• ベストアンサー

弁護士には全ての事を伝えるべきですか

弁護士を頼みたいと思ってるのですが、弁護士にはありのままこちらの立場としては不利な内容等でも全ての事を正直に話すべきでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

人間はだれしも人に言えないようなことも多々あります。しかし弁護士を依頼する事態になったら、この案件に関しては包み隠さず全てを話すべきだと思います。その上では、弁護士がどのように対応して依頼者の有利になるように取りはからってくれると思います。すでに回答が出ているとおり、不利になるからと一部を隠してしまうと、相手からそのことを突かれた時に代理人である弁護士は対応できません。もし不利なことを話すのが嫌なら弁護士に依頼しないで、全て自分でやられたら如何でしょうか。 人生、色々あります。通常の生活をしている場合は問題ないのですが、弁護士を依頼する事態になると、以前の生き方を反省する人が多いと思います。また法的な争いになると、相手は弱点を突こうとするのでどうでもしいことを針小棒大に主張してきます。だから関連していることは正直に話すことです。それが弁護士との信頼関係を構築する結果になると思います。弁護士も人間ですから、信頼関係が築けない人には力が入らないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.5

こんにちはー 質問のされかたが少し悪いように思います。 この質問だと、「弁護士にすべて話すべきだ」と皆回答します。 質問者様は弁護士にどうしても話がしたくない、あるいはできないことがあるのではないですか? 弁護士の仕事は、依頼人の利益を守ることです。 しかしながら社会正義としての責任も、もっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miwamey
  • ベストアンサー率23% (89/371)
回答No.4

全てを話しておかないと、不利な事柄が出てきたとき(いつか必ず表面化するものです)に対処しづらくります。(致命傷になることも)始めから話しておけばその点を考慮して進めることができます。断片的な話に基づいてのアドバイスは断片的なものになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62785
noname#62785
回答No.3

都合のいいことばかりで固めても、結局負けますよ。NO.1さんの言うとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryugarage
  • ベストアンサー率32% (77/237)
回答No.2

基本ルールはこうです。 相談の内容に対して、弁護士が処理、解決のための手段として必要だと要求された項目は有利、不利問わず詳細、真実を述べ、提示すること。 それ以外は自ら提示することはありません。 しかしながら、要求された項目に関係することで、あなたが隠したり、虚実の行動や言動をした場合、また、内容公開の制限をした場合は弁護士との信頼関係が出来ていないので裁判等では結局、不利になります。 守秘義務が絶対条件ですので、相談される弁護士の要求には全て応える必要があります。ようするに、あなたが考える不利な内容が、裁判や解決のために必ずしも「不利」とは限りません。弁護士は知らない、または虚偽報告のまま「有利」に話を進めることはできませんし、信頼関係を築けない依頼者とは弁護を請け負うこともできません。 あなたが弁護士を立てずに問題を解決する場合はさらに不利な内容も提示する必要がありますので、安心して相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

正直に話しないで弁護士は何を根拠に相手と戦うのですか? 何か話しずれてませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士への相談について

    あることで弁護士の方へ相談する事を考えております。 相談内容の中でこちら側の不利になる事実があるのですが すべて正直に話をした方が良いのでしょうか。 また、不利になる事実によって対応を拒否される可能性など はあるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士の腕

    日本の民事裁判で、証拠裁判主義で立証が全てであると聞きましたが 立証で不利な場合に 弁護士(凄腕弁護士等)によって、有利にもっていく事は可能でしょうか?

  • 弁護士の質問には全て答えなければならないのでしょうか?

    弁護士の質問には全て答えなければならないのでしょうか? はじめまして。見て下さりありがとうございます。 アラフォーの主婦です。先日夫の浮気が発覚して、弁護士を立てて浮気相手を訴訟しています。 ところでこの弁護士さんなのですが、卒業した学校、職場全てを根掘り葉掘り聞いてきます。 個人情報をなぜこんなに聞く必要があるのか不思議で、少々不愉快なのですが、先日その弁護士の情報が少ないので調べてみたところ、学会員で、学会の大学の法学部を出ていることがわかりました。 私はこのような団体に所属するのが非常に嫌で、個人情報を全てさらけ出してしまって大丈夫だろうかと不安で仕方ありません。kのような場合弁護士を変更した方が良いでしょうか? とても不気味で怖いです。もう裁判が始まっていますが大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 弁護士には、どこまで本当の事を話せばよいのか?

    素朴な疑問で、全く緊急ではないので、お時間のある方で良ければ回答をいただけますでしょうか。 よく裁判の場で、全く事実説明が違う場合があります。 例えば・・・。 私が、Aさんを密室で殴ったとします。 Aさんに訴えられました。 私は弁護士を付けます。 裁判になった時、Aさんは殴られた、私は殴っていないという、真っ向話が違う場合があります。 「私は殴っていません。」と弁護士に嘘を付くのか、「私は殴りましたが、殴っていないというように弁護してください。」と協力を求めるのか。 つまり、弁護士に嘘を付くのか、弁護士には全て本当の事を話し、それで作戦を立てるのか。 どちらなのでしょうか? そもそも、弁護士に嘘の弁護をして欲しいなんて言えるものなのでしょうか?

  • 弁護士

    弁護士による公平な判断っていうのがわかりません。 弁護士というのは、自分の不利な点は公表しないのではないのでしょうか? 弁護士より、なぜ検察官が動いて来ないのかわかりません。

  • 弁護士費用の質問と弁護士を代えたいです。

    皆さんにご意見をお願いします。 なんとか再起したかったのですが、税理士とも相談した結果「年齢を考えて、倒産をすることが一番です」と云う事になり、整理しているところです。 その税理士の知り合い(どの程度かわかりません)の弁護士から 「倒産をするにも400万円位は用意して下さい。」と言われています。 税理士が言うには「80~120は弁護士報酬です」と言っていますが、本日主人が会った知り合いの社長に話したら「知り合いの弁護士なら、多分30万円位でやってくれると思うよ。聞いてあげるよ」と言っていたそうです。もし、そうならそちらの弁護士にお願いしたいと思います。 もし、弁護士を代えたとしたら何か私共に不利になりますか? (守秘義務があるので大丈夫でしょうか?) 今日までに三回面談していますが「お金になりそうだ」と言うような 感じが、言わなくとも何となく伝わって来ていたのと、三回目の面談の 時に今までに無い威圧的な言い方があり、ちょっと怖くなったのも、代えたい理由としてあります。 弁護士報酬とはそれ程幅があるのでしょうか? また、弁護士を代えられますか?代えても不利になりませんか?

  • 弁護士と検察はつながっている?

    外国人の友人から聞いた話ですが、日本人の妻がいる外国人が逮捕され裁判になり国選弁護士がついたので、その弁護士にはすべてを話したそうです。その話がすべて検察側に筒抜けだったらしく・・・ 一般的に弁護士には守秘義務がありますから、その話は信じられなかったですが・・・そんな事ってあるのでしょうか? また外国人の裁判となると通訳がつきますが、通訳人には守秘義務はあるのでしょうか? 安心して弁護士に話をして筒抜けになり裁判で不利になるのは被告人やその家族も大変ですよね。 もちろん罪は罪なのですが・・・ 上記の質問以外に似たような話をご存じの方がありましたら、教えてください。

  • 弁護士の調べ方

    弁護士を雇う前に、その弁護士の過去の裁判やその裁判内容を調べる事はできるのでしょうか? また、弁護士を雇った後でも、調べる事はできるのでしょうか? できるとしたら、どうやって調べたら良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 弁護士はどこまで深入りできるか?

    ひとつ前の質問者さまと似た内容ですが、次の1-3までのレベルで弁護士が法律に触れるのはどの段階ですか?あるいは、レベル3でも法律には触れないのでしょうか。弁護士の倫理観とか道徳観は別にして、あくまでも法律上の観点で教えてください。 (1)被疑者の話を聞いているうちに「有罪らしい」という感触を得たが、被疑者は「自分は無罪」と言う。そこで被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (2)被疑者は弁護士だけには「私は有罪」と打ち明けたが、無罪として弁護してほしいと言う。そこで被疑者にとって被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (3)被疑者は弁護士に「私は有罪」と打ち明け、さらに裁判でも有罪を認めたいという。しかし弁護士は無罪にできる自身があったので、被疑者に無罪を主張せよと言い含め、巧妙な弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 以上において、もちろん証拠やアリバイの捏造はしません。また、裁判では無罪になったとします。

  • 弁護士について

    今弁護士にお願いし民事裁判を行ってるのですが この弁護士頼りが無く相手の弁護士に 押されてばかりで此方が不利な展開になり 相手ペースに流され訴えてる内容からかなり離れて行く始末です。 初めお願い時に上手く行くと仰っていたのですが 時間が経つ度にさじを投げるような仕草をしだし 此方から疑問を投げかけたら依頼を取り消す仕草をし出し 此方としては苛苛してきて来ます。 新たに頼れる弁護士さんにお願いしたのですが また一からお願いするとまたお金、手付金を払わなければ いけないのでしょうか? 他に何かいい方法は無いでしょうか? 司法試験に受かっただけで実践経験が少ないと思える行動を取 依頼者をバカにして本当に頼りが無い弁護士です。 良い知恵がありましたら宜しくお願い致しますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 封筒の印刷向き変更で紙詰まりが頻発する問題が発生しました。プリンタードライバー上での試行錯誤も対応不可で困っています。
  • 封筒印刷時にフラップの向きを変えることで解決できるかもしれませんが、うまくいきません。対応方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめで封筒の印刷向きを反転やレイアウト変更しようとしましたがうまくいきません。アドバイスをお願いします。
回答を見る