• ベストアンサー

真言宗葬儀の焼香順(席順)

いずれ実家の両親の葬式があります。弟が喪主です。離婚して妻子と音信不通です。葬儀も来ないと思います。 父は一人っ子です。母は6人兄弟でしたが皆なくなっています。母の実家は子供がなく遠縁のものが継いでいます。両親の里は遠方です。 子供(姉・子供2人・籍の入ってない内緒の夫)   (私・子供2人内娘は嫁に行って曾孫あり・夫)   (弟・元妻子 音信不通) 葬儀の時、我々子供と家族の順番を教えてください  

  • ribe
  • お礼率82% (160/193)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 葬儀のお焼香ですが、何通りかの方法があります。 (1)喪主のみ読み上げて、そのほかは随時焼香とする。 (2)喪主と止め焼香のみ読み上げ、そのほかは随時焼香とする。  止め焼香は地域によってする地域とそうでない地域があります。故人と血のつながりがある年配者がすることが多いです。 (3)一人づつ読み上げる。最後に止め焼香がある場合とない場合がある。止め焼香の読み上げがあるならば、間の順位に多少の不都合があったとしても「本来はもっとはじめのほうに焼香する私が最後なのだから、お許しを」という意味もあります。  さて、ご質問ですが(3)のケースでのことですね。 喪主が弟さん、もちろん一番先の読み上げです。その次が故人の配偶者。でそのあとが姉一家ですね。姉の内縁の夫ですが、ほかのご親族にその関係が認められているならば姉の前、または次に読み上げてもいいかと思います。そうではなく内縁関係にあるということが誰も認めていないのであれば親族の最後、つまり止め焼香の前になるかと思います。場合によっては親族焼香ではなく一般焼香になってしまうかもしれません。姉、(姉の内縁の夫)、姉の子供二人、そのあとが質問者様一家。 夫、妻、長男、長男が既婚であればその配偶者、その子ども、長女の夫、長女、長女の子供、でいいかと思います。  ただ焼香順位って極端な話、どんな順位でも構わないんです。ただ「こういうふうにするのが多い、一般的」というだけで、ほかのご親族様が「これでいいよ」と理解してくださるならばどんな順位でもいいんです。故人の子供が女性ばかりでその女性が既婚者である場合、夫を先に読み上げるのか、あるいは故人の実の娘である妻を先に読み上げるのかはその家の考え方でどちらでも不都合はありません。  さてご質問のケースでの止め焼香ですが、故人がご両親のどちらになっても御兄弟がいらっしゃるわけではないですし、お母様のご実家も遠方とのことで参列自体されるかどうか・・・ということですので、止め焼香をおやめになってもいいかと思います。もし読み上げされるのでしたら、参列されるご親族の方がご質問に登場する人だけならばご質問者様のご主人かな?と私は考えます(ご主人は故人と血縁ではありませんが、立場的に仕方ない)。

ribe
質問者

お礼

大変詳しい内容で、良く分かりました。ありがとうございます。一般的な場合というのが大事なのです。色々感情的にもつれがありますので、こういうやり方が普通みたい・・・といえば角が立たないと思うのです。内縁を両親はやむなく黙認してきたのですが、姉は認められていたと思い込んでいます。1・2の方法での葬儀を、弟にも勧めておきます。ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.2

こちらの方では、喪主以外紹介はしません。 よって、順番などもありません。 喪主が終われば、順次ご焼香くださいです・・・。 そうしてもらった方が、よろしいのでは?問題としては順番なんて下らないでしょ?

ribe
質問者

お礼

再度のお答え、ありがとうございました。順番というより、親族席に座っても良いのか・・・というのが一つは疑問だったのです。世間体です。

noname#251407
noname#251407
回答No.1

最初に喪主  父又は母  姉一家  貴女一家  の順です  

ribe
質問者

補足

一家の中身はが分からないのですが・・姉が先か内縁の夫が先か・・姉は実家の姓のまま。夫と姓が違うので疑問なのです。かつ内縁の夫は、今まで実家の法事等にも参加していませんでした。 墓地に行く車の運転手はしていましたが、法要会食には参加していません。 私は嫁に行っていますが、主人が先ですね。主人・私・息子・娘婿・娘でしょうか?そういう細かいことが、良く分からないのです。 内縁の場合のことを、教えていただきたいのです。

関連するQ&A

  • お焼香の順番

    お焼香の順番が知りたいです。(故人は父) 参列者は、喪主(母)、娘(長女)夫婦、娘の子供、娘(次女)夫婦、娘夫の両親、娘夫の兄弟、喪主の兄弟、 喪主兄弟の子供夫婦、その子供

  • 葬儀

    父の葬儀で私が喪主の予定でしたが、葬儀社の人が母じゃないと名前が分からないと思うので喪主は母の名前でやりましょうとなりました。お金は母が出しましたが、私と兄弟で準備しました。 私は両親とは一緒に住んでませんが、この場合私は香典出すのですか?

  • 義父の葬儀について

    義父母は離婚しており、この度義父が亡くなりました。 喪主が夫となるため、私は葬儀に参列する予定ですが、私の両親は参列した方が良いのでしょうか。 ちなみに私の両親は義父に会ったことはありません。

  • 義母が喪主の葬儀に出席しない、嫁の実家

    先日、私の祖父が亡くなり、私の母が喪主・施主をつとめ葬儀をしました。 私は独身ですが、弟は既婚のため、弟嫁も子供も参列しました。 ですが、弟嫁の実家は参列せず、香典を一万円包んだだけでした。 弟嫁の実家は常識に欠けるところがあるので、母は諦めてその時はやり過ごしたのですが、参列しなかったのは失礼ではないかと、後に大きな怒りが生まれてきたそうです。 それ以来、母と弟夫婦の関係が悪化しています。 以下の状況での、母の怒りが妥当であるか、また、弟夫婦や弟嫁の実家の最適な対応はどういうものだったのか、みなさまのご意見をお聞かせください。 亡くなったのは、私の母方の祖父 喪主・施主は母 私の両親・私・故人が同居家族 故人は晩年寝たきり、母と私が介護の末に看取り 弟夫婦の結婚式に故人が参列していた 弟家族の家、弟嫁の実家ともに、私の家から車で40分弱 弟嫁の両親は健在だが、多忙を理由に弟に葬儀に参列できないと話し、弟も了承してしまった 私自身は、母の怒りはもっともだと思いますし、弟嫁の実家だけでなく、弟夫婦もいけなかったのでは、と思っています。 弟夫婦や弟嫁の実家に対して別の不満もあり、母が感情的になっていることもありますので、常識の範囲内での冷静な判断をお聞かせいただけたら、と思いました。 母と弟夫婦の関係改善のため、私にできることがありましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 焼香順(特に広島方面の方)

    もうすでに葬式は終わってしまってますが、いまだに納得いきません。 的確な焼香の順番はあるのかご回答お待ちしています。 コトの始まりは、舅(主人の父)が脳梗塞で入院。約3ヶ月の病棟生活の後、この世を去りました。 その間、私達夫婦は毎週末、子供も連れて病院へ見舞いにも行きました。家の中のことも出来るだけのことはしたつもりです。 家族構成は、姑(主人の母)と主人(長男)小姑(主人の妹・長女)の4人家族。 私達は結婚後、関西で今も暮らしています。 主人(長男)、私(長女)子供2人(長女、次女)です。 喪主は、本来なら長男である主人でしょうが、あえて義母が喪主を務めました。 焼香の際、喪主の姑、次に主人(長男)その次に小姑(主人の妹・長女)その後に私と子供達だったのです。 それも、喪主と主人と小姑の3人の名前を呼んだ後、進行役の方が、「以下、順にご焼香お願いします」と・・・親戚や兄弟の名前もありませんでした。 席順も喪主・主人・小姑の後に私と子供二人が座りました。 確かに、会場の司会者との打ち合わせの際、私は親戚の方々と一緒に居たので、居ませんでした。 その後、姑とは何度も話し合いましたが、「こちらではそういうものだ」と言っていつまでも平行線です。 今では音信不通です。 関西と、中国で違いはあるのでしょうか?

  • 葬儀費用について

    私と子供が実家に帰省中に主人が亡くなり、義父(主人の父)が喪主になり葬儀を終えました。 妻の私が喪主をつとめたいと申し出ましたが、断られ、勝手に手配されていました。 葬儀はまるで妻の私は一般参列者状態でした。 喪主ではないので、10万円香典に包みました。 葬儀の際、主人の姉より「喪主は本来妻なんだから葬儀費用は払ってね」と言われ、その時は了承しました。 実際の葬儀費用は義両親は私達夫婦より生活費の援助を受け生活していましたので貯金もなく、姉が銀行から借金して支払ったようです。 そして今、葬儀費用の請求をされています。 300万くらいかかった。 と言われていますが、私の両親は何度か葬儀の喪主をつとめた経験から、 「あの質素さでその金額はありえない」 と言っています。 葬儀会社に明細を見せてほしいと伝えたところ、 「喪主との契約で見せることはできない。喪主からの許可が降りれば構わない」 とのことで、葬儀会社より義父に連絡すると、 「一切費用についてはいいたくないとのことです」 と返ってきました。 正直、言われた金額そのままを渡すのは何だか納得いきません... また、香典は義両親で持ち帰ったそうです。 とてもとても質素な葬儀に沢山の方に参列していただいたので、実際はわかりませんが、香典で大分の費用がまかなえたのでは...?とも思っています。 通夜振る舞いもなく、それがこちらの地方での風習らしいです。 義両親、姉とはとても折り合いが悪く、私が受取人の生命保険金も半分は欲しいようです。 しかし、私も小さい子供がいるため、お金が必要です。 私達の荷物は義両親宅で同居していたため引き取りに行きたいのですが、お金について決着してからでないと家には入れないと言っています。 今後、どのように対応していくべきでしょうか? 長々と読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 実父の葬儀

    先日実父の葬儀がありましたが、解せない事が多々あり、もやもやしています。 葬儀は、父の実家のある宮城の田舎で行いました。 実家のしきたりなどもあるので、おじ(父の弟)に相談しながら…と思っていましたが、結局葬儀や法事、供養膳等、全ておじやおば(弟、妹2人)が取り仕切り、結局喪主である母や一親等に当たる私達姉妹(3人のち社会人2人、私は主婦)はほぼ蚊帳の外でした。 何の相談もなくあれこれ決められ、母も私達もまるで小間使いのような扱いでした。 中でも疑問だったのは、通夜、葬儀の際の受付と席順です。 本来1列目は一親等である私達、2列目がおじおば…と続くはずで、葬儀屋の方にも確認していたのに、おじおばは1列目に当たり前のように座りました。 そして受付も、祖父や祖父の弟の葬儀の際には、近い親族は前に座るから受付には立たないと言われ、私達がやったのに、父の葬儀ではなぜか姉が立たされました。 いとこ等他にもできる人はいたのに…。 結果、ぎりぎりで葬儀屋の方が声をかけてくれたので受付をかわってもらえましたが、声をかけてもらえなければどうなっていたのか…。 挙げ句、散々仕切り、自分達は供養膳までしっかり食べて飲んで騒いで、私達は供養膳もなければ葬儀の詳しい事は何も聞かされず、雑用や後片付けだけさせられました。 父の葬儀なのにこんなものなのか?と悔しい思いでいっぱいです。 雑用や後片付けが嫌なわけではなく、祖父や他の親族の葬儀の時とはあまりにも喪主や遺族である私達の扱いが違っている為納得いかないのです。 こんなものなのでしょうか?

  • 父の一周忌 会食の席順

    今週末、父の一周忌の法要があります。 お寺での法要後、割烹で会食を行うのですが、その際の席順について質問です。 一番の上座はお寺様、隣に施主でその他遺族は末席、父と関係の深い方から上座ということは調べたのですが、私の夫の両親はどのあたりの席に着いていただくのが良いのでしょうか? 参列者はだいたい以下のようになります(私が勝手に父と関係が深いと思われる順に書いています)。 ・母 ・弟(施主、未婚) ・私 ・私の夫 ・父の弟一家(3人) ・父の妹の娘一家(3人) ・父の従兄弟(3人:父と大変仲が良く、葬儀などの際もいろいろとお手伝いいただいたので、ないがしろにできない存在です) ・母の弟の奥さんと娘(叔父自身は仕事のため欠席) ・父方のその他の親戚(7名) ・夫の両親 夫とは結婚3年目で、実家の親戚たちと夫の両親は結婚式、葬儀の際に面識があります。夫の両親と父が会ったのは3回程度です。 実家の親戚は仲が良く、これまで法事の際などでは故人との関係や年齢などで臨機応変に席順が決まっておりましたので、あまり気に留めていませんでした。 今回も年配の方が仕切ってその場でうまく決めてくださると思っていたのですが、夫から「前回の葬儀のとき、うちの親がどこに行けば良いかわからず困っていた。あらかじめ席を決めておいて」と言われてしまいました。 実家の親戚の仲が良すぎて、少し疎外感を味わってしまわれたようなのです。 義母は社交的なので、親戚とも楽しく会話されているように見えたのですが...。気付かずに申し訳なかったと思います。 夫としては、私を嫁にもらったのだから、自分の両親は私の実家からもっと大切に扱われるべきだ(ここまで露骨な言い方はしていませんが、そんなニュアンスでした)と思っているようです。 母も弟も「はじめてのことなので、申し訳ないがそこまで気が回らなかった。mi-hhyの好きにして良いよ」といった感じです。 あまり上座にしても他の親戚に申し訳ないですし、私たち夫婦の隣では下座すぎるので、どうしたら良いか悩んでいます。 私と夫が離れて座っても良いとも思いますが、皆様の経験やご意見を伺えればと思います。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 夫の祖母の葬儀に私の実家からも香典は必要?

    いまさらなんですが、みなさん教えてください。 おととい夫の祖母(夫の母の母)の葬儀がありました。当然私も参列するつもりでしたが、現在4か月の子供がおり、義母から今回は子供が暑くてかわいそうだから、夫だけでいいと言われて、夫のみ参列しました。子供が泣いたら会場から出るつもりでいたのですが、建物が古くて、ロビーや控室等がなく、即炎天下の下に…という会場だったみたいです。義母の言葉に裏はありません。 と、そこまでは仕方ないと思うのですが、問題は私の実家の対応です。葬儀の2日前、つまり亡くなったその日に私は実家の母に連絡して、『○○くん(夫)のおばあちゃんが亡くなったんだって・・・』と伝えました。私の実家からも御香典は送るのかな・・・と思ったので伝えたのですが、母からはとくに何も言われなかったので、そういうものかな・・・と放っておきました。 そして夫が葬儀に行ったあと、実母が『○○君のおばあちゃんということは、お義母さんのお母さんよね?そんなに近いんだったら御香典託けたらよかったのに。どうしよう・・・』と言い出したのです。私には理解できませんが、夫の祖母とは面識がなかったためピンとこなかったというのです。 そして、今度私がお焼香にうかがう時に、私の実家からお供え物を持って行ってほしいと言われました。ちなみに喪主は義母のお兄さんです。 なんだかとってつけたみたいで私は違和感をおぼえます。こういうケースってありですか?しかたないのでお供え物を持っていくとすればどれくらいの金額でどういうものをもっていけばいいのでしょうか・・・?

  • 親の葬儀をされた方に伺います

    親の葬儀を済ませました。 私(姉)は、結婚しており、親の近くにおります。弟は結婚して遠くにおります。 葬儀は、母が高齢のため弟が喪主となりました。 時間のない状況でのお通夜、葬儀に関しては、弟夫婦が取り仕切り 私は弟が決めたことをこなしていこうと考えておりましたし、私の息子夫婦も小さい子供を連れ、遠く帰ってきてくれ、よく手伝ってくれました。 しかし、母や弟は、私が、その打ち合わせに加わらないことを批判し、(弟の嫁も加わっていません)七日七日の法事も「あんたが自分でやろうという気がないのか?」と私を責めました。 私は、母や弟が決めたことに従って、自分の役割を果たして行くことが、娘の役目と考えております。 私が意見を言わず、一歩引いていることが、「父に対して愛情がない」と取られてしまいました。 嫁に行った娘は、どういう立場でいるべき、というのが、世間の常識なのでしょうか? もちろん親が、調子の悪い時に駆けつけるのはいつも私だけです。

専門家に質問してみよう