• ベストアンサー

公演中に限り特定箇所の煙感知器をスイッチオフすることは法令上可能ですか?

学校でホールの運営管理をしています。演出効果を上げるためにスモークマシンを使用すると、ホール内10個の煙感知器のうち、舞台直上の二個が反応します。先日は、公演中に「火災です」という非常放送が自動的に流れるという大失態を。 防災受信盤上で、個々の煙感知器を操作できます。そこで、公演中に限り、問題の舞台上の煙感知器だけでも停止させるか、感度を下げたいのですが、それをすることで、消防法上何か問題があるでしょうか? 消防関係の方、ホール運営に関っている方など、ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

防災受信盤で、個々の感知器を操作できるということは、R型の受信機をお使いでしょうか。 感度の変更で対応するのだと思います。 その前提で、、 感知器は設置要件があり、感度も要件に適う設定になっています。この感度をいじる時点で消防法違反になります。 しかし非火災なのにベルがなってしまうのは困りますので、対策を講じることができます。 まず第一に、煙感知器が使用できなくなる分、火災の発見が遅れることにつながります。 これを人員配置や炎感知器の増設などで対応することが必要です。 感知器の増設はお金がかかることですし、公演中だけのことですから、舞台袖に防災員を配置することをお勧めします。 それと同時に公演時の火気仕様や火事をダサい内容にする対策をマニュアル化し、運営側の管理と同時に公演者に守ってもらう対策書を作ります。もちろん、火災が発生した場合の対策や、公演者が避難をする避難訓練(ゲネと同等環境でやってください)なども必要になるかもしれません。 公演者は当然嫌がりますが、感知器が機能しなくてもこれなら対処できるというマニュアルを作るのです。 それができたら、消防計画の中に「公演中の消防計画」として、消防に届出します。(もちろん作りはじめる段階から相談することをお勧めします) また場合によっては、特例申請が必要になるかもしません。 ここまでやって、消防計画が承認されれば、公演中は煙感知器の感度を下げて運用することができます。

sanage-OK
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 ご指摘の通りニッタンの「R型受信器」です。相当の専門家とお見受けしました。 拝読しながら、「そこまでしなければならないのか」と思わずため息をついてしまいました。近いうちに、東京消防庁の防災館へ相談しに行ってくることにしました。

その他の回答 (2)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

お礼ありがとうございます。 僭越ながら、東京でしたら、各消防署に行かれることをお勧めします。 防災館はただの展示施設ですので、責任ある回答をもらえないと思います(四谷消防のように防災館と一緒のところと言う意味なら別ですが) 消防計画等の届出は原則署長決済ですので、当該の消防署に行って相談するのが一番です。 ついでにいうと、担当者が変わると言う事がかわりますので、相談にいったら、対応してくれた消防署員(予防課になると思います)の名前と内容をメモにしておくことをお勧めします。 運用で変えるというのは、法令を一部曲げることですので、解釈が人によって違い、私も結構痛い目にあっています。

回答No.1

ホール管理の仕事をしています。 まず、スモークマシーンには消防署に申請の必要なものと必要でないものがあります。 ロスコと呼ばれるものは申請がいりませんが、業者が持ち込んでくるものには申請が必要なものが多いようです。 さて、煙感知器に関してですが、申請の要るもの要らないもの限らず、スモークマシーンを使うときには一旦感知器を停止させています。 演出上必要なものですし、非常放送が入ってしまうとやはり公演の妨げになりますしね。 だから、スモークマシーンを使う際に煙感知器を一度停止させるのはいいと思います。 もちろん、公演終了後忘れずに感知器を作動させることを忘れなければ問題ないと思います。

sanage-OK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず、使用しているスモークマシンは、ロスコですから、使用自体に問題はありません。 一番知りたかったのは、ロスコ使用時に、よそのホールでは、どのような対策をとっているかでした。ほとんどのホールで感知器を一時停止させているだろうと想像していましたが、実際に、感知器を一時停止させているホールがあるのを知り安心しました。 これからは、公演中に限り舞台天井の煙感知器のみ停止させます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 防火シャッターと煙感知器について

    ちょっと聞いた話ですが、防火シャッターに煙感知器を連動させる場合、一般的に3種の煙感知器をつけるのでしょうか? 非火災での誤動作を防ぐために多少感度を落としているのでしょうか? 工事業者ではないので、はっきりとよくわかりません。 実際に携わっているかた、よろしくご教授お願いします。

  • 消防設備|防災|煙感知器

    消防設備・防災 オフィスに煙感知器を付ける工事を依頼しました。 内容は ・煙感知器を設置 ・ア○ソックに自動でお知らせ ・何とか手続き申請 の3つです。 その申請は友人曰く「書類書いて申請出すだけだから9割手間賃みたいなもんだよ」と言われました。 あとの工事は業者によって違うと思います。 今回の見積りは約10万 その内申請が6万、工事は4万でした。 これは妥当? だいたいの金額を教えて下さい。 ★2フロアあって、その間には間仕切り工事をしたため、片方には煙感知機がない感じです。 見てもらった時には「あーこれは上から1つの感知器の線を引っ張って4m先の所と…」みたいな事を言われました。 多分新規工事ではないと思います。

  • 煙・熱感知器のことです。

    煙・熱感知器のことです。 消防法で既存住宅にも設置が義務づけられました。(東京在住です) でも、感知器って誤報が多いのであまり付けたくありません。埃とか結露とか虫が入ったとかが原因で。 人がいるときなら止めればおしまいなのでいいんですけど、留守中に誤報がはじまったらその家の住人が帰ってくるまで大音響で警報がなりっぱなしになりますよね。しかも、夜中の留守中なんかだったら最悪です。 消防車が呼ばれるケースも多いようです。 あまり杓子定規に急いで設置しなくてもいいのでしょうか?うちの近所の消防署は設置のお願いとか言って地域の家をまわっているみたいですけど。 でも、火災で死者が出るよりいいか・・・とも思います。 みなさんはもう設置していますか?また上記のようなトラブルを想定していますか? あと、感知器によってdB(デシベル)が違うようなので、音の小さいものとか、警報だけでなく音声のあるものとか、少しでも大音響を避けられるものを選ぼうかと思っていますが、どうでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 煙感知器の黒色を探しております

    煙感知器の黒色を探しております。 白は一般的ですが、塗装することは認定上問題あると設備業者さんに言われました。 既製品で黒い煙感知器をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 天井裏の漏電防止の煙感知器の設置について

    国土交通省は大きな地震がおきて天井材の落下が起きるたびに、天井と壁の間にクリアランス(すきま)を開けるように指導します。今回の東日本大震災の後でも、“試案”という形ですが体育館のような一部の建物の天井と壁の間のクリアランスを100ミリ開けるようにについて述べています。(内容はまだ未決定のようですが。) さて、ここで質問です。天井裏に漏電防止のための煙感知器を設置する場合、クリアランスを100ミリも開けたら室内の煙が侵入して、望む機能が正確に働かなくなってしまうことはないのでしょうか? なにか隙間をふさぐような部材を取り付ければよいのでしょうか? 100ミリではなくてもっと小さな隙間ならよいのでしょうか? 国土交通省がクリアランスをとることを求めているのは、防災時に拠点となるような庁舎と、避難所となるような体育館・集会所・公民館・ホールなどで、しかも天井の高さが6m井所の場合に限定されています。もしかしたらそれに該当するような建物の箇所では、漏電防止の煙感知器を天井裏に設置することはありえないのでしょうか? 消防法や総務省令、国土交通省や文部科学省のHPを見たのですが、今ひとつ参考になるものを見つけられておりません。 質問の内容に対する回答とできればその根拠となる法令などを教えていただけば助かります。 不勉強で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 地下の変電室の感知器

    第4類消防設備士試験で、難解な問題が出ました。それは、製図問題なのですが、容易に点検出来ない地下の変電室に感知器を設置する問題です。地下だから基本、煙感知器だと思うのですが、容易に点検出来ない場所には、普通は差動式スポット型感知器を設けて差動スポット試験器を入り口付近に設置するものと思います。それが、地下なので、差動式スポット型はダメなので、煙感知器となるのですが、あまり見たことがありません。某出版社は、差動式分布型の空気管を正解としています。適切な解答をご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 消防設備士試験における階段の感知器

    消防試験士試験で、6F(RFがある)の階段に煙感知器を設置する問題が出ました。1階あたり5mなので、3階と6階及びRFに設置すると解答しました。間違ってなかったでしょうか?というのは、感知器は均等に設置するという原則がありますので、6階とRFのように連続して設置するより、例えば、3階と5階とRFのように、できるだけ均等に設置する方が正解に近いのかな、とも思います。いかがでしょうか?

  • タバコの煙をどうすれば・・・

    こんにちは、投稿させていただきます。 店舗(小規模インターネットカフェ)経営をしていますが お客様からのクレームで他のお客様の利用している席からのタバコの煙と匂いをなんとかしてくれというのが相次いでいます。 いまのところ、空気清浄機を2台設置していますが、やはりリアルタイムで喫煙されてる方が多いと、煙と匂いがこもってしまいます。 今後の対策としては ・天井換気扇の増設 ・禁煙・喫煙スペースを分け分煙化 ・個室席の仕切り板の高さを上げる (それをすると消防法で今後問題発展の可能性大) いかんせん小規模なので、予算捻出と回転率低下、消防法に触れてしまう等の問題が大きいので、上記3つはできるだけ避けたいところではあります。 ふと最近その件で気がついたのは、対策をされてないお店でも煙がこもってない状態って、天井が高かったりします、うちのお店は地面から天井までの高さ約2m弱なので、この差が多いのかなぁ~と・・・>< 思いつく限りでも結構ですので、他に対策できそうな案、もしくは手本になるようなお店等の例でも。宜しくお願いします><

  • ガスを備え付けしてある、家にはガス感知機は義務?

    私は賃貸と中古分譲住宅にしか住んだことがなく、最初からガスの装備もしてあり、それと同時にガス感知器も装備されていました。 多分、消防法でガスを使う家ではガス感知器の装備が義務なんだと予想しています。 我が家は電気温水器であることから、ガスの契約を解約し、電化製品しか使っていません。 コンロは残っている状態ですが、こういった状態でもガス感知器はそのまま装備が義務なのでしょうか? 感知器のコンセントを抜いても問題ないですか? 仮にオール電化の家を建てるとするなら、最初からガス感知器は装備する必要がなく、火災報知器だけが義務になるのでしょうか? 住宅の消防法義務について詳しい方お願いします。

  • 防災について

    防災の観点から、煙センサーと熱センサーを検討しています。取り付け先は、外に接した壁に取り付けようとしています。この場合、煙センサーと熱センサーのどちらがよいか、考えています。理屈で考えると、まず壁が高温になり燃え始め、次に煙が発生するかと思います。ので、熱センサーの方を取り付ければよいかと思っていますが、どうなのでしょうか?製品により感度があると思いますが、防災の観点からすると、煙センサーより、熱センサーの方が早く作動するように思えますが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう