• ベストアンサー

弁護士と検察はつながっている?

外国人の友人から聞いた話ですが、日本人の妻がいる外国人が逮捕され裁判になり国選弁護士がついたので、その弁護士にはすべてを話したそうです。その話がすべて検察側に筒抜けだったらしく・・・ 一般的に弁護士には守秘義務がありますから、その話は信じられなかったですが・・・そんな事ってあるのでしょうか? また外国人の裁判となると通訳がつきますが、通訳人には守秘義務はあるのでしょうか? 安心して弁護士に話をして筒抜けになり裁判で不利になるのは被告人やその家族も大変ですよね。 もちろん罪は罪なのですが・・・ 上記の質問以外に似たような話をご存じの方がありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4814)
回答No.4

被告人の都合の良い話しだけを鵜呑みにしているところに、ぐうの音も出ない証拠を出されたりしたらシャレになりませんね。 そこで、共通言語を持つ”法曹村”出身同士、検察官と外面はにこやかに話し合いながら、「腹の探り合い」をすることがあよるような話しも聞いたことがあるような・・・「裏で繋がっている」と言う訳ではなく、弁護側が検察に「それとなく探りを入れる」ということがあるようです。 特に外国人の場合、弁護士にも本音で相談してくれているかどうか判らないことも多いようですし、相手の武器(証拠)を偵察(弁護するためのネタを仕入れ)に行ったんでしょうね。 >その話がすべて検察側に筒抜けだったらしく・・・ 人を刑務所に送り込むかもしれないんですから、十分な捜査が尽くされなければいけません。 本人が考えている以上に徹底した捜査がなされ、「自分しか知らない」と思っていたことが、案外、あっさりと見つかっていたのかもしれません。 もちろん、#4さんの指摘のように、検事は1を聞いて10を知る能力にも長けています。 なによりも、今後のお仕事に差し支えるような行為を簡単にバレるようなやり方でするようなら、弁護士センセイは明日からご飯が食べられなくなっちゃいます。 ご質問の件は、たまたま「当たっちゃった」ということではないでしょうか。

その他の回答 (4)

  • namacya
  • ベストアンサー率8% (21/243)
回答No.5

検察出身の「ヤメ検」かもしれませんね。 依頼人よりも検察寄りとのうわさもあるようです。

  • tabtab9
  • ベストアンサー率17% (19/107)
回答No.3

今回の件が、そうであるとは必ずしもいえませんが・・・ 双方が同じ大学とか、友人とかで親密な間柄にある可能性はあり、 情報が筒抜けの状態になることは無いとはいえません。 また、過去に似たような事件があり判例化していることについては、 依頼者の立場を考えて、情報の提供をする、というのも考えられます。 (依頼者の精神的負担、費用の軽減など) あと、筒抜けとありますが、依頼者が「そういう風に感じている」と いう場合もあります。弁護士先生や検察官は経験測から、1を聞いて 10を知ることが私たちより優れています。かなり確からしい推測能力 にも長けています。 いずれにしても、守秘義務はあるのだから、不利益を確信すれば、その ように申し立てをすればよいのですが、有益だった場合、(飛躍しすぎ るかもしれませんが)、検察官、弁護士先生が過去の事例から『こうあ ることが依頼者にとっても望ましい』と判断した場合もありえるので、 弁護士先生にご確認されるほうがよいと思います。

  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.2

こんにちはー 弁護人が被告人の不利益になる話を検察官にしたということであれば、信じられません。また、そんな話は聞いたこともありません。 弁護士というのは依頼人の利益を守る事が仕事であり、仮に自分の社会正義を貫きたいのであれば、検察官になるべきだと思っています。 弁護士協会にでも連絡して抗議してみればどうでしょうか?

  • miwamey
  • ベストアンサー率23% (89/371)
回答No.1

回答にはならないかと思いますが、「信じられない」の一言です。アメリカで弁護士をしていますが、こちらでそんなことがあったらその国選弁護士は弁護士資格なくすと思います。

関連するQ&A

  • 弁護士が検察の知らない被告人に不利な真実を知っていたら?

    弁護士の真実追求義務に関する話ですが、検察側の知らない被告人に不利な真実を知ってしまったら、それを裁判手続きの中で表に出したほうがいいのでしょうか?(出すべきなのでしょうか?) たとえば、被告人が殺人を犯してその時間帯が本当は15時だった。でも、検察は14時だと考えていて、そこには鉄壁のアリバイがある。というような場面です。 建前上又は実際のところ、それぞれどうなんでしょうか。 あと、検察の真実追求義務についてですが、検察は弁護士と違って被告人を有罪にすることではなくて純粋に真実を追究することが役目のはずです。だから、自分のしてきた被告人に不利な主張に誤りがあることに気がついたら、建前上も実際のところもすぐに撤回する義務がある、と考えていいですか?

  • 国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がするのでしょうか?

    交通違反(一時停止違反)で検察庁へ呼び出されました。 検察官との面談において「略式ではなく正式裁判をする」と伝えたところ、 「国選弁護人をつけると費用が10万円くらいかかるので、略式にした方が良い。」と言われました。 そこで、「弁護士はいらない」と申し出たところ、 検察官から「国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がする」と言われました。 おかしな話だと思ったので、インターネットで調べたところ、 以下のような説明が別々に見つかり、混乱しています。 「刑事裁判で弁護士をつけるかどうかの判断は、あくまで被告が行う」 「場合によっては裁判所側が弁護士をつける場合もある」 結局のところ、私のような軽度の交通違反の場合、国選弁護士をつけるかどうかの判断を行う権利は、被告である私にあるのでしょうか? 無知で恐縮なのですが、よろしくご教授お願いします。

  • 弁護士の選び方について…

    恥ずかしい話なんですが、身内の者が交通違反(酒気帯び運転による免許停止中に無免許運転)で起訴されています。逮捕はされていませんが、公式裁判ということで起訴状が届いたそうです。同封されている書類に弁護士を選択する、という内容の書類がありました。私選弁護士、または国選弁護士ということでしたが、どちらが良いのでしょうか。国選弁護士の先生、というのは悪い言い方をすると裁判所または検察側に味方するという考えは間違いなんでしょうか?費用で見ますと国選の方が安く済むというのが現実ですが、実際はどうなのでしょうか?また、公式裁判まで弁護士の先生と打ち合わせ的なものをすることはあるんでしょうか?専門の方、または経験者の方、どうかお願いいたします。

  • 結局、検察って信用できないの?

    結局、検察って信用できないの? > 今回の決定にかかわった最高検幹部によると「起訴はできるが、中国人船長には弁護士がついていないので、裁判開始までに相当な時間がかかる。日中関係を考えるとやむを得ない」と苦渋の判断であることをにじませた。 こういうときに国選弁護人の制度があるのでは? > このような必要的弁護事件については、既に私選弁護人が選任されている場合を除き、裁判所は国選弁護人を選任しなければならない(同法36条)。また、被告人の請求がなくても、弁護人がいないときや、弁護人がいても出頭しないときは、裁判長は職権で国選弁護人を付さなければならない(同法289条2項)。 中国人には対応できないのですか?

  • 検察の権利

    あくまでも、仮定の話ですが、ある刑事事件が起きました、検察が起訴しました、一審有罪でした、弁護側が上告したので二審に向けて検察が再捜査を行っている過程で被告人に有利になる証拠を見つけました、これは無罪につながる可能性すらある証拠です、弁護側はこれに気ずいていません。この事実を検察は二審の裁判の場で発表する義務はあるのでしょうか、それともこれにはまったく触れずに別の証拠を持って有罪を主張して良いのでしょうか。

  • 弁護できない事件は無いのでしょうか?

    刑事事件の弁護士は必ず検察側の求刑を否定するか、直接裁判官に減刑や冤罪を主張しますよね。 しかし、裁判では嘘を付いてはいけないというルールと、何事も証拠に基づいて主張をしなければならないというルールがあると思います。 この条件の下で、本当にあらゆる事件の弁護が可能なのでしょうか? もしかすると理論上は弁護の余地がない事件というのも成立するが、そのような事件が起こっていないだけなのでしょうか? そしてそのような事件が起こったが最後、国選弁護人として適格であるすべての人が、職務を適切に遂行できずに自分に罰則が科されることが目に見えているその事件に弁護士として付くことを拒否するような事態にもなり得るのでしょうか? そもそも、国選弁護人は担当できる事件を任意に選択できるということと、全ての刑事事件では弁護人が立てられなければならないという規則は矛盾し得ませんか? 弁護しようのない事件が起きた場合、誰も国選弁護人として付きたがらない場合、彼らの任意性を停止するしかないように思えます。 またそもそも弁護士というというのは出廷した以上、絶対に弁護「まで」しなければならないものなのでしょうか?努力義務という程度のものではないのでしょうか? その時は検察に対抗できる証拠や主張がどうしても用意できなかったとしても、検察側の意見を容認するような態度をとってしまった場合、その時点で何らかの罰則が科せられてしまう決まりになっているのですか? 弁護士は「代弁」が基本とも聞いたことがあるのですが、弁護のように必ず被告に有利な主張が出来なかった場合でも代弁さえすれば良いということにはなっていないのですか?

  • 国選弁護人からの連絡

    突然、国選弁護人と語る人から連絡を受けました。○○さんご存知ですか?と私の知合いの事言うのです。○○さんは逮捕されました。ご本人から、貴方に自宅の私物を預かったほしいと依頼されましたというのです。詳しく話を聞きたいと言ったら、事務所に来てくださいって住所教えて頂いたのですが、この世の中とても怖いので、その方が本当に弁護士なのかネットで調べたのですが、ヒットする弁護士は見つかったのですが、電話してきた弁護士が本当にその弁護士なのか不安です。 弁護士に会う前に電話で確認したいと思うのですが「貴方は本当に弁護士ですか?」ともいえませんし。逮捕された知合いの情報を聞き出すしかないと思うのですが、守秘義務があるんですよね。何を聞けばよいのでしょうか?

  • 国選弁護人がつく場合

    国選弁護人はどのような場合に被告につくのですか?被告が弁護士に依頼する費用を持たない場合だけですか?ちなみに麻原しょうこうこと松本ちづおの弁護は国選だったと思いましが、あの人は弁護士にお金を払えなかったからですか?それとも勝つ見込みのない裁判ではカネを出されてもひき受ける弁護士がいないので国選の出番になるのでしょうか?ちなみに日枝神社でことを起こした廣瀬被告には国選ですか?それとも彼自身が弁護士を雇ったのでしょうか?

  • 棚谷康之弁護士が逮捕された事件の証拠

    棚谷康之弁護士が強要で逮捕された事件ですが、強要のハガキとこの弁護士を結び付けた証拠はなんなのでしょうか? 国選弁護人となると、安いギャラでやる気がなく被告に罪を認めることを強要したがると評判が悪いケースが多く、自分の手を汚してまで被告のために働くというのはちょっと考えがたく気になります。

  • 国選弁護人は逮捕の直後でも頼めるか頼む方法

    逮捕されるとその後の検察での拘留を含めた72時間は家族との面談は許されず、逮捕から72時間内に面談ができるのは弁護士だけだ、とのことです。 お金がない人のため国選弁護人があるようですが、国選弁護人は逮捕された後の72時間内でも、つまり、逮捕された直後でも、頼めるのですか? もしできるとしたら、逮捕された直後に国選弁護人を頼む方法はどのようなものでしょうか? 逮捕中でも自分のスマホで頼めますか? 任意同行での取り調べ中でも国選弁護人を頼めますか?