• ベストアンサー

楽器につくtheについて

楽器の前につくtheについて、教えてほしいことがあります。 楽器の前にtheがつくのは、playの時だけなんでしょうか? 例えば、「私はヴァイオリンを作ります」や 「私はヴァイオリンが好きです」という場合にはtheがつくのでしょうか? theは特定のものをさす、ということは理解しています。ので、「ヴァイオリンを作ります」の場合にはtheがつくのかな、と思っているのですが・・・ 確信が持てないので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

noname#204546
noname#204546
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

もし「theが特定のものをさす」、の用法上の意味をあなたがわかっているなら、playのあとの楽器のtheも同じなので、この質問は出ないとおもいます。 しかし、他の方も含め、動詞playと楽器の関係で the が多くのケースで用いられることについての質問があとを絶たないのは、いままで英語学習で教えられた、あるいは一般的な説明に現れてきた「theが特定のものをさす」が、theのもつ意味合いを伝え切れていないからなのではないのか、日本語で違うイメージで捉えているのではないのか、と感じるわけです。 なので、私が理解したとき(たいぶ昔ですが)の考え方を書いておきます。 まず、別の例からはいります。 an appleは、「りんご(というもの)」であり、通常どのりんごをとっても、文章上使えます。すなわち、売られているりんごはどれも同じですし、りんごに、個性を求めていない言い方です。 the appleというと、なにかすでに話題に上がったりんごや、特定の場面でのりんごを指すので、一般的な「theが特定のものをさす」の説明は間違っていません(間違っていないように聞こえる、が正しいかもしれません)。 では、国名や川の名称がでてくるときはどうでしょう。 アメリカは USといいますし、ミシシッピー川はMississippi Riverという名前をもっています。 単語のみならず、この名前を観光パンレットなどで紹介するときは、名前をそのものを読者に伝える目的なら、USとかMississippi Riverとかかれます。 しかし、一般的な本や、新聞記事や、雑誌などの文章中では、the U.S. (the United States)とか the Mississippi Riverと、the がつけられます。 これは、「特定のものをさす」から the がついたのでしょうか? ではなぜ、the Japan と書かれないのでしょうか? 実は、この矛盾が生じるのは、 the について「特定のものをさす」だけでは、説明が足りていないからです。 ここでの the の理由をもうすこしつっこむと、「一般的に他にも存在する属性のもののうち、ある特定のものを取り上げている」から、です。 つまりstates(国、州国家)やriver(川、河川)は、一般的に他にも多々存在しているある「形態」や「存在」ですが、本や、新聞記事や、雑誌などの文章中においては、記事は(国や川の)「名前」ではなく、「国や川の形態を取った事象について、述べているから」です(記事は名前を伝えるだけではなく、形態や存在を伝えている)。つまり、「多く存在する国々のうちの1つを取り上げているから」「「多く存在する川々のうちの1つを取り上げているから」、そのある1つの『形態』や『存在』を名前とともに述べているから the がつくのです。 つまり簡単にいうと、、「×特定のものをさすから the がついた」のではなく、「多く存在のうちの1つを取り上げていることを示すtheをつけた」のです。 Japanに the がつかないのは、他にJapanという形態や名前の国が存在しないからです。 (これは大学名が名刺では、theをつけない理由です。名刺は名前を伝えるが、記事では大学という形態を伝えるため theが必要) さて、楽器にもどります。 楽器は、現代は工場で大量生産したり、電子楽器もあるため、どれをとっても同じという認識があるかもしれませんが、もともと楽器1つ1つは、バイオリンをとってもどれも個性的に作られ、また演奏家によっても、その演奏は個性的になります。 よって、楽器の由来的にも、演奏家が奏でる音楽的にも、その音楽は、「多くの楽器の中のうちの1つを取り上げていることを示すtheをつけた」、「多くの演奏の中のうちの1つを取り上げていることを示すtheをつけた」という意味であるため、theが当たり前についています。(コンサートは「誰が」(演奏家)が重要ですよね) 英文中では、楽器も演奏も個性的または特定的なもの(楽器、演奏、または楽器+演奏)を指しているため、an appleのように、他のりんご(楽器や演奏)に置き換わることは通常できません。 なので、play a pianoは、すこし変に聞こえます。 ただ、繰り返しますが、昨今のような誰が引いても同じようなデジタル楽器が揃った今日、また単なる一般人が参加する演奏をいうのであれば、 theがなくてもおかしく感じない時代にもなってきたのも事実です。

その他の回答 (2)

回答No.2

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 このカテで書き始めて8年目に入りました。  theの持つ「その」と言うフィーリングがよく使われるので、楽器を演奏すると言う意味では楽器にはtheをつけないことがこちらでは普通になってきています。 ピアノを弾くのが好きです、と言うような場合にはtheをつけなくなってきた、と言う事なのです。 そこのピアノがあって、「そのピアノが弾きたい」と言うのであれば、theをつけることになります。 そのほかの場合にも、今回のようにI make pianosであればもちろんtheは普通の名詞と同じようにつかないわけです。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

基本的には、play the pianoの形の時に、theが付くと考えていいと思います。 つまり、「(一般的に)ピアノを作る(ことが職業だ)」は I make pianos.であり、「ピアノが好きだ」は I like pianos. です。もちろん、「僕はこのピアノを作った」なら、I made this piano.です。 theが付くと、「そのピアノ」と言う特定のものをさすことになると思います。 なぜ、play the piano の時、特定のピアノを指さないかと言ったら、文脈によって判断でき、「その特定のピアノを弾く」と言う意味でも使えるが、そうでない場合は、「いわゆるピアノ」を弾くと言う意味となると言うことでしょう。

関連するQ&A

  • 「楽器を演奏する」の英訳で…

    「楽器を演奏する」を翻訳サイトで英訳したところ、 「トランペットを演奏する」は「play a trumpet」 「ギターを演奏する」は「play the guitar」 となりました。 楽器名の前につく「a」と「the」はなぜ違うのでしょう。 どちらも「the」ではいけないのでしょうか。 違うのであれば、どういう楽器の場合はどちらがつくのか 教えて下さい。

  • play + the 楽器

    play the piano とか play the violin とか言うときには、楽器に the がつくのに、逆に play baseball とか play chess とか言うときには、なぜゲーム名に the がつかないのですか?理由を教えて下さい。

  • 電車内での楽器

    バイオリンをやっていますが、電車内で皆様はどのように楽器を持っているのか気になります。 バイオリンはそのまま肩にかけたり、背負ったりと、いろいろと持ち方がありますがどうしていますか? また、電車の席が空いていて座る時はどうしていますか? 私は、楽器を持っている時は座るのは諦めるようにしているのですが、最近長い間電車に乗ることが多くなり、ずっと背負っていると肩や腰が痛くなります。 背負ったまま座るのか、前に足で挟んで座るのか、バイオリンを持っている人で座っている人を見たことがないので、教えてください。

  • 憧れる楽器

    ちょっとした暇つぶし程度に答えていただければ・・・ 今日の学校の授業でヴァイオリンの生演奏を聞きました。 私は漠然とかっこいいなぁとか 弾ける人はすごいなぁとか憧れを抱いておりました。 そこで、皆様の憧れる楽器、弾けるとすごいと思う楽器を 教えていただければと思い質問させていただきました。 私の憧れる楽器というのはヴァイオリン・ピアノ・フルートなどです。 あなたの憧れる楽器は何ですか? たくさんの方が答えてくれることを期待しています。

  • どうしても楽器を弾けるようになりたいのですが、どうしたら良いですか?

    どうしても楽器を弾けるようになりたいのですが、どうしたら良いですか? 楽器を弾けるようになりたいのですが、具体的な事がわからないので教えてください。一通り調べてみましたが、私の場合どれが一番良い方法なのかがわかりません。 まず、私はバイオリンが一番楽器の中で好きなのでバイオリンが弾けるようになりたいと思っています。 現在、家にはピアノがある為、始める際の費用としてはこちらの方が安く始められるでしょうか?(ピアノはありますが調律というのが必要だと姉に言われました) バイオリンにしろピアノにしろ教室に通って習いたいと思っていますが23歳である私が浮かないかどうかが心配です・・・。また、調べたところヤマハの教室ぐらいしかバイオリンを教えて頂ける場所がないようなのです。 今現在はバイオリンにしようと思っていますが費用がどの程度かが心配です。楽器のレンタル等もあるようですが、一般的には楽器を買うようなのでかなりの費用が最初必要だと思っています。さすがに数十万は出せないので、十数万以上かかる場合はピアノにしようかと思っています。 来年から社会人である為、練習にどの程度時間がとれるかわからないのですが、一般的にどの程度の年数でどの程度弾けるようになりますか?(私はユモレスクという曲が好きで弾ける様になりたいです) 今まで楽器等は弾けるようなりたいとは思っていましたが行動が起こせずにいました。来年から就職なので今始めないと機会がもうないと感じ決心に至りました。 私の夢が息子もしくは娘ができたときにピアノを習わせて、私がバイオリンで一緒に演奏することなので、夢の第一歩としてがんばりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 楽器の委託販売をお願いしたら楽器をすり替えられた

    初めて投稿します。 よろしくお願いします。 ヴァイオリンを弾く者なのですが、数年前に購入したヴァイオリンがあまり好みの音ではなくなり、その楽器を京都府北区にある某楽器店に委託販売しました。(もともとその楽器はその楽器店で購入しています。価格は80万円でした。) つい先日、(1年半ぶりぐらいに)ヴァイオリンの弓の毛替えにその店に出向いた際に、その店の社長が委託販売をお願いしたヴァイオリンを少しいじって(調整したので)是非一度弾いてみて欲しいと言われ渡されました。 渡された楽器を見てまず、見た目の雰囲気が全然違っているのと、音も特徴は少し似ていたのですが、少しこもった様な音になっていて、違和感を感じましたが、とりあえず時間もなかったので、一旦持ち帰る事にしました。 ところが帰って、ヴァイオリンの中に貼ってあるラベルを見てビックリ…。 別のヴァイオリンのラベルに代わっていました…。 ヴァイオリンの写真付きの証明書もありますし、明らかに違うヴァイオリンにすり替えられた可能性が高いです。 社長は、「調整に時間もお金もかかっているし、本当は5万ぐらい欲しいところだが、それは良いので、ただしこの事は、他の社員には黙っていて欲しい」と…。 私は委託販売をお願いしただけで、調整をしてくれなんて一言も言ってません。 まだお正月でお店が開いていないのですが、今日か遅くても明日にはお店に出向こうとおもいます。 楽器をすり替える、いじるにしてもラベルを張り替えるなど、明らかに怪しい事をやっているのに「本当はお金をもらいたいところだが、それはこちらの好意だ」という行動、言動に非常に腹が立ちます。 こういう場合、どういった対処法をとるのがベストでしょうか? また法的に裁く事はできるのでしょうか?裁くとしたらどんな罪に該当するのでしょうか? あと可能性としては委託販売したヴァイオリンはどこかに売られてしまった可能性も考えています。 私としては元のヴァイオリンを返却できないのであれば全額返金して欲しい。 もしいじったのであれば、元の状態に戻して欲しい、それができないのであれば全額返金して欲しい。それが正直な気持ちです。 そいった事は可能でしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 挫折してしまった楽器、長続きしている楽器を教えてください。

    私は今までピアノとバイオリンをやっていて、これは長続きしている楽器の部類に入ります。でも少し前にはじめたフルートが・・・どうなるか、もしかしたら挫折・・の方に入ってしまうのでは、と言う危うい感じです。と言うことで、どなたか私のように挫折してしまった楽器、それとは逆にはじめたら楽しくて(はまってしまって)長続きしている楽器がありましたら教えていただきたいと思いました。もし良かったら挫折してしまった場合、どのあたりがネックになってやめてしまったかも教えていただけると嬉しいです。逆に長続きしている方は、どのようなところにはまったのか、教えていただけると楽器好きの私には今後の参考になります。よろしくお願いします!

  • 複数の種類の弦楽器を学ぶ

    たびたび質問してすいません。 4歳からピアノを習っていて、3年生からバイオリンを習っています。どちらもそれなりに上達しました。ピアノとバイオリンを一緒に習うのには問題はありませんでした。ピアノは鍵盤楽器で、バイオリンは弦楽器なので、音の出し方が大きく違っていたからだと思います。 しかし、最近エレキベースを買いました。一生懸命練習しているのですが、ここ2週間ほどベース中心で生活していたところ、バイオリンが難しくなったような気がします。しかし、やはり上手になりたいので、教室に通おうかと考えているのです。そこで、教室に通った場合、今以上にベースになれて、バイオリンを弾くのが難しくなってしまうのではないかと思うのです。 実際どうなのでしょうか。複数の弦楽器を同時に学ぶことは無理なのでしょうか。

  • 他パートの楽器や奏法について

    (1)何かしらの音楽団体に入っている人は、他のパートの楽器やテクニックについてどの程度知っているのでしょうか? 例えば、オーケストラでヴァイオリンを弾いている人はヴィオラやコントラバスについて、または管楽器や打楽器についてどの程度分かっているのでしょうか。 あるいは、バンドでギターを弾いている人は、他のバンドメンバーのベースやドラムの技術について理解しているのでしょうか。 もし知っているのであれば、どの程度まで知っているのでしょうか。 その楽器を弾きこなせるぐらいまで理解しているのか(例えばギタリストなら、明日からベーシストに鞍替えできるぐらいまで習熟しているのか)。 あるいは、弾くことはできないが、奏法や技術について「頭で」分かっているだけなのか(管楽器なのでヴァイオリンは弾けないが、調弦方法はわかるなど)。 (2)(1)で「知っている」と答えた方に質問です。 他の楽器について知ったとき、自分の楽器よりも他の楽器のほうがおもしろそうだと思ったことはありませんか? また、他の楽器に鞍替えしたい、あるいは自分の楽器とかけもちしたいと思ったことはありませんか?

  • 楽器が大好きな小学生。親はどうしたら?

    小学校3年生の娘のことで質問させていただきます。 今はピアノとヴァイオリンを習っています。ピアノは大好きですがヴァイオリンの熱は冷めつつあります。。。 ですので「ヴァイオリンやめれば?」というと、それは嫌だそうです。ジュニアオケに入れないからです。もうすぐサイズアップになるかと思うので、「またお金がかかるんだから!ピアノだけにすれば?練習も大変だよ。」というと、「オーボエとか木管をやってみたいの!あれもこれもやりたいのいっぱいあるの!」などと言い出しました。 もっと大きくならないと吹けないのはわかってはいるのですが、楽器も高いので、「オーボエやってみたけどやっぱりヴァイオリンにする。」とか、「やっぱりファゴット!」とか、「やっぱりピアノだけでいい。」とか言い出しそうな子なので、何かいい方法ないかなあと考えています。 楽器店の方も、高価なものなので、買う気がないと触らせたくない様子が伝わってきます。「大きくなってからね。」と。。。 楽器をやっている方は、自分がどの楽器をやろうか悩んだりしたことがあるかと思いますが、最終的にはどのようにして決めたのですか? また、お金をかけずに自分に一番合った楽器を探す方法がありましたら教えてください。 金管楽器はやりたくないそうです。。。