地方裁判所か簡易裁判所か

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • 地方裁判所と簡易裁判所、どちらで提訴すべきか悩んでいます。金額は200万円です。
  • 弁護士に相談した結果、地方裁判所での提訴は労力とストレスが大きいと言われました。私は時間的に関わりたくないが、簡易裁判所に提訴することを考えています。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

地方裁判所か簡易裁判所か

提訴を地方裁判所か簡易裁判所か、迷っています。 請負委託契約の中途解約を施主に一方的に行われ、出来高清算及び違約金の回収が目的です。金額は200万円になります。 弁護士さんに相談すると、まあ、地方裁判所で提訴すると、この金額ならば(200万円ならば)、労力と相手へのストレスがもったいないのではないかとのこと。前向きな生産性を、大人としてアドバイスしてくれたようです。 私としては、弁護士さんに依頼し、地方裁判所に提訴し、2年弱も、本件に関わるのは確かに、気が重いのは確かです。時間的にあまり関わりたくないのは本音です。 そこで、一部ですが、140万円で簡易裁判所への提訴(弁護士さんにはお願いしません)と思ってみたのですが、みなさんは、どう思われますか?簡易裁判所では、判決というよりは、和解に持ち込む流れが多いようですね。 アドバイスを聞かせてくださいますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r-carlos
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.4

 簡裁にしようと,地裁にしようと,弁護士に依頼することをお勧めします。  確かに,簡裁のほうが,あまり厳しい法律論を求められない傾向はありますが,地裁でも簡裁でも訴訟は訴訟です。相手方が争ってくれば,あなたの請求を根拠づける法律上の原因をしっかりと主張・立証しなければなりません。  質問者さんの訴訟の内容は,請負契約の解除の有効性や,出来高の程度,違約金の額について争いが生じると思われますが,この種類の訴訟は一般的には難易度が高いと思います。どんな請負契約かわかりませんが,これが土木・建築関係ならなおさらだと思います。  裁判所では,簡単な書類の不備は指摘してくれますが,訴訟の勝敗を決するようなことは一切答えてくれません。どちらかに有利になるようなことは言いません。あなたが負けそうでも誰も教えてくれません。  また,2年弱という,訴訟の期間が示されていますが(とりあえずの目安で弁護士が話したと思います。),簡裁でも相手の争い方によってはこれくらいかかることもあります(ただし,その場合は,下記に書いてある移送になってると思いますが。)。  加えて,簡裁で訴訟したとしても,争点が複雑であるから等の理由で,地裁で審理したほうがいいと裁判所が判断した場合は,職権で地裁に移送されることもあります(民事訴訟法18条)。  以上から,専門家である弁護士に依頼することをお勧めします。  なお,地裁でも簡裁でも刑事事件を扱っています。民事と刑事は全く別だと考えてください。  それから「調停制度を適用するため」に簡裁に訴訟を提起するという回答もありますが,意味がわかりません。  裁判所では訴訟以外に「調停」という制度もありますが,訴訟とは別の制度です。  ただし,確かに,訴訟の中で調停に手続きを移行されることはあります(民事調停法20条)。が,これは簡裁でも地裁でもあり得ます。  

その他の回答 (5)

  • goyaz
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.6

まず,金額の点について,以前の裁判所法33条は90万円を基準にしていたのですが,法改正で現在は140万円です。 次に本題ですが,地裁でも簡裁でも,手続はそれほど変わらないと思います。 簡裁だから和解が多いとは一概に言えない気がします。地裁の裁判官でもかなり積極的に和解を勧める人はいます。 地裁でも,弁護士なしで(本人訴訟で)訴えることはできますし,140万円の一部請求にしてしまうと,同じ和解でも何となく140万円が出発点になってしまい面白くない気もします。弁護士なしで地裁に訴え,こちらとしては柔軟に和解で解決する気持ちがあるということ,あまり時間をかけたくないことを裁判官に伝えれば,早期に和解で解決することも十分可能と思います。 弁護士さんにまた相談する機会があるのであれば,本人訴訟で地裁で裁判をするという選択肢についても意見を聞いてみたらどうでしょうか。

  • gerappa
  • ベストアンサー率50% (85/170)
回答No.5

回答します。 簡易裁判所が訴訟を受理できるのは請求金額が『90万円』までです(裁判所法第33条〈裁判権〉第一項)。 それ以上の金額になると、地方裁判所の民事部扱いとなります。 尚、No1さんが誤解されているようなので一言。 地方裁判所は通常民事部と刑事部とに分かれています。 民事部は、民事事件(主に私人間のトラブル。会社等の法人も私人として扱われる。他に行政訴訟等)を担当します。 刑事部は、刑事事件(一般的な刑事事件=殺人や強盗事件等々。詳細については複雑になるので割愛します)を担当します。 ただ、裁判所法では担当部署の区分けは無いようですので、これは裁判所内での手続きや事務処理等の便宜上のものと思われます。

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.3

簡易裁判所の裁判は、ものすごく身近な内容が多いです。 例えば、代金の支払いを促す裁判なんかもあります。 傾向としては、欠席裁判で判決、または和解というケースが 多いように感じます。 あと、事件の内容が複雑である場合、審理の場を地方裁判所に 移管することがあります。 いっそのこと地方裁判所で全額を請求されてはどうですか?

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

地方裁判所でも裁判官から和解を勧められることが多いのですが、簡易裁判所であれば簡易な手続の認められるものがあるため(民事訴訟法270条以下参照)、訴額を140万円にして簡易裁判所を選択しても良いものと思います。 なお、「地方裁判所は、主に、『犯罪性』のあるもの『刑事事件』を訴えるところ」とのご回答も見られますが、そのような主従の区別は法令上も実際にもなされていませんヨ(参考URLとして挙げられているリンク先にも、そのような記述は見られませんし)。

回答No.1

こんにちは。 地方裁判所とは: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80 簡易裁判所とは: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E6%98%93%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80 http://www.gov-online.go.jp/useful/flash/contents/200802.html これでお分かりのように、地方裁判所は、主に、「犯罪性」のあるもの「刑事事件」を訴えるところです。 簡易裁判所も「犯罪関係」を受付ますが、主に、「民事裁判」が多いです。 従って、あなたの事例ですと、「簡易裁判所」が良いと思います。 >>簡易裁判所では、判決というよりは、和解に持ち込む流れが多いようですね。 確かに、その傾向はあります。それは、双方に、その事件を「納得してもらう」ために「調停制度」を適用するためです。(まあ、双方に「不満が残る」場合もありますが・・・)。 「民事」では、双方の言い分が、時として「誤解」や「感情的」な部分がある場合が多いためです。

関連するQ&A

  • 訴状の書き方

    はじめて、裁判をおこそうと思っています。 弁護士さん無しで、簡易裁判所に提訴しようと思います。 請負委託契約の出来高清算の未払いに関し、契約者(施主)を訴えます。 実質は200万円の請求ですが、少しの労力で終わらせたいので、簡易裁判で140万円の請求をおこそうかと、イメージ中です。 訴状の書き方など、事務的なこと、手続きなど、に関して教えていただけますか?訴状は、書いたことがありませんが、何か参考資料はあるのでしょうか?

  • 本人訴訟で地裁で裁判

    請負契約の中途解約を一方的にされ、出来高精算金及び違約金の未集金で、提訴を考えています。訴える相手は個人です。請求金額は200万円になります。 弁護士費用を考えていなかったので、200万円のうち、60万円は諦め、簡裁に提訴と思っていたので、訴訟の準備に、簡易裁判所に行きました。ところが、アドバイザーの方が、一部請求で140万円とせずに、200万円満額で地方裁判所で本人訴訟をしてみたら良いのではないかと、アドバイスくれました。目からウロコでした。 地裁の訴状の雛形(請負契約のケースの)提携文をくれ、地裁と簡裁双方の訴状のフォームもくれたので、チャレンジしてみようと勇気がわきました。 地裁への訴訟とならば、相手は、恐らく弁護士に依頼をしてくると思うので、口頭弁論の際に、不安はありますが、社会勉強のつもりで裁判を起こす勇気はわいてきました。今週、参考に、裁判の傍聴も行こうかと思っています。 本人訴訟で地裁で裁判をする場合、気をつける点やアドバイスなど、いただけますでしょうか? 地裁か簡裁か、正直、迷いはありますが、やはりここは、本人訴訟で地裁で裁判と心が傾いてきています。

  • 合意解除

    契約書を交わした相手に、出来高9.5割いっているにも関わらず、合意解除を求められました。 こちらは納得できませんので、出来高清算+違約金の請求を求めるべく、提訴をしたいですが、合意解除を求めている相手にいきなり地裁に提訴をした場合、裁判の戦略として(裁判官の心象など)どうなのでしょうか? 普通に返事をしても、紛争になるだけで示談も和解も可能性は低いので、提訴という手段しかないかと思っています。(提訴後の和解は応じる準備はあります)

  • 簡易裁判

    はじめて、裁判をおこそうと思っています。 委託契約の出来高清算の未払いに関し、契約者を訴えます。 実質は200万円の請求ですが、少しの労力で終わらせたいので、簡易裁判で140万円の請求をおこそうかと、イメージ中です。 とにかくはじめてで、何もわかりません。 気にするべきポイントや、良くある失敗など、色々教えて下さい。

  • 裁判所の管轄(地方裁判所・簡易裁判所)

    私は、マンションの1室を借りています。 賃貸借契約書には 「本契約に関する訴訟については、○○地方裁判所を管轄裁判所とする。」 と書いてあります。 訴訟価額が140万円以下は簡易裁判所に訴訟を起こし、140万円を超える場合は地方裁判所に起こすというのが法律の規定ですよね(裁判所法33条)。 この賃貸借に関して140万円を超えない金銭の請求をする場合でも、簡易裁判所ではなく地方裁判所に提訴しなければならないのですか? もし、契約の規定に従って地方裁判所に提訴しなければならないのだとしたら、どのような狙いがあってそのような規定が入っているのですか? 簡易裁判所で訴訟をするとまずいこと、あるいは地方裁判所で訴訟をしたほうがいいことがあるのですか。 (契約の条文は、もちろん私が作ったものではないので。)

  • 物価上昇で損害賠償請求が成り立つのか?

    建築請負の出来高清算未払いの請求で、地方裁判所に提訴を考えています。建築請負の出来高とは、本件は、建築設計監理委託契約です。 相手は、建築設計監理委託契約に、設計期間に債務不履行を主張し中途解約を申し入れてきました。よって監理業務には至っていません。 債務不履行の主張は、具体的に何が問題であったか、全くあがってきていません。コミニケーションサービスの不十分はあったかもしれませんが、客観的にみて、感情的な施主の一方的な解約であって、技術的な債務不履行はありません。 よってこちらの主張は、契約解除を受け入れ、出来高清算請求及び違約金の請求です。 こちらが原告として、訴状提出後、相手が別の切り口で反訴する可能性を多角的に検証中です。(恐らくそこまではしないと読んでいますが、わかりませんが心配です)。 例えば以下の二つの主張は、損害賠償請求として設計事務所相手に起こした場合、認められるのでしょうか? 1、設計工期が遅れたため、建設物価上昇(昨年から実際にかなりの高騰がおきています)に伴い、予算金額で家が建てられなくなった。 2、設計工期が遅れたため、既存の住まいの老朽化で雨漏りがおき、修理費が発生した。 ちなみに、設計工期は契約より、実際に遅れていますが、施主の要望を聞きいれ、修正対応や検討対応をしていたためで、こちらに100%落ち度はなく、それは立証可能と思っていますが、心配です。 また、どういうケースが、相手方の主張として考えられるのでしょうか?

  • 代理で裁判・訴訟(地方裁判所)

    主人が詐欺に合いました。 以前から自律神経失調症でしたが それ以来 容態が少し悪くなりました。 訴訟を起すのですが 妻が代理で裁判は出来ないのでしょうか? 金額が 250万円なので 簡易裁判所ではなく 地方裁判所で 裁判が行われるのでしょうか? 地方裁判所の場合 いくら妻でも 弁護士以外は 代理人になれないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簡易裁判所と地方裁判所の違い

    140万円以下だと簡易裁判所で140万円超だと地方裁判所と聞きました 金額以外に違いはないのでしょうか? 取り扱い内容を読むと子供の人権に関わる福祉を害する成人に対して場合は地方裁判所に記載が有るので そのような内容だと地方裁判所になるのでしょうか?

  • このような裁判は不当ではないのですか?

    今晩は、よろしくお願いいたします。 私は、民事裁判で被告という立場に立たされています。 (養母が養子縁組を解消して離縁するように提訴してきました。) 養母は裁判官から離縁の理由を聞かれて「判りません」「思い浮かびません」「占いに出ていたので」「養子になっていることを知らなかった」などと、常識では考えられない答弁をしています。 今和解の話し合いをしているのですが、私の弁護士さんは「破綻主義」があるので相手の条件で和解をしておいた方がよい、と言います。 私とすれば、理由も判らないのに一方的な要求に困っています。 そもそもこのような理由で裁判を起こすこと自体不当訴訟ではないのですか?それと私が和解に応じない場合は、弁護士さんが言うように100%「破綻主義」が認められて「離縁」の判決がでるのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 簡易から地方へ

    損害賠償請求事件を提訴した原告です。 ある会に入会しており、不当な退会処遇をうけ会の代表を訴えての係争中です。 当初は簡易裁判でしたが、地域に関わる事案として地方裁判に移りました。 そして、この度裁判官から会の代表個人ではなく、会を提訴するべき事案として提案されたのです。 もちろん、不当な退会処遇を受けた原告でして、ここは継続するつもりです。 被告の嘘の答弁書もそのまま継続できるとか、ただ裁判官が変わる可能性も示唆されました。 ところで会の代表個人から、会を提訴し直すとしたメリットはあるのでしょうか⁉️ 損害賠償金額あがるとか、、、 被告側はそれは困る和解をと話しているそうです。こういったケースはあることなのでしょうか? 和解に応じる気はありません。 実際に私が同僚、友達と思い誘った原会員は、私のトップの上司へ告げ口のような事をしていました。 これもボイスレコーダーでとっており、 有効な証拠となるでしょう。 職域を侵されたと、、、、 ただ、この後のどういったメリットがあるのか、また、デメリットはどうなのかが心配、懸念されるところなのです。 よろしくお願いします。