• ベストアンサー

所得消費曲線上で奢侈品・必需品を見分ける方法について

所得消費曲線上で奢侈品・必需品を見分ける方法について、以下のサイトに説明が載っていたのですが、この説明にある“その先”とはどういう意味でしょうか?原点と消費所得曲線上の点を、線分で結んでからの説明がわかりませんので、教えて下さい。 「原点と消費所得曲線上の点を線分で結ぶ。 その先で、所得消費曲線が接近する軸の財が奢侈品。」 http://www11.atwiki.jp/sachiinkai/pages/56.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.1

原点と消費所得曲線SSが直線で交わった点、つまりQ点があります。 「所得消費曲線が接近する軸の財が奢侈品」とありますので、「その先」とは、「「へ」の字型を描いてX軸に接近する消費所得曲線SS」ということだと思います。つまり単純に、「その先」とは 「へ」の字の右側の「斜めの棒」のことで 、、、 「消費所得曲線SSは、Q点を越えてその先のR点に到達し、更にR点を越えてX軸(奢侈品)に漸次近付く」  、、、ということではないでしょうか? そう考えて説明を読み直すと、ツジツマが合うように思えます。

benchie8
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 需要曲線について

    ミクロ経済学の宿題でどうやって書けばいいかよく分からないので教えてください。ヒントだけでも・・・。 財Yを上級財とし、財Xを下級財とする.それぞれの量を縦軸、横軸にとり、最適消費点E点を図示しなさい。その上で、財Xの価格が低下したときの最適消費点E’点を記入の上、財Xの所得効果と代替効果ならびに総効果を図中に示しなさい.ただし財Xの需要曲線は右下がりとする。 図はどのようになるのか教えてください。

  • 所得消費曲線と一般均衡解

    所得消費曲線はエッジワークボックスにおいて一般均衡を満たす点を通りますか?通るとすればなぜですか?

  • 需要曲線と供給曲線

    「ある財に対して、1単位当たりt円の税が生産者に課せられたとする。このとき需要曲線と供給曲線を用いて消費者の負担と生産者の負担について説明せよ」 このような課題が出ました。どなたかワカル方いましたら、回答を宜しくお願いします。

  • 需要の所得弾力性 について。

    ※以下の本での質問です。 ・らくらくミクロ経済学 茂木喜久雄著 ・ミクロ経済学 増補版 武隈慎一著 ------------------------------ 需要の所得弾力性(便宜上eと書く)が らくらくでは…「上級財の中で更に必需品と奢侈品に分かれ、必需品は0<e<1 (p.59)」なのに対し 武隈ミクロでは…「e<1の財は必需品、e=0,e<0も必需品 (p.43)」の旨が記されています。 要は e=0,e<0 の場合について両者の言い分が異なるのですが どちらが正解なのか教えて下さいm(__)m

  • 古典派のAD曲線について

    古典派のAD曲線について質問です。 古典派のAD曲線は、右下がり?ということですが、 どのように導出するのでしょうか? 国民所得を変動させたときの 財市場の需要曲線、供給曲線の均衡点の軌跡がAD曲線と考えてよいでしょうか? また、その場合、右下がりになる理由は何でしょうか?

  • 需要曲線について

    所得と第二財yの価格を一定とします。中立財である第一財Xの価格が低下した場合の代替効果と所得効果を説明してください。また,Xの需要曲線が右下がりになることを,価格消費曲線を用いて説明してください。よろしくお願いします。

  • 曲線の問題です。

    xy-平面における曲線をf(x)とする。 x軸上の任意の2点a,b(|b-a|=1)をとったとき、 (f(b)-f(a))^2が最小⇔線分のとき を証明するという問題です。 どうかよろしくお願いします。

  • 代替効果と所得効果

    無差別曲線と予算制約線、 財Xの価格変化による、予算制約線の変化、それによる代替効果と所得効果について、 代替効果が完全にはよく分かりません。 最初の接点A→代替効果後の接点B→所得効果後の接点Cとします。 おそらく先に所得効果から考えた方がよいのだろうと思います。 XとYの財の価格比が同じであれば、低い無差別曲線(効用が同じ点の集まり)から、高い無差別曲線へ移動し、その接点が消費者の選択する点となります。 これを逆方向に考えるわけで、高い方との接点がこう(C)だから、同じ価格比で、所得が低く、前と同じ効用を生み出す点は、Bである、という逆算なのだろうと思います。なかなか強引に生み出された点のように思えます。 Bの点は、Cの接線の平行移動により、(元の無差別曲線の接線として)逆算して生まれたかなり人為的で、意味の薄い点のように思われます。 そして、 AからBへの変化は、代替効果と言われますが、AとBで共通するのは効用が同じ、ということだけでしょう。 この効果を説明するのに、「2つの価格比が変わることで需要量が変化する効果」というテキストの記述がありますが、不十分に思えます。「同じ無差別曲線上の点を取り続けるという条件下で、すなわち満足度は同じという条件下で、2つの価格比が変わったことで、変化したXとYの購買量」とでもいうのか。AとBの点では、実際、その位置をとるのに必要なお金、という点では、同じではないはずです。同じという保証はない。 そうするとBという点にはどれほどの意味があるのだろうかと思うのですが、どのように思われますか? 何でもご指摘いただけるとありがたいです

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。