあらためて知ることができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語がめちゃくちゃ

    特に、苦手なのは物語の文章問題の読解力です。文章を読んで、いざ解答しようとしても文章の内容が全く理解できない上に、この言葉や動作は登場人物の誰のことなのかが全て混同し、結局、何の話しなのか何が言いたいのかが理解できず解答に迷います。 どうすれば国語の文章問題をスラスラ理解して解けるようになりますか? 中学から急にに文章問題が難しく間違いが多くなりました。 ちなみに物語のような情絡みのない説明的文章の問題は何となく理解して解けます。 なぜか物語の描写になると全く理解ができなくなります。

  • 隣の指定席が空いてので移る

    特急の通路側の指定席購入して、そこに座って、 終点まで2つ駅前に着いても、隣の窓側の席に誰も座らなかったら、 隣の窓際の席が空いたままと判断し、もちろん誰かが来たらどきますが、 最後の区間くらい、窓際に座って景色を眺めても許容範囲でしょうか?(規則的にではなく、常識(セルフルール)としてです。) 自分(大人)がやる場合と、子どもが窓際に座りたいと言うので子どもを座らせる場合とで、ご意見お願いします。 ちなみに私は、自分だったらみっともない(貧乏臭い)感じがするのでやりませんし、子どもが座りたいと言っても、ルールと我慢を覚えさせる意味でも、まずはダメだと言います。(あまりにぐずったら自信ありませんが。)

  • 中学1年の国語の勉強方法

    今年度、子どもが中学1年になります。 物語の小説が好きで、よく読んでいまが、、、国語のテストの点になかなかつながりません。 作文や意見文など書く内容が幼い文章になってしまい、本人もどうすればいいのかと思っているようです。 毎日、朝日小学生新聞に目を通し、気に入った新聞記事を切り抜き、内容を写しだしています。 地味にこつこつするタイプで、どの教科の間違いもゆっくりのペースですが何度も見直して自分の中に取り入れていっているようです。 国語の勉強方法で、良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 平衡感覚がおかしくなりました。

    約二週間前から住み始めたマンションが、少し傾斜していることが住んでから分かりました。 頭痛、吐き気、肩こりなどに悩まされ始め、最近は平衡感覚がおかしいです。 どんな風におかしいかというと、まっすぐに歩けなくなりました。 室内はもちろん、外に出て比較的水平な場所を歩いてもよろよろしてしまいます。 あと、今までは気にならなかった些細な傾斜にも敏感になり、ちょっとした段差などでも頭がぼーっとしてめまいがするようになりました。 私だけでなく、子どもも歩く時よろよろするようになりました。 いくつものリフォーム会社、施工業者、建築事務所の職人さんたちに来て見て頂いたところ、 傾いているのは間違いないけど、ギリギリ許容範囲内だと思うと言われます。 私の体は、一体どうなってしまったのでしょうか?

  • {場所}は{場所}という表現

    お世話になります。 最近になって、テレビやネットで、{場所1}は{場所2}という表現をよく見聞きします。 場所2は場所1の中の場所であり、例えば「そこでやってきたのが、大阪はミナミ」という感じです。 この例でいうと、なぜ「大阪のミナミ」でなく「大阪はミナミ」なのでしょうか。 わかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 「受動的な感覚の自我喪失的表現」に関して質問です。

    “牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした” に関して以下の回答を『国語』カテゴリで得ました。  自分が「受動的な感覚の主体的表現」で合っているかどうか知りたくなりました と質問したことに対し、  相手はこの場合「させられ体験」なので「自分自身が主体的に行っているという意識がありません」能動的ではなく受動的方向に意識が傾いています。  自我が健全には機能していない印象があり、自分の中に他者が入り込んだような表現になっています。  ですから、私はこの場合は「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと思います。  「自我喪失的」とは言い換えるのならば「主体喪失的」ということになります。  しかし疑問に思ったことがあります。  受動的な感覚の自我喪失的表現は家族に伝えたところ、あまり使わないとのことをおっしゃってましたし、ややこしい表現に関してはわからないとのことでした。  それと、『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』なども「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと考えられるのです。 ここで質問があります。 ★「受動的な感覚の自我喪失的表現」という言葉は本当に存在するのでしょうか? ★ここまでの文章に関して『牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした』『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』などは自らの意思に反して動いたり行動したりしたことだと思うのですが、『  』内の言葉が「受動的な感覚の自我喪失的表現」という解釈であることは間違いないですか? 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 公文教室 夏休み特別学習

    子供は小学生 高学年と低学年の兄弟です。 二人とも「チャレンジ」で家庭学習をしていますが 夏休みをダラダラと過してほしくないので 夏休みだけ塾に行かそうかな~と思ってます。 学校の学力診断テストで  算数・・・図形や文章題ができてるのに計算間違いが多い 国語・・・読解力はあるが 漢字の書きができてない   と言われました。 基本がなってないのかな~?   というわけで 公文がいいかなと思ったのですが 上の子は 6年生です。 高学年から始めるのは どうでしょうか? ご意見聞かせてください。

  • 中学3年の文法問題が解りません。

    中学3年生です。国語の文法問題で下記の文章から「多く」の品詞を 問う問題がありました。 子どもの視聴者が多くを占める夕方の番組では・・・。 解答は形容詞となっているのですが、ぼくは名詞ではないかと思います。たしかに、この「多く」は動詞の「占める」にかかる形容詞の連用形のように思えますが、「多くを占める」となっていることから、この「多く」を名詞の「大部分」という言葉に置き換えることが出来、「近く」と同じような転成名詞ではないかと思うのです。 また、「占める」という動詞が他動詞であることから、「~を」と言う言葉が必要になってくると思います。「多くを占める」が文法上間違いでないのなら、形容詞と言えるかも知れませんが、ぼくは違うと思います。 未熟な文章で申し訳ありませんが、ぼくの考えは間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お見合いでの態度

    お見合いを続けてきて、いつも思うのですが… 初対面で会って、生理的に無理!!という人にあれこれ質問された際に、自分のことをあまり答えたくない気分になるけど、一応答えますが…実際、時間とお金のムダだなって思うんです。お互いそう思ってることもあるんでしょうけど。 「子供は何人欲しいですか?」って初対面で聞かれた時、ぶっ飛んでるな…って思ったっていうか気持ち悪かったです。大体、子供何人欲しいとか無意味ですよね、自分の夢語ってるだけで。分からないですよ、お互いに。子供出来るかどうかも。じゃあ出来なかったら、どうするわけ?って聞きたい位。 まぁ一時間位、耐えるしかないんですけど、お腹いたいとか言って帰りたいです。正直。 お互い、タイプじゃない乗らない雰囲気とかだったら、ハイ、さよならって出来たら良いのにって思います。 あ、でも私は何とか会話はしないと!って毎回自分を奮い立たせますけど…いい加減、疲れました。 話題ふるの疲れましたし、変な質問に答えたくないです。場合によっては無言、沈黙でもいいんですよね…それって人として許容範囲でしょうか?みなさんどうしてますか?

  • 疑問詞疑問文の作り方?

    疑問詞疑問文の作り方について、困っています。 中1の子どもに教えるのですが、イマイチルールが整頓できません。 調べてみると、中学生にとっては不要だろうという言葉がいくつも出てきました。 「主格」などといった言葉は、まだいいとして、 「疑問代名詞」「疑問形容詞」などの文法用語がどんどん出てきてしまいます。 とりあえずは、中1で習うレベルの「疑問詞疑問文の作り方」をできるようになってもらいたいです。そのために、できるだけ文法用語を使わずに、できるかぎり直感的に理解してもらえるような説明の方法を考えています。 私のここまでの理解で、3つのパターンにわけてみました。 以下、おかしなところを、教えていただければと思いました。 中1に教えるレベル」という範囲でのご指摘を、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 【ルール1】普通の疑問文をつくり、頭に疑問詞をのっける  例:do you live X ?  → Where do you live? 【ルール2】疑問詞がそのまま主語になる場合は、DOESとかいらない。  例:He teaches you English. → Who teaches you English? 【ルール3】主語が【xのy】など単語の組み合わせになる場合、その【主語の固まり】を文頭に持ってくる。  例:How many pencils do you have?  ・・・特に、以上のルールで対応できないような・・・  中1英語でも出てくるようなルール、があれば、教えてください。