• ベストアンサー

不満足な環境で自分の力を発揮すること

プロの仕事人とは、環境や人間関係が満足なものでなく100%の力を発揮できなくても、不満をもらさず理性で自己の責任を果たせる人のことでしょうか。自分の力を120%発揮できる最適環境でなければダメ、というのは単なるわがままでしょうか。どんな環境でも、できる人は忍耐をもって大人の仕事ができるものなのでしょうか。だとしたらどのような心構えでしょうか?芸術家などではなく、会社員など一般サラリーマンの話です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bigoyaji
  • ベストアンサー率28% (128/450)
回答No.4

職場環境は、勝手に変わるものではなくて、社長を含め、社員が「変える」気にならなければ「変わらない」ものなのです。 要するに、「今の状況に満足せず、人が変えていくもの」と思いますよ。 まずは、自身が、今ある状況で出来るだけの能力を発揮して、「結果を出すこと」が、第一歩です。 そこからさらに先を考えたとき、「何が足らない」かおぼろげに見えてくることになります。 そこから先が「意識改革」と「進歩」に向けての勝負です。 ねたむ人もいれば支えてくれる人もいます。 ともすれば、「時間いっぱい仕事をこなして、さっと帰って給料をいただく」従業員でいるほうが「楽で、無理のない生活」かも知れませんよ。 会社の環境を変えようとすれば、もはや「従業員」の枠の中にいては、「変えられない」でしょう。(人の意識まで変えてもらわなければならないですから) 従業員の身でありながら、そこまで踏み込めば、「辛く苦しい道」が確実に待っています。 それを抑え込んでも「信念と理想(会社を良くしたい欲求)」に向かっていけるなら、「仕事と会社に対する本気」を見てもらえると思いますよ。 そこまで懸けて、「不平や批判」しかしない人物しかいない会社であれば、もはや「自分はこの会社には必要のない人物」と割り切って、引けば良いと僕は個人的に思います。(周りの意見もちゃんと聞く耳も当然、必要ですよ。) 厳しいアドバイスかも知れませんが、ひとつ。 批判や文句は「誰にでも言える」 でも、本気で変える気で行動し、話し合い、変えていけるのは、「誰にでも出来ることではありません」 がんばってください。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 つくづく「自分との戦い」が必要であることを感じます。

その他の回答 (7)

  • hon1001
  • ベストアンサー率0% (0/15)
回答No.8

 31歳管理職です。  不満…山ほどあります。環境…決して良い環境ではないです。120%の力を発揮できる環境…だといいんですけど。  環境が整っていないとなると、気付いた事、改善できる事、思いついた事など、出来る事からコツコツやっていくしかないんですよね。少しでも良い結果が出るように。例え、結果が出なかったとしても、次に繋がればいいと思います。現状維持になれば御の字です。(悪くなるのは避けたいですけどね)   質問者さんが何系のお仕事されているか分からないですけど、現状の環境内で、出来る事から努力してみては…。頑張ってください。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 どんな環境でも努力は必要ですね・・。

  • fukubito
  • ベストアンサー率21% (32/148)
回答No.7

>クライアントが喜ぶという理由で自分が納得のいかない仕事を提供しなければならないことに、息苦しさを感じます。 クライアントが喜ぶ事は、品物と料金がイコールの場合ではないでしょうか。 もし、『自分の力を120%発揮できる最適環境』内で作ったものであれば、設備費等が上乗せされ、料金が上がります。また、作った人が100%以上の力を出したら人件費・能力報酬が上乗せされて料金が上がります。 良い物=高い物をクライアントが喜ぶか、ということになるのではないでしょうか。 良い物=高い物を欲しがるクライアントには全力を尽くしてやればいいのです。 勿論、同じものが安ければクライアントは喜びます。 そのためには、ムリ・ムダ・ムラを省いたり、改善をしたりして工期を短くするとか、設備投資をしてたくさん作るという方法があります。 そのことを仰っておられるのであれば、チームと話し合うことだと思います。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 クライアントが話の通じない相手なので困っています。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.6

自分にとって意味が無いのなら転職することです その時点ですでに自分が自分を理解できていない 将来を見る目が無い こういうことを証明したようなものです 相性が悪い上司や同僚はどこに行ってもいます 逆にそういう部下もいます 人間社会です 一人じゃないのです 劣悪な環境を選んだのはあなたです 甘んじるか 転職するか それを反面教師として自分を高めるか あなたしだいです

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 反面教師で頑張りたいと思います。

  • zaiko4949
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.5

夢もってください!自分でやりたいようにやるには自分で開業するとか、そのための修行だと思って。サラリーマンは、120%発揮できるのではなく120%使われるのです。人ではないんです!自分に勝ってください!!

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 使われる身であること、肝に銘じて頑張ります。

回答No.3

私の言葉がうまく伝わる自信がないですが、環境が満足できずに職場を変えたことがあります。もっと恵まれた環境なら自分の力を出せる、伸ばせると思って。 結果は、凄く恵まれた環境なのに力が発揮できませんでした。 まず、恵まれた環境って何なんでしょうね~?120%の力を出せるほどの整った環境ってまずないような気がします。 本当に仕事が出来る人ってもしかしたら、どんな環境でも自分を信じて力が出せる人なんじゃないかなと思います。それか、その整っていない環境を自分で変えてしまえるぐらいの人かもしれません。 確かに経験や地位がないと無理だとも思うのですが。。 若いなら、潔く環境を変えるのも悪くないと思いますが、年齢重ねても環境のせいにしていたらそれは仕事ができる人ではなくただの不満なんだろうな~と思います。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 自分を信じられる人が本当にできる人なんですね。

  • sat0ru
  • ベストアンサー率0% (0/19)
回答No.2

こんにちは。やはり才能だけでは無理だと思います。産まれもった運や、環境、人脈が影響し、すべて揃った運気の強い人間が注目されていくのではないでしょうか。例えば、テレビを見ていてタレントやアイドルでも、巨乳以外に取り柄は何なのか?トークを聞いてて、会話が乏しいなと思う人も結構います。でもたまたま肉付きよい家系(体型)に産まれる事ができた為に、グラビアへの切符、芸能界へのチャンスを手にいれられたのです。人付きあいがうまく出来ない人は損をしがちですし、女性は外見で左右されるのも事実です。時代のニーズ重視で本来のセンスを買ってくれないという場合もありますし、日本人は集団行動や皆と同じで安心するようで、私としては美容関係で例えますと、(誰誰が流行れば皆誰誰の様に)というような、特に抜きん出た才ない時代の好みに合わせて生きていかなければならない(その方が理解を得られやすく無難)という事に息苦しさを感じます。

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。私も、クライアントが喜ぶという理由で自分が納得のいかない仕事を提供しなければならないことに、 息苦しさを感じます。早く現在のプロジェクトが終了することを祈っています。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

環境が整っているのならあほでも実力不要で出来ます 大手企業の人たちの大半は会社が整えてくれたレールに乗って仕事をしているのです そのことに気が付かずに実力だと思って独立して事業を始めて自分の無能に突き当たるのです >だとしたらどのような心構えでしょうか? 人よりも先を読むことです 機会を待ちここぞというところで人に先んじる仕事をするのです 最初の難関を突破すれば自信が付き雇い主の評価も上がるのです 上に立とうという気持ちが先立っては逆効果になります 人にはそれぞれ固有の適齢期というものがあります その時期が来れば自分で分かります それまでに磨きをかけておくようにしてください

londonia
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 たとえば、自分にとっては意味がない、100%の仕事でない と思えても、クライアントが喜ぶならそれは100%といえるのでしょうか?また、相性の悪い上司や同僚と働いている時でも、 プロジェクト終了まで淡々と冷静に機械的に仕事をこなすのではなく、 劣悪環境からも何かを学ぼうとする貪欲な姿勢が大事なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自分を変えられる環境が欲しい

    コミュニケーションや人間関係が苦手な自分を変えられる環境を探している、23才大学院生です。どんなに頑張っても、自分の場合では意識やそれに伴って一つ一つ性格を変えるための行動、くらいでは変われないことが分かりました。やっていてもすぐ諦めたり忘れたり、続かなかったりします。やはり変わるには環境を帰るか人付き合いを変えるかだと分かりました。性格を変えられるくらいの、辛くて過酷で地獄のような環境、牢屋にだって入る覚悟は出来ています、自分を鍛え直したいので。でも犯罪を犯すわけにはいかないですし。 また、自分勝手ですが、自分を変えてくれるような人が友達とかでいたらいいなと思っています。自分1人の力ではどうにもならないので。 どうしても立派な大人になりたいです、どうしたら良いでしょ うか? たくさんの意見が欲しいです。お願いします。

  • 自分の個性とよさは違う?

    自分らしさを追及するのは個性化だと思うのですが、それってブルーオーシャン戦略みたいに自分だけの未来へむかっていくことだと思ってます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E6%80%A7 (wikipedia 個性) 個性化することはいいこととかぎらないというのは同感なのですが、よく自分らしさを出してというのはそれで力を発揮しているイメージですが、やはり違うんでしょうか。 マズローの欲求5段階説ですが、その一番上の自己実現を目指すというのはやはり成熟した贅沢な世界だからこそ、仕事でも満足しようということになるんでしょうか。 個性ってあくまで知る、生かすくらいのもので、その人の良さというのはまたやはり別なんでしょうか? 個性化とは現状不満で変えたいという欲求なんでしょうか。

  • 思うように力が発揮できない。

    ついこの間、実力テストがありました。 私は化学が好きなので、いつも化学はきっちり勉強します。 去年(高1)から「化学の満点」というものを 1つの目標としてやってきています。 まだとれたことはないので、余計に頑張れるという感じです。 今回のテストは非常に難しかった(平均26点)こともあり、 「満点」からは程遠いものでした。 「満点」はテストの難易度に大きく左右されるので 今回は仕方なかったかな、と思っています。 (決して諦めとかではありません。) でも、不満があります。 それは自分の持っている力が思うように発揮できなかったということです。 いつもどこかでケアレスミスがあります。 日々の家庭学習の段階から注意するものだといわれたことがあります。 今回は特に、自分の力が出せていれば、ある程度の所に位置せたはずなのです。 確かに目標とする「満点」で焦っているのかもしれません。 初めて目にする問題で焦ってしまうのかもしれません。 テストの結果が悪いことがどんな理由であれ、 今回は本当に悔しくて涙まで出てきました。 親からは「失敗できるのは高校生のうちだけだよ」、 先生からは「点数ではなくて、これからどうするかが大事」と言われました。 確かに納得は出来るのですが、 テストは自分の実力を試す1つの機会だと思っています。 これだけ力が付いたんだなという1つの指標にもなると思います。 それに自分の努力が表れないのはとても残念です。 (まぁ、頑張った結果はすぐに表れないともいいますが。) 自分の力を思うように発揮できるようにするには どうすればいいのでしょうか? 日々の努力、落ち着き、・・・いろいろあると思いますがお願いします。 ついでに凹みまくっている私を励まして下さい;;

  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。

  • 異環境で成長した人の職場での態度

    私はかなり人生において苦難を乗り越え、現在のポジションに辿り着きました。 そのような環境で過ごしたことで自分で言うのもなんです忍耐力、 精神力、仕事における技術もおのずと高めることができました。 今、職場で私の周囲には高卒の人間がおります。もちろん大卒の人間も多数おります。 学歴というよりか少壮時代の環境の違いという点からだと私は思っております。 彼ら仕事を見て、共通して際立って思うのが次のようなことです。 もちろん、指導、管理する立場の人間の責任(脳力)も影響しているはずですが。 ・志、信念、意思、熱意、責任感、向上心が薄い ・人を叱咤激励するというような指導力に劣る ・自分の都合の良いものばかり求め、悪い物に対しては容易く嫌悪感をあらわにする ・妥協しやすく、忍耐弱い。自己研磨ができない ・噂話が好きで口が軽いがゆえに他人との深い信頼関係が構築できない 確かに世の中には高卒でも素晴らしい人は沢山いると思います。 たとえば、高卒であるがゆえに大卒には負けたくないとハングリーな人もいます。 ですが成長した環境が大卒や何かに打ちこんだ人と違うが故に 相対的な傾向として上記に挙げた項目は致し方なく、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ある程度私が譲歩し、彼らの単なる怠慢ではないことを認めた方がよいのでしょうか。 同じような境遇の方はどう思われますでしょうか。

  • 努力、忍耐、根性、は現代でも通用するのでしょうか?

    昭和生まれのサラリーマンです。 私達の世代は、皆、勉強も、仕事も「努力、忍耐、根性」 だと教えられてきました。 会社で周りの人たちから何を言われても愚痴一つこぼさず、不平不満を言わず、ひたすらに仕事に専念する生き方は、現代でも通用するのでしょうか?

  • 本番に自分の100%の力を発揮するには?

    僕は陸上の短距離の100メートルで大会に出たりしてるのですが、本番前のアップでは自分の思っている走りができるのですが、本番になると緊張からか、スタートして50メートル位で極端に体がのけぞったりして、いままで4回ほど大会に今まで出たのですが、すべての大会で自分の納得いく走りができなくていつも悩んでいます。 何か改善方法はありませんでしょうか? 参考にしたいので、是非教えてください

  • 自分を受け入れる痛みとどう向き合いますか?

    30歳の独身会社員(男)です。 20代の頃から落ち着いている、年相応じゃないと言われてきました。 でも、それは経験による落ち着きではなく、ただ自分を守るための 惨めで情けない壁だったように思います。 一人が好きで、人との関わりを避けて生きてきました。 でも本当はただ、人との関わりがずっと怖かったのかもしれません。 同年代が経験するような友人や恋人との遊びや恋愛の経験がなく、 20代はその劣等感を払拭したく無理をしても、 ただ周りと比べて劣っていたくないという気持ちだけだったからか 何も上手くいかず、苦しみや劣等感を悪戯に増やしただけでした。 30代はもう他人と比べず自分らしく生きたいと思いますが、 周りに溢れている「幸せ」が嫌が応でも目や耳に入ります。 人間は年相応の経験を積むことで満足して次の段階に進める、 それにより不満や悩みが解消され、大人への階段を昇ってゆく。 満たせなかった人間は不満や葛藤を抱えたままになると何かで読みました。 自分はきっと大人になれなかったのだと思います。 いつまで経っても甘えが抜けずに大人になった気になっていました。 「自分を受け入れないといけない」「今のダメな自分が本当の自分」 「比べても無駄、劣っていることはただの事実、それ以上でもそれ以下でもない」 受け入れないといけないのは分かっています。 受け入れたフリをしても仕方ない、本当に痛みも苦しみも受け止めないといけない。 真正面から向き合えていないから悩む、無駄に苦しむ。 「自分を受け入れる」なんて言葉にすれば簡単なのに何でこんなに難しいんでしょう。 いい歳の大人が痛みと向き合えない自分が情けないです。 ここでこんな質問をするのも本当は甘えなんですが・・・ 自分を受け入れる痛みとどう向き合えばいいのでしょうか・・・?

  • 環境心理と進路

    進路に悩んでいる文系の学生です。 僕は将来の目標は「人にとって"よい場所"を追求し、提供すること」です。 とても漠然としているのですが、例えば異文化の味わえるテーマパークや、ムードのあるバー、やる気のでる教室、落ち着ける住まいなどです。 そこにいる人にとって、感動、刺激、安らぎなどのよい影響を与えられる場所を考えて造りたい、もしくはそれに関わりたいんです。 目標を実現させるためには、大学で何を学べばいいでしょうか? 建築学は理系なので無理でしたが、 文系で環境心理という分野をみつけました。 そこで教えてください。 1、この分野は僕のやりたいことにかなっていますか? 2、この分野を大学院まで勉強してから社会に出たとき、具体的にどういった仕事で力を発揮できますか? 3、環境心理のほかに文系で、僕の将来の目標に関わる分野はありますか?

  • 自分の幸せと他の子の幸せのカタチの違い

    人を傷つけること、人から傷つけられることは悪いことなのでしょうか? 誰でもそうなのでしょうがわたしはその両方を望みません。 けれどやっぱり生きていてその両方は必要不可欠なのでしょうか? わたしはそのことが疑問に思えて、周りの人も自分のことも大切に思えなくなった気がします。 自分のこれからの可能性を見いだせなくなりました。 自分の幸せを望めば傷つけてしまう子がいるのはわかってます。 自分の幸せがその子と同じ幸せだったら一番よかったのですが。 自分はいつでも自分の環境に満足できない人間です。 いつだって物足りなく思ってしまって、普段の生活に感謝できていません。 わたしにはどういった心構えが必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう