• ベストアンサー

弁護士費用の質問と弁護士を代えたいです。

皆さんにご意見をお願いします。 なんとか再起したかったのですが、税理士とも相談した結果「年齢を考えて、倒産をすることが一番です」と云う事になり、整理しているところです。 その税理士の知り合い(どの程度かわかりません)の弁護士から 「倒産をするにも400万円位は用意して下さい。」と言われています。 税理士が言うには「80~120は弁護士報酬です」と言っていますが、本日主人が会った知り合いの社長に話したら「知り合いの弁護士なら、多分30万円位でやってくれると思うよ。聞いてあげるよ」と言っていたそうです。もし、そうならそちらの弁護士にお願いしたいと思います。 もし、弁護士を代えたとしたら何か私共に不利になりますか? (守秘義務があるので大丈夫でしょうか?) 今日までに三回面談していますが「お金になりそうだ」と言うような 感じが、言わなくとも何となく伝わって来ていたのと、三回目の面談の 時に今までに無い威圧的な言い方があり、ちょっと怖くなったのも、代えたい理由としてあります。 弁護士報酬とはそれ程幅があるのでしょうか? また、弁護士を代えられますか?代えても不利になりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r-carlos
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.2

 弁護士は個人事業主なので,報酬に差があるのは普通です。ただ,やはり報酬額の高い弁護士は,それなりに自分の腕に自信があるのでしょうから,報酬額が高いほうがいいということもあるでしょう。  もちろん逆に,安くても腕のいい弁護士もいます。要は,あなたがどれだけ信頼できるかということに尽きると思います。  民事関係で弁護士を変えるのはあなたの自由です。法律上何の制限もありません。  なお,倒産については破産手続きを考えているのでしょうか?法人の破産手続きということなら,会社の規模にもよりますが,裁判所へ納めるお金として(予納金といいます。)数百万円かかるのは普通のことです。

Chiyalove
質問者

お礼

r-carlosさま、さっそくのご回答ありがとうございます。 人生の岐路に立っているので、正直迷っています。 この弁護士で良いのか?と。 長い人生ですが、大概の人は弁護士に相談することも無く、人生を 終える方が多いと思います。私もそういうモノだと思っていました。 安い高いに固執することが無いように、主人と話し合っていきます。 経験がモノをいう世界であることは想像できますので、冷静になろうと 思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.3

弁護士を代えることは、それは「できます」というのが答えです。 ただ破産が「30分くらいでやってあげる」という内容ではない ので(あなたの話を聞くのはそれくらいかもしれないのですが 手続自体はもっとかかります)、それも少しうさんくさい気がし ます。  といっても、400万円というのも法外です。  その知り合いの弁護士の話を聞いた上で、もう一度サードオピ ニオンとして、法律相談でも行かれるほうがよいかもしれません。

Chiyalove
質問者

お礼

tsururi05さま、ご回答ありがとうございます。 >サードオピニオンとして、法律相談でも行かれるほうがよいかもしれません。 そうですね。医療と同じように、疑問な事は重ねて尋ねたほうが 良いですね。 ありがとうございます。

  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.1

弁護士報酬は元々日弁連で報酬規定がありましたが、現在は撤廃されて自由裁量 となっています。つまり言い値です。 とはいえ、概ね日弁連の旧規定がそのまま相場となっています。 一般論的には知り合いの弁護士などでしたら「お友達価格」というもあるでしょう。 私も付き合いのある弁護士は、委任もしたこと無いですが、相談レベルでいままで お金を払ったことがありません。 相談でも30分¥5250は相場です。 そういうわけで、どちらの弁護士がボッタクリだとか安すぎるということもありません。 それで、弁護士を変えるとの事ですが、そもそも委任されたているのでしょうか? 委任していない、相談だけだというのなら別に変えるのは自由です。 委任後でも変えるのは自由ですが、依頼者都合で勝手に変えるわけですから着手金は 返還されなかったかと思います。 威圧的というのも具体的にどういう事でしょう? 依頼したからと何でもかんでも聞いてもらえるわけではないですし、まして弁護士は 神や仏ではありません。 あくまで法にのっとって処理していくのが仕事ですので、あなたがいくら泣きを見せ ても法的に無理なものは無理と言うのも弁護士の仕事です。 ここの質問でも感情的な質問をされる方ほど、明確な回答にはへそを曲げる方がいま すが、裁判所では感情論は(基本的に)通用しません。 果たして変えるべき状況なのかと正直疑問です。

Chiyalove
質問者

お礼

PPPOEVENさま、早速の回答ありがとうございます。 今までに一切お金は掛かっていません。 委任と言うのは何か書面にサインをするのでしょうか? 素人で何もわかりません。 威圧的というのは、考えないと思い出せない内容に対して、考える余地を与えてくれない程「○○は何ですか!?」とまくし立てられました。 >果たして変えるべき状況なのかと正直疑問です。 はい。もし、報酬が50~90も違うのでしたら、今の状況では余りにも大金です。 しかし、事によっては相場なのでしたら、代えるかどうかは主人に 任せようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 弁護士と検察はつながっている?

    外国人の友人から聞いた話ですが、日本人の妻がいる外国人が逮捕され裁判になり国選弁護士がついたので、その弁護士にはすべてを話したそうです。その話がすべて検察側に筒抜けだったらしく・・・ 一般的に弁護士には守秘義務がありますから、その話は信じられなかったですが・・・そんな事ってあるのでしょうか? また外国人の裁判となると通訳がつきますが、通訳人には守秘義務はあるのでしょうか? 安心して弁護士に話をして筒抜けになり裁判で不利になるのは被告人やその家族も大変ですよね。 もちろん罪は罪なのですが・・・ 上記の質問以外に似たような話をご存じの方がありましたら、教えてください。

  • 弁護士が、守秘義務を守るために嘘を付くことってある

    弁護士が、守秘義務を守るために嘘を付くことってあるんでしょうか。 依頼者ではない人が弁護士にある案件について問い合わせたとします。 そのなかで、「XXという会社を知っているか」という問いに対して 実際は知っているがその事が知られると依頼者にとって不利になるため 「知らない」というような答えをすることがあるのでしょうか。

  • これは本当?弁護士費用って?

    何度もすみません。前にも質問したものです。 友人の相談です。 女性から訴訟すると言われてます。 友人はそれは嫌なので示談したいと言ったところ、 相手の弁護士が示談金を計算して30万円を提示してきています。 友人は女性にもし示談金を払ったら、弁護士費用はどのくらい払うのか?と聞いたところ。女性は事務員に聞いたら、およその所12万ぐらいじゃないかと言っていたと言っています。お金は後払いで、成功報酬は3割らしいです。ということは成功報酬が9万でそれは以外3万って事ですよね?知り合いの弁護士でもそんな金額で後払いで依頼をうけるものなのでしょうか?

  • 弁護士費用(調停)

    離婚裁判を前提に調停が行われ、いくつかの条件で和解、 調停離婚になりました。 弁護士さんに依頼、 着手金は支払っているのですが、 報酬も支払うのでしょうか? 調停は、2回とも弁護士さん同行、1日13000円支払ってます。 後で弁護士さんに聞こうと思ってはいますが、 知っておきたいので教えて下さい。

  • 相続 弁護士費用について質問

    弁護士費用についてお聞きしたいと思います、宜しくお教えください。 今まで弁護士に依頼したことが無く、今回弁護士に依頼しなくてはいけないかなという状況になりました、知り合いの方が言うのには、「弁護士に依頼したらその掛かる費用はものすごくとった金の全てを持ってかれるぞ」と言います。弁護士のホームページによると、費用区分は着手金と解決した時の成功報酬金があるらしく、私の依頼案件では、計算すると三百万円位になりそうです、また解決に早くて一年長ければ数年らしいのですが解決までの年数により加算金のような費用が有るのでしょうか? 調停とか裁判になった場合はどうなのでしょうか? 直接弁護士事務所に行って聞けばはっきりするのでしょうが、敷居が高く弁護士事務所に行く前に予備の知識としてお聞かせ頂きたく質問させていただきます。宜しく回答ください。

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてのガイドラインは廃止になったと知りましたが、一般的な情報で構いませんので、アドバイスお願い致します。 弁護士費用を検索すると、弁護士名入の内容証明を作成してもらうと3万円・・・などとありますが、これは正式に委任し、着手金を支払った後でもこのような金額が加算されていくのでしょうか。 例えば、委任時に着手金50万円を支払い、内容証明を2回作成していただいた場合は、3万円×2=6万円が着手金とは別に後ほど請求されるのでしょうか? それとも、着手金の中にそのような手数料は含まれており、実質的にかかる内容証明の郵便代等のみ、後ほど請求と言う形で加算されていくのでしょうか。 また、報酬についてですが、例えば損害賠償100万円を請求する訴訟を起こし、実際には50万円の損害賠償が確定した場合は、経済的利益は50万円なので50万円に対する○○%と言った形で報酬が決まると理解してよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 税理士にも守秘義務があると聞きましたので、その件について質問します。

    税理士にも守秘義務があると聞きましたので、その件について質問します。 数年前から知人会社に紹介された税理士と顧問契約をしています。 定期的に税理士に面談するのですが、その都度紹介してくれた知人会社の経営状況を世間話の雰囲気で聞かされます。 また、知人会社の経理担当者から、当方の経営状況売上げ等の話を税理士から聞いているような内容を聞かされます。 世間話として、あそこは景気がいいね・・ということはあってもいいのかと思いますが。守秘義務という点からみるとどうなのでしょうか。

  • 弁護士費用

    離婚調停が不調になり、離婚裁判で勝訴しました。 調停回数は8回、婚姻費用分割調停での審判1回、離婚裁判の回数は14回でした。 調停開始からは5年近く経過かかりました。 弁護士には、調停開始時に着手金30万円、婚姻費用分割での手数料10万円を支払いました。 裁判開始時には5万円を支払いました。 今回の判決で、財産分与と養育費については、こちら側の主張どおりに認められましたが、慰謝料は100万円でした。 こちらの弁護士が言うには、内容としてはこちらの主張がほぼ100%完全な勝訴であった。とのことです。 そこで、この成功報酬として60万円支払って欲しいと言われました。 果たしてこの60万円は妥当なのでしょうか? 私としては高いような気がします。 合計で105万円になるので、慰謝料100万円では結局5年間がんばってもマイナスになってしまいます。なんだか不条理な気がしてなりません。

  • 国選弁護人からの連絡

    突然、国選弁護人と語る人から連絡を受けました。○○さんご存知ですか?と私の知合いの事言うのです。○○さんは逮捕されました。ご本人から、貴方に自宅の私物を預かったほしいと依頼されましたというのです。詳しく話を聞きたいと言ったら、事務所に来てくださいって住所教えて頂いたのですが、この世の中とても怖いので、その方が本当に弁護士なのかネットで調べたのですが、ヒットする弁護士は見つかったのですが、電話してきた弁護士が本当にその弁護士なのか不安です。 弁護士に会う前に電話で確認したいと思うのですが「貴方は本当に弁護士ですか?」ともいえませんし。逮捕された知合いの情報を聞き出すしかないと思うのですが、守秘義務があるんですよね。何を聞けばよいのでしょうか?

  • 弁護士費用について

    この度、元夫が養育費を数年間支払わなかったので、元夫の会社に強制執行をいたしました。 すると、第三債務者(会社)側に差押命令が送達された日に 元夫が社長に呼び出され、その日のうちに元夫は退職をしてしまいました。 社長はその日に元夫に退職日までのお給料を全て渡してしまっています。(左官の仕事なので当日でも退職可です) でも、社長自身強制執行の意味がわからないので、当日裁判所に説明を聞く為に電話をしたといっていますが、 それでも、差し押さえられているお給料の全額を元夫に渡してしまっています。 第三債務者にそれは違法行為であり、私に差押分の1/2を支払う義務をあなたが追っているのだから、1/2を私に支払い、元夫から返却してもらって下さい、それが出来ないなら、法的手段を取リます。と言っても会社側は、逆切れ状態です。 で、お聞きしたいのですが、この差押分を支払ってしまった第三債務者に訴訟を起こす事を威嚇の意味で弁護士さんにお願いしたいと思います。(私自身でも申し立ては出来ますが、反応が無いと思います) 元夫は会社を辞めているので、取れる額も15万円にも満たないと思いますが、最初の弁護士相談費用の他においくら支払えばいいのでしょう。 人によれば(1)取り返した金額の2割だとか、(2)何十万円の委託金みたいなものを払い、その後、取り返したお金の何割かを支払うので逆に弁護士費用のほうが取り返すお金より高くなってしまうと聞きました。 弁護士費用はほぼ、一律に決まっていると聞いたことがあります。いったい、おいくらかかるのでしょうか。 また、必要書類は何が必要ですか? 命令文はありますが、元夫に支払われた給料明細はありません。よろしくお願いいたします。