• 締切済み

本職とバイトをしている場合について

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

いずれにせよ2ヶ所から給与をもらっているのであれば、確定申告をしなければなりません。 本業と副業の収入を合計して確定申告をすることになります。 その書類が税務署から質問者の方がお住まいの市区町村の役所へ報告されます。 役所はその本業+副業の金額を合計して住民税を計算して、本業の会社へ特別徴収(給与からの天引き)するように、通知してきます。 このときに会社に来る特別徴収の税額の通知書には、主たる給与所得(つまり本業での所得)、その他の所得(つまり副業での所得)、主たる給与以外の合算合計所得区分(つまり副業の所得の種類、給与所得とか事業所得とか雑所得とかの区分)、総所得金額(つまり本業の所得+副業の所得)が書かれています。 つまり副業をしていなければ、その他の所得と主たる給与以外の合算合計所得区分は空欄のはずで、主たる給与所得と総所得金額は同じはずです。 まっとうな会社のまっとうな担当者であれば、数字に間違いがないかこれをチェックするはずです。 ですから副業していなければ本来数字の入っていない箇所や、区分チェックの入っていない箇所に数字やチェックがあればすぐに気づくはずです。 また主たる給与以外の合算合計所得区分が出ていますので、例えば株で儲けたと嘘を言っても、給与所得欄にチェックが入っていればすぐにバレます。 もちろん会社自体がずぼらであったり、あるいは担当者がずぼらであったりすればそのまま通ってしまうか可能性はあります。 そこらの会社の内部事情はわかりませんので、質問者の方自身が判断するしかないでしょう。 ではその場合にはどうしたらいいかというと、役所の住民税の担当部署(徴税課とか収税課とかの部署名ではないか)へいって、訳を話して住民税の支払方法を本業分は特別徴収(給与からの天引き)に副業分は普通徴収(窓口で本人が直接支払う)に分けてくれるようひたすら頼む。 そうしてくれることが役所の義務ではないのでどうしてもダメといわれたら、それまでであきらめるしかない。 しかしラッキーにもやってくれるといえば、その手順を詳しく聞いてそれにしたがって本業+副業の収入を税務署に確定申告をする。 そうすればバレる可能性は少ないでしょう。 >年末調整により税金はどのように計算されるのでしょうか? 年末調整ではありません上記のように2ヶ所以上から給与をもらっている場合には確定申告をしなければなりません。 >会社ではバイトの年末調整を一緒にはしてもらえないのですが、別々に年末調整してもいいものなのでしょうか? 別々ではなく両方から源泉徴収票をもらって確定申告をするのです。 >会社とバイトの両方を併せて自分で年末調整しなくてはいけないのでしょうか? そうです確定申告をするのです、年末調整ではありません。 >医療費控除もできるのでしょうか? 確定申告で控除申請します。 >会社には知られたくないのですが、「住民税を普通徴収」とはどのようなことなのでしょうか? それから確定申告の際の住民税の徴収方法の選択については、あくまでも給与所得以外の住民税についての場合です。 また手引きにも『給与所得に対する住民税については、「給与から差引き(特別徴収)」されます。』と書いてあります。 つまりこれは同じ副収入でも事業所得や雑所得などを対象にしているのであって、アルバイトなどの給与所得は含まれていないという事です。 徴収方法の選択だけで役所が別処理をしてくれることが全くないとは言い切れませんが、通常は無視されるはずです。 そもそも役所というところはやる義務のないことや依頼のないことは概ねやりません(やる義務があったり依頼があってもやらない事だってしばしばあります)。 それに住民税そのものを普通調整にすれば会社はおかしいと思うでしょう。 特別徴収にすれば手間が掛からないものを、わざわざ手間の掛かる普通徴収にするのですから、何かあると思うのが当たり前でしょう。 そうすればすぐに副業隠しだと言うことがピンときます。 ですから副業の部分の住民税だけについて依頼して確実にやってもらおうということです。

関連するQ&A

  • バイトと本職の年末調整等について

    今現在、本職の給料ではローン返済や食費、生活費がまかなえず5月から本職が休みのときにバイトをしています。 会社にバイトがばれると、首になりますので伝えておりません。 バイト代からは、所得税が引かれていますが、年末に年末調整時に会社にばれることはないでしょうか? 又、年末調整は、本職では今まで会社がやっていましたが、バイトの分は本人が行うのでしょうか? ※もしやらなければならない場合、やりかたがわからないのですが・・・。 教えてください。

  • 本職+単発バイト(グッドウィル)

    本職とあわせてグッドウィルでバイトしようと思っています。 バイトでは月3万ほど稼ぎたいんですけど、税金等はどうなりますか? 他の方の質問で、雇用側が個人の収入を市に報告して、収入の合算が本職の会社へ知らせられる、というコメントがありましたが… 日雇いのバイトもそんな風になっているのでしょうか?

  • 本職とアルバイトの掛け持ちについて

    今年3月に高校を卒業して 4月から就職したのですが 副業禁止をしらずに 高校生のときから続けている バイトを4月に少し入ってしまいました。 この場合年末調整?確定申告?の際 3ヶ月で貰える給料に相応した 金額であれば 1月から3月までのバイト代ですと言えば 今年いっぱいのバイトはバレませんか? そして本職側に知られるのは その年の合計金額だけですか? それとも月ごとの詳細もでますか? わかりにくくてすいません 回答お願いします。

  • 正社員で、月2~3万のバイト

    僕は正社員で働いてますが、残業や休日出勤が全くないので、給料は正直なところ満足できていません。 なので、学生時代にしていたコンビニでのバイトを土曜の昼間や夕方にしようと思っています。 会社まで電車で1時間以上かかるので、ばれることはまずないし、 直属の上司にも少し伝えてあります。 ただ、給与などの事は東京の本社が管理しています。 (僕は大阪です) 月に2万、多くても3万ぐらいだと思います。 バイトは月に8万か9万以上いくと税金がとられるような気がしますが、月に2~3万なら、年末調整やその他のことでもばれたりしないのでしょうか? 返答、宜しくお願いいたします。

  • 正社員ですが1月からバイトすれば会社にばれませんか

    現在、正社員として勤務していますが、来年の12月から留学を考えています。 会社の給料だけでは、貯金が足らないのでバイトをしようと考えていますが 今年の、年末調整がおわり、来年の1月からバイトを始めれば事実上、来年の年末までは 税金関係で会社にばれる事はないのでしょうか? ちなみに、住民税は天引きで従業員3人の事務所で 税理士が月に1度くらい来ます。 会社規約などはありませんが、話をしたらこじれてしまいそうなので。。。 ばれたらばれた時かなと思っています。

  • 本職とバイトの掛け持ちについて

    本職とバイトと二足のわらじで稼いでおられる方がおります。特別徴収に挙がってこないような稼ぎなら会社側へは他の所得があるということは伝わらないのでしょうか?条件に該当するアルバイトの例としてどのようなものがあるでしょうか?

  • 会社にバイトがバレないかどうか

    会社に内緒でバイトをしたいですが、税金などの問題で年末にバレないかどうか判断していただけますか? 小さい会社で、経理部はあるのですが、毎回(?)会計士の方に来てもらって給料や年末調整など行っているようです。ちなみに去年の12月の給与明細を見てみると、12月分の給料から、「所得税ー年末調整」で9千円ほど引かれていて、それに「年末調整」として16,000円ほど足されています。同月、その年の「給与所得の源泉徴収票」というの(「支払い金額」、「給与所得控除後の金額」、「所得控除の額の合計額」、「源泉徴収税額」が記載されています)ももらいました。確定申告などは行きませんでした。 学生の頃のバイトでは、確定申告に行く場合と不要の場合どちらもあったのですが、どういうときにどっちなのか分かりません。 バイトがどういう支払い方法、バイト代がいくら以上だと会社にバレてしまうのか、教えてください。

  • 掛け持ちバイト、確定申告

    こんばんは。 確定申告のことで質問です。 私は2年前から続けているバイト(現在も)を1つしています。 そして去年は3月から11月まで掛け持ちでバイトをしていました。 1つ目のバイトは、税金を毎月給料の額に関わらず、源泉徴収されています。会社でも年末調整をしてくれないので、自分で確定申告しなければ税金が帰ってきません。 2つ目の掛け持ちのほうのバイトは、源泉徴収されていませんでした。 こういう場合、確定申告に必要な源泉徴収票は両方必要ですか? ちなみに私は学生で、親の控除内の103万以内での収入でした。 よろしくお願いします。

  • 本職に副業がバレてしまった!

    本職の収入が少なくこっそりバイトしてたら目撃者がいたみたいでバレてしまいました。 後日呼ばれて話されました 本職のここを辞めて違うとこで働いた方が稼げるよねって言われました 元々やめようと思っていたのでいいやと思ったので退職しますと言いました ただ今人員不足だから急に辞められたら困ると言われあたしもすぐには辞めたくなかったので年末まででっと言ったんです そしたら後日呼ばれて 退職日時は12月15日までで退職届明日までに書いてきてって言われました ちなみに有給は全部つかいたいですってゆうと 今までにないのでまず無理ですと言われました。 恐らく12月末まであたしを雇うとボーナスも絡んでくるからですかね? あたしは主張できるんですかね? 有給消化も全部したいのに どーしたらいいんでしょうか!

  • 税務調査でバイトした人の本職が首になりますか?

    個人事業をしています 今回 税務調査がくることになりました 忙しいときに月に数回ほどバイトに来てもらってる人がいます バイトに来てる人は平日の昼間の仕事なのですが 公務員とかではないのですが他にバイトをすると会社がうるさいらしいです 今回の税務調査で帳簿を見せることにもなると思いますが バイトの子はバイトしたこと収入として年末調整とかに出していないうよです 今回の税務調査でバイトの子が税金が来るのかを気にしてはいるようです 税務署からバイトの人へ連絡とかあるでしょうか?