• 締切済み

【至急!】百人一首 心の花について教えてください。

毎度お世話になっておりますm(__)m 大学の授業で課題が出されたのですが、 よく分からなかったので質問させていただきます。 「心の花」という言葉のはいった百人一首のうたを教えて下さい。   森鴎外の「うたかたの記」をやっているんですが その中で「心の花」というフレーズが出てきて、それに関連して…という感じの課題です。 調べてみたら小野小町のものが出てきたんですが、これでいいんでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

皆様の回答を拝見いたしますと、思わずう~ん、さすがとうなってしまいます。 古今和歌集 恋歌五 797 小野小町 色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける ただ百人一首に限定して、人の心がうつろふとするならば、同じ古今集の 春上 紀貫之 初瀬に詣づるごとに宿りける人の家に、久しく宿らで、程経て後に到れりければ、かの家のあるじ、かくさだかになん宿りはあると言ひ出して侍りければ、そこに立てりける梅の花を折りてよめる 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける (人の心は変わっていますが、この梅だけは「私の心と同じく変わらず」昔のままに咲き匂っています。) というのはどうでしょうか?

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.3

「父は間もなく病みて死にき。交(まじわり)広く、もの惜(おし)みせず、世事には極めて疎(うと)かりければ、家に遺財つゆばかりもなし。それよりダハハウエル街の北のはてに、裏屋の二階明きたりしを借りて住みしが、そこに遷りてより、母も病みぬ。かかる時にうつろふものは、人の心の花なり。数知らぬ苦しき事は、わが穉(おさな)き心に、早く世の人を憎ましめき。(以下略)」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/694_23250.html ここですね。 謡曲(能)の『卒塔婆小町』ではなくて、『関寺小町』の方には、 地歌「移ろふものは世の中の。人の心の花や見ゆる。 恥かしやわびぬれば。身を浮草の根を絶えて。 誘ふ水あらば今も。いなんとぞ思ふ恥かしや。 という一節があるようです。 http://kuzukiria.blog114.fc2.com/blog-entry-47.html  この『関寺小町』の「移ろふものは」の部分は小町の歌と言うことになると、 > 色みえでうつろふものは 世の中の人の心の花にぞありける > > 年を重ねていくごとに、女として最も大切な容姿が色褪(あ)せて行くだけでなく、 > 目には見えないけれど、私に対する人の心もそのように色褪せてくることに小町は > 気づくのです。 http://blog.goo.ne.jp/fukakusa_6224/e/7287651e872d9443e22cf486bbe09ed6 という「色みえで」の歌を踏まえたもので、質問者様がたどり着かれたのもこの歌だと思います。  No.1の方がおっしゃるように、小町の歌で百人一首にあるのは、「花の色は」の方ですが、「うたかたの記」の父が死に、母も病むと、世の人が手のひらを返したように冷たくなったという状況と、「人の心がうつろう(変わってしまう)」という「色みえで」の歌は状況が重なり合いますから、たぶんこの歌のことだと思います。  そして人の心が移ろうという嘆きは、最後に引用したブログの記述にあるように、「花の色はうつりにけりな」という百人一首の歌の嘆きにも通じるものだと思います。

  • yataru
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

図書館に行って、司書の方に尋ねてみてはいかがでしょう? 「百人一首に「心の花」が入った歌があるか調べたい」 「どの作品に「心の花」という言葉が入っている歌があるか調べたい」 と尋ねれば、それを調べることが出来る資料を提示してくれます。 それに慣れると、今後疑問ができても自分で調べることが出来る力がつきます。 司書の方の博識さは並ではないですよ。 直接的な回答ではなく、申し訳ありません。

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

>「心の花」という言葉のはいった百人一首のうたを教えて下さい。   森鴎外の「うたかたの記」をやっているんですが その中で「心の花」というフレーズが出てきて、それに関連して…という感じの課題です。 調べてみたら小野小町のものが出てきたんですが、これでいいんでしょうか? 百人一首に「心の花」は無いように思いますが。小町の歌は、「花の色はうつりにけりな・・・」が百人一首の歌です。「心の花」は、能の『卒塔婆小町』の、「われも卑しき埋もれ木なれども心の花の・・・」ではないでしょうか。 なお、「心の花」のいみについて、(1)美しい心のたとえ。(2)変わり易い心のたとえの二つがあり、卒塔婆小町の部分は(1)の意味です。 以上、参考まで。

関連するQ&A

  • 百人一首

    最近は、正月でもしませんね・・・(王座決定戦やクイーン戦がニュースになる程度) そこで、競技や遊戯の事に限らず、お聞きします。 (1)百人一首はした事がありますか?(それは、何年前・何歳頃・誰と) (2)好きな歌は?(それは何故、作者・意味・思い出) ※私の場合は、 (1)40~50年前は正月の家族での遊びであったり、中学での古語の私なりの教材でもあった。 (2)好きな歌 「花の色は 移りにけりな いたづらに   わが身世にふる  ながめせし間に」 <小野小町> 意味も分からないままに最初に覚えて、褒められたり、得意の札となり、花の色・・・で、ハイ!と取っていました。 「逢ひ見ての 後の心に くらぶれば   昔は物を   思はざりけり」 <権中納言敦忠> 何となく、初恋に心悩ませてた頃、心に、スッ~と入り込み共感したような思い出が・・・

  • うたかたの記

    子供が森鴎外のうたかたの記に興味を持っているのですが うたかたの記の現代語訳した本やサイトがあったらおしえてください。よろしくおねがいします

  • 花の色はうつりにけりな

    花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身よにふる ながめせしまに (古今和歌集113) 百人一首にも採用された小野小町の歌です。古来より、2句切れ(五七、五七七)か、3句切れ(五七五、七七)か、で論争があります。近年では、「いたづらに」が上2句と下2句の両方にかかるといふ考へが主流となつてゐるやうにおもはれます。 では、あへてこの歌を「切る」とすれば、2句目ですか、3句目ですか。

  • 近代日本人の心の問題

    近代日本人の心の問題について、どのような問題があるのか?また、その原因は何か?森鴎外の舞姫を例にあげて分析し論じよ。 という課題をがされたのですが どうしたらいいのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 百人一首レポート

    以下の百人一首10首のうち3首を選び、[(1)作者(2)古語(3)感想]についてそれぞれ400字以内で書きなさいという課題が出ているのですが、書き方がわからず一緒に考えていただけたら嬉しく思います。お願いします。 (1)春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天香山 (2)わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり (3)花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に (4)天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ (5)ちはやぶる神代も聞かず竜田川から紅に水くくるとは (6)吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ (7)人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける (8)めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな (9)夜をこめて鶏のそら音ははかるともよにあふ坂の関は許さじ (10)玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする

  • 人物像を書け

     通っている高校の国語の授業で、よく  ○○(作品名)の人物像を書けという作文課題  が出るのですが、はっきり言って何を書いたらいいの  かサッパリわからないのです。今回は森鴎外の舞姫で  す。この主人公は実は~~な人ではないだろうか?  とかそういうことですか?本は好きですが、作文が  苦手です。どなたか教えてください。

  • 森鴎外の覚え方、どう思いますか?

    高校生の時、先生に「君たちの頭では、森鴎外を覚えるのは大変だ。だから次のように覚えなさい。」と言われました。私は傑作だと思いましたが、皆さんはどう思いますか。 ロマンチックな面影の      『ロマン主義』「面影」 ドイツのしがらみ舞姫は     『ドイツ留学』「しがらみ」「舞姫」 うたかたみたいな即興詩人   「うたかた」「即興詩人」 ああ没理想的恋ならば     『没理想主義』 目覚ましスバルのXXXやめ   『雑誌スバル』「キタセクスアリス」 阿部の大塩、山椒かけ     「阿部一族」「山椒太夫」 高瀬と渋江、干潮楼       「高瀬舟」「渋江抽斎」「干潮楼」 (解説) 森鴎外は、ロマンチックな面影のあるドイツ人のしがらみのある舞姫を好きになり、うたかたみたいな即興詩人の歌を贈った。しかし、振られてしまい没理想主義に走り、スバル(星)の下でのXXXはやめる。ご飯には、名物、阿部の大塩と山椒をかけて食べる。高瀬君と渋江君と干潮楼というレストランで、よく食事をする。 ※注意:解説の物語は、もちろんフィクションです。

  • 日本文学

    授業で森鴎外の舞姫や夏目漱石のこころ、中島敦の三月記などを勉強していたらすごい奥が深くてすごい文学に興味が湧くようになりました。有名な日本文学の恋愛が入った作品を読みたいと思っています。お勧めの作品や読みやすい本がありましたら、教えていただけませんか? お願いします

  • 物言ひ心見む 現代語訳教えてください。

    http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/henjou.html 上記に、遍照と小野小町が贈答した歌について記されています。 石上といふ寺にまうでて、日の暮れにければ、夜明けて、まかり帰らむとて、とどまりて、「この寺に遍昭あり」と人の告げ侍りければ、物言ひ心見むとて、言ひ侍りける    岩のうへに旅寝をすればいとさむし苔の衣を我にかさなむ/小野小町 返し 世をそむく苔の衣はただ一重かさねばうとしいざふたり寝む/遍照 【通釈】法衣はたった一重、寒さをしのげないでしょう。かと言って貸さなければ冷淡だ。さあ、二人で肌を寄せて寝ましょう。 【補記】大和の石上寺に参詣した小町は、そこに遍昭がいることを知り、「心みむ」と歌を言い遣った。 「石上ならぬ岩の上に旅寝をすれば、肌寒くてなりません。あなたの苔の衣を貸してください」。 遍昭がそれに答えたのが上掲の歌である。 小町の「心みむ」は、遍昭の道心を試したというよりも、出家後も風流心を失っていないかを試した、ということだろう。遍昭はみごとに期待に応えたわけである。 歌仙同士、手練の贈答。『大和物語』などに説話化されている。 (上記サイトより引用) 補記の詞書部分の訳は直訳ではありません。 直訳してみました。 石上といふ寺にまうでて、日の暮れにければ、夜明けて、まかり帰らむとて、とどまりて、「この寺に遍昭あり」と人の告げ侍りければ、【物言ひ心見む】とて、言ひ侍りける            ↓ 石上という寺に参拝して日が暮れてしまったので、夜があけてから帰ろうとしてとどまっていると、「この寺に遍照がいますよ」と人が告げたので●●●心を確かめようとして言った。 【物言ひ心見む】がよくわかりません。 「物言ひ、心みむ」でしょうか? しかし、そのあとに「言ひ侍りける」とあって、二回同じことを言っていることになります。 古文ではこういうことは当たり前ですか? それとも「物言い心、みむ」でしょうか? 「物言ひ心」とは「遍照が歌を詠む心」という意味なのかなあ、と思ったりもしました。

  • 阿木津英の短歌について

    私は今学校の授業で短歌について調べています。 その授業で阿木津英の短歌 『産むならば世界を産めよものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか』 という歌について調べる課題が出されたのですが、 その短歌の正確な意味がどうしてもわかりません。 もし御存知でしたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。