• ベストアンサー

労働条件の、我慢すべきこととそうでないことについて、ご意見聞かせてください。

初めてOKWaveを利用させていただきます。 書き方などについて、至らない点がありましたらご指導のほどをよろしくお願いいたします。 私は今、仕事を探しています。 つい先日パート就職を決めかけていた事業所があったのですが、労働条件に納得がいかず就職をとりやめたところです。 納得がいかなかった点は、 (1)8時半から17時半までの勤務時間の中で休憩時間というものが特に設定されていないという点。昼食をとるときも仕事をしながらという状態。 (2)時間給は8時間分しかつかない。 (3)昼食は、ある理由からそこで出される弁当を購入することと決められている。(@300円) 納得できなかった理由の一つに、時給額は最初の3ヶ月間は試用期間ということで@700円、その後は@750円という低額ということがあります。 これらのことについて少数の知人に意見を求めたところ 意外にも、「どこもそんなものではないだろうか。きっちり休憩がとれないことは多々あるし、サービス残業も当たり前なのでは?」という意見が多く驚きました。 そういう意見の方々からすれば、私のような感覚(休憩時間とか、時給制で働くときの残業分について)では世間知らずということになるのでしょう。 ”社会で働くってそんなもの”という感覚を良しとするかどうかは 本人次第だとも思いますが、もっと多くの皆さんのご意見をお聞きしてみたいと思っています。 社会で働く上で、皆さんはどれくらいのことだったら我慢すべきと思われますか? また、仕事を探している段階でどれくらいのことは妥協すべきと思われますか? これからの就職に対する考えの参考にさせていただきたいと思いますので、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

noname#124277
noname#124277

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

違法な部分は我慢する必要ないでしょう 法を犯さないとやっていけないとこなんて 先は無いでしょう トラブルこと間違いなし 触らぬ神にたたりなし 入る前に判ってよかったほうですよ 入ってからうそだらけだったてこともよくある

noname#124277
質問者

お礼

そうなんです・・・自分の性格上”違法な部分に我慢ができない”んですよね。ありがとうございます。これからの仕事探しに勇気がわきました。

その他の回答 (6)

回答No.7

割とよくある話かな、と思います。 (1)休憩時間については労働基準法に次の通り定められています。 ただし、時間を設定しなければならない、とはされていません。 サービス業などはお客さんが常に来ますので一斉に休憩と言うわけには行きませんよね。 第34条 使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 (2)法律上は休憩時間も労働時間に含まれます。ただし準備時間は労働時間に含まれません。 (3)個人的な意見ですが、安いし買いに行く手間もかからないのでありがたいな、と思います。 時給は東京近郊なら安いし、地方ならまあまあかな?と思います。 以上法律論(?)を述べてきましたが、実際問題人気のある仕事なら多少条件が悪くても人はきますし、立地など条件が悪ければ時給を上げなければ人は集まりません。 何を我慢するか、という話になるとお住まいの近くで様々なパートの条件を調べて比較の上、質問者様がお決めになるとよろしいかと思います。

noname#124277
質問者

お礼

今日もこれからある事業所の説明会に行く予定です。 今回の一件で、労働条件の確認不足なままの就職応募、手続きをしてしまったことを大変反省しております。 違法な点が始めから目に付いて気になるような職場には妥協せず また別の、もっと意に沿う形の職場を自分の気持ちに正直に探して行こうと思いました。ありがとうございます。

noname#124277
質問者

補足

弁当について。 そうですね、@300円は安いと思います。ただ、私の場合毎朝3人分の弁当を作っているので、自分の分だけ毎回300円の出費があるというのは経済的に痛かったのです。 事業所側の理由としては、職員が利用者と違うものを食べていると利用者が欲しがってしまうからということです。 けれどその理由に従って買いたくもない買い物を強制されるのも、私にとっては納得がいかない点でした。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.6

> 昼食をとるときも仕事をしながらという状態。 これは我慢するべきではありませんし違法状態です。 http://www.roudou.net/ki_jikan.htm     まあ一事が万事でそのような所はやめたほうがいいのではないのでしょうか?   > 私のような感覚では世間知らずということになるのでしょう。 世間がずれているのであって、あなたのほうがまともだと思いますよ。 他を探して頑張ってください。

noname#124277
質問者

お礼

「弁当を食べながらも利用者の世話があるからということで、昼食の時間帯も時給をつけてあげる」というふうに言われたのですが、いくら時給をつけてあげると言われても、私にとってはお金は要らないからホッと一息つける休憩を下さいっていう思いでした。 事業所側は「それでみんなやってますよ」って感じでしたけど、我慢しないで良かったんだ、違法なんだってことが確認できました。気が楽になりました。ありがとうございます。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

労働条件の中で何を重視するかは人によってさまざまです。 他人がここを重視するから自分もそうしなければならないと言うものでは無いです。 >昼食をとるときも仕事をしながらという状態。 これはどういう状態でしょうか? パソコンのキーをたたきながら昼食をとらないといけないと言う意味でしょうか? もし昼に電話が着たら、昼飯中でも電話をとってよくらいの意味でしょうか? 前者のように常に作業をしながらと言うのなら労働基準法に違反することになります。 たまに忙しい時期に昼飯も取れないほど忙しくなると言うのならまだしも、最初の条件でそのような話を提示する会社の多くは他にも労働基準法を違反している可能性があるのでお勧めはしないですね。 後者くらいのことならどこでもやっていることですが・・・ >「どこもそんなものではないだろうか。きっちり休憩がとれないことは多々あるし、サービス残業も当たり前なのでは?」 確かに実際はそういう会社が多くあるのも確かです。 しかし、最初っから会社がそういうことを要求しているか、従業員が自発的にそういうことをしているかは全然違います。 会社側が要求する場合、法律を守る気も従業員のことを考える気もない会社の可能性が高くなります。 なのでどちらかと言うとお勧めしませんね。

noname#124277
質問者

お礼

準備のために早く行ったり、片付け・ミーティング等で少し時間が遅くなったりというのは自然な流れとも思います。けれど、ご意見くださったように”会社から1時間のサービスを強制させられている”という点も納得いかないところでした。あくまでもボーナス無しの時給制ですし。皆さんのご意見により、私の中のわだかまりがだんだんと取れてきました。ありがとうございます。

noname#124277
質問者

補足

介護の現場です。自分も弁当を食べながら、利用者の見守りや食事介助をするという状態です。 職員がたとえ20分ずつでも交代で食事休憩を取れば、ほんの少しでも一息つける時間が持てるのではないか?と私は思うのですが、その事業所いわく”無理”とのことです。 それでも食べている間は歩き回っての仕事は無いということで、そこで働く人達にとってはその時間が休憩もどきになっているようです。

  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.4

●労働基準法(第四章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇 ●労働基準法(第三十六条 時間外及び休日の労働 ●労働基準法(第三十七条 時間外、休日及び深夜の割増賃金 http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/rouki4.htm 通常ならば定時(8時間)とすると、勤務時間は8:30~16:30となります。 一般の職場で17:30終業とするのは、休憩の1時間が考慮されています。 なので、既に1時間超過が見込まれています。 これに対して、無理のない範囲として2時間/日が認められています。 これに対しても賃金基準が設けられており、質問の内容からすると すでに違法です。 「違法性が理解されていない」であろう零細企業もあるでしょう、 賃金などにより雇用者も「違法性を容認している」時もあります。 証拠を残して届け出れば...それなりの騒ぎにはなります。

noname#124277
質問者

お礼

これらの労働者を守るための法律がちゃんとあるのに違法な事をする会社が多いですが、「それでもいい、仕方ない」と言って我慢して働いて、違法な事をする会社を許している労働者がもっと減ると良いと思います。零細企業がこのような法律を全てクリアできないとしても、せめて極力守ろうと努力しているような会社を私は探したいと思いました。ありがとうございました。

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.3

 本来は法律で定められている事でもあるので、キッチリとするべきだとは思いますが、実際には(特に中小は)経営者のいいなりと言うのが多いのでは? 私が前勤めてた所は残業(毎日2~4時間ぐらい)・休日手当て無し、休日は年60日ぐらい(会社のカレンダーは90日で監督署に提出した書類では週休二日制になっていた)で、朝も15分前に出社してないとタイムカードが赤字になりました。昇給も10年間ありませんでした。ボーナスが無くなった所で辞めましたけどね。(ちなみにその後その会社は潰れました)  まあ、個人でどこまで我慢出来るかですよねー。個人差ありますから。でも大抵は入社してから、えらい落差(求人情報との)に驚く人が多いのでは?

noname#124277
質問者

お礼

「我慢できるかどうかは、自分がやりたい仕事かどうかじゃないの?」と言われたこともありましたが、やりたい仕事と自分にできる仕事は合致しているとは限らないので、我慢の判断が難しいです。 それにしても求人情報と現実の差ってそんなに多くあるものなんですね、驚きです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.2

最初からわかっているならそういう会社には勤めません。 入社してみたら違うってのも結構ありますね。 時給は労働の内容や、地域によって違うのでなんとも言えませんが、他の会社と比べて安い場合や、募集要項と違う場合はお断りしますね。

noname#124277
質問者

お礼

3ヶ月間の試用期間の中で、そこで働き続けていけるかどうか考えてみようかとも思いましたが、会社の説明を聞いている段階でそこまで自分の気持ちにひっかかるものがあるなら、これからはもっと優柔不断にならないようにしようと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働条件が違う場合どうすればよいでしょう?

    労働条件が違う場合どうすればよいでしょう? 3週間程前から今の会社で働き始めていますが労働条件で気になることがあるので質問させてください。 それは 1、休憩時間 2、残業 3、ミスで発生した損害を自腹を切ることがある の3点です。 会社はカー用品を扱う会社(一般販売ではない)で社員数10名程の企業です。 自分は20代後半男性です。 休憩時間についてですが、職安の求人票には休憩時間2時間と記載されていました。 (休憩時間が2時間なのは会社の営業時間が9時~19時までなので) また、面接時にも休憩時間は2時間と説明されていました。 しかし実際の休憩時間は仕事が忙しいため2時間どころか30分取れればよい状態で、 日によっては昼食のみ急いで食べなければ仕事が追いつかないことが多々あります。 自分はまだ入社し3週間程ですので仕事も先輩よりは遅いので慣れれば余裕がでるかと思われるかも知れませんが、 先輩もほとんど休憩を取る時間がないのが実情です。(自分と変わらない位) 中には忙しくて休憩を取らない先輩もいるくらいなのでそういうときは後輩の自分が先に休憩にいきにくいので自分もとらないようにしています。 もちろん休憩が取れない状況が多々ある旨の説明は全く受けていません。 残業は面接時に面と向かって付かない旨の説明は受けました。 しかしこの時、補足として「忙しい日もあって残業の発生もあるが、慣れれば定時の1時間前には終われるから」と言われたので多少の残業はサービス残業しようと思っていました。 しかし実際は先輩を含め毎日最低1時間、平均で2時間は残業をしている状態です。(今は商戦期ではありません) 先程申し上げた通り、休憩時間も削った上での残業時間です。 社長は「これくらいの仕事は休憩を2時間取っても定刻前に終われるだろう」というような事をいいますが休憩時間を削っても定刻に終わらせることができるとは思えません。 また、ミスの発生で商品の買取を迫られることがあります。 具体的には受注生産品を間違えて販売し返品を受けたものでメーカー返品不可になったものを買取るように言われるとのことです。(単価1万円程度) (自分はまだそのようなことは起こっていませんが先輩から聞いた話です) 必ず買取という訳ではないですが、かなりしつこく詰められ買い取らざるを得ないようになることも多いようです。 社長曰く「自分使うなりネットオークションとかで売るなりしてくれ」とのことだそうです。 現状は、会社との関係を良好にしておきたいので従っている状態ですが、職安や労基などへ相談をするべきでしょうか? また相談をしたことにより職安・労基から会社に対し何か指導があるのでしょうか? その他にもこのようにしてはどうか?などアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 税理士事務所の労働条件

    現在、税理士事務所に勤務しております。 就職の面接の際、残業代は付かないと説明され、その時は 納得して就職しました。 就職して一年半、経ちましたが、今の担当件数は24件。 残業代が付かないので、当然、残業をしたくありません。 毎日、定時で帰れるよう、迅速にかつ効率よく仕事をしています。 しかし、早く帰るせいか、新しいお客が決まると必ず、私に回されて 担当を増やされます。 雇用側は、残業代を支払う心配は無い訳ですから、いくらでも仕事を させたいかもしれませんが、限度はありますよね。 同僚は私より担当件数が少なく、でも残業を必ず一時間して帰ります。 残業が少ないから、仕事を増やされていくことに納得できません。 仕事が増えるのは仕方ないならば、残業という労働の対価を与えて 欲しいです。 しかし、面接の際、納得して入所してますから、この場合の 残業代請求は無理でしょうか? 今更、労使交渉は無理でしょうか? 職場は、個人事務所で、所長、所長の娘二人、他人3人の 小さな事務所です。

  • この労働条件をどう思いますか?

    今年25歳になるものです。 恥ずかしながら高校を卒業して以来、この歳までフリーター生活を続けてきました。理由は受けたい試験(国家公務員)があったからです。 ですが、年齢のこともありますし、周囲の視線や将来の不安なども重なり、就職活動をすることになりました。 3ヶ月ほどで、2社から内定をいただくことができ、今そのうちの一社に入社するかどうか迷っているところです。迷っているのは主に労働条件です。 (1)年間休日105日 (2)就業時間は9:00~18:00+残業 私は社会人経験がないのでよくわからないのですが、年間休日が105日というのは少ないほうだと思うのですがどうでしょうか?公務員は確か125日前後が基本だったと思います。 それと残業なのですが、普段で20時前後まで、繁忙期になると22時前後まで残業があるそうです。残業手当はきちんと出るみたいです。 一応、東証1部の会社なのですが民間はどこもこんな感じなんでしょうか?私は公務員を目指していたので、少し感覚が違うような気がしますが、皆様どう思われますか? 給与や仕事内容に不満は一切ありません。 皆さんが、この労働条件をどう思うのか率直な意見を聞きたいです。

  • この労働条件は、普通なのでしょうか?

    こんばんは。今年、新卒で就職をしたものです。業種は販売です。最近、というか働き始めた頃からなのですが労働条件に疑問を感じています。販売という仕事上休みがまちまちなのは覚悟していましたし、月に10日位は休みをいただいています。また給与もそこまで悪くはないの ですが、勤務時間が長い気がします。朝9時半~夜9時半、10時くらいまでの勤務がほとんど。早くても9時前にあがれることは2ヶ月に1回くらいです。毎日2時間は残業をしている計算になり、月で40時間ほど残業をしていますが、会社規定で約半分の残業代しかでません。遅いときは11時を越すときもあり、それも少なくありません。責任者が代わり今は休憩などもきちんと取れるようになりましたが、以前は45分、30分しか取れないこともザラでした。また熱を出した時も有給を使えず、休みの日に出勤をしなければなりませんでした。クレームの多い仕事とはいえなんとか続けてきましたが、これからずっとこの会社で働いていけるのか不安になってきました。今、就職難ですし、1年もたたずに辞めて雇ってくれる企業もないと思うので後2年は頑張ろうと思いますが、転職も視野に入れたほうがいいのかと悩んでます。周りの仕事内容を聞いても厳しいことには変わりないのですが、自分の勤めている企業が、世間一般的に見てどうなのか気になり相談させていただきました。お願いいたします。

  • 労働契約書

    労働契約書に労働時間は12時~21時半、休憩1時間となっていて、1日8時間30分働いていることになっています。 この書き方って労働基準法32条の2違反なのでしょうか?ちなみに30分の分は残業手当はついていません。自分で調べた限りはおかしいなと思ってるのですが、労働法専門ではないのでなんとも…。 時給800円のバイトだし、残業がしんどいわけでもないので、訴えたりはするつもりはなく、店長に教えてあげようかなって程度です。

  • どちらの条件がいいと思いますか。

    どちらの条件がいいと思いますか。 1 サービス業(チェーン店) 時給800円(日祝は900円) 週4出勤で6時間勤務の内1時間休憩。 寸志が年2回(二万少し) 地元にあるお店ですが、交通の便が悪く出勤時間によっては1時間近く早く到着するので、時間を潰さないといけない。 2 百貨店の食品販売 時給850円 週5出勤で8時間勤務の内休憩1時間。 社会保険有 地元から離れていますが電車で35分で通えます。 本数も多いです。 私としましては、2の社会保険完備は魅力ですが、デパ地下にしては時給が低いように感じるのですがどうでしょうか。 1に関しては寸志が出るのは魅力ですが、あまり働けない事や通勤時間を持て余したり時間を無駄に使うような気がします。 皆さんのご意見、お待ちしております。

  • 労働時間と休憩時間

    現在の労働時間は9:00~18:00で昼食休憩が1時間あります。 18時から30分間と20時から20間が休息時間されていて、その間に仕事をしても残業代はつきません。 実際に 休憩を取らない社員が多いですが、仕事を強要されているわけではなく、早く帰りたいので休憩を取らない状況です。 この場合、残業代を請求されたら支払わなくてはならないでしょうか?

  • この労働条件はやめておいた方がいいでしょうか?

    現在就職活動中の大学四年の女です。 今内定を頂いている会社があるのですが、入社すべきか悩んでいます。 現在80人位のネット系ベンチャーで、設立8年くらいです。悩んでいる点というのがお給料のことなのですが、月給17万円でボーナスなしです。 親にこれを言ったところ、「不況下でボーナスが払えなくなるのは仕方ないにしても、初めから正社員にボーナスを払わないと決めているのはおかしい。年俸制で月給が高めに設定されているならまだしも、一般職の子と変わらないような給料で、税金引かれたら生活していけないでしょう」 と反対しています。私もその意見に納得できます。 しかも東京で一人暮らしなので、その月給でボーナスもないとなると生活もかなり苦しくなると思いますし、総合職なので残業も多いです。 残業代は出るようです。ベンチャー企業ならこれくらいは覚悟しなければいけないのでしょうか。 今内定を承諾するのを待っていただいているのですが、ほかの方のご意見を聞かせて頂きたいと思い、相談いたしました。 社会人の先輩方からみてどう思われますか?

  • 労働基準法

    長時間労働に悩んでいます。 ハローワークの紹介で面接に行った際 求人票にある10時~18時半、11時~19時半、12時~20時半以外のシフトもあるし、忙しいときには超過することもある。 日給月給なので残業手当てはないが、暇なときは早くあがる等できる、と説明されました。 接客業なのである程度の超過はしかたないと思い、とにかく仕事がしたかったので昨年9月に今の旅館に就職し現在はレストランに配属されています。 「通し」と言われる上記のようなシフトの時には30分しか休憩時間がなく、「中抜け」と称されている、例えば12時~22時の時には2時間、10時から22時では4時間休憩があるのですが、「忙しいから」の理由で何時間も帰してもらえなかったり休憩時間を減らされることもしばしばです。 「中抜け」休憩がしたいわけではないですが、休憩をとらないと勤務時間が長くなり、残業手当がないので働くだけ損する気になるので、しかたなくとっています。 それでも私はまだましな方で、同じレストラン勤務でも住み込みのスタッフは10時~20時が「通し」勤務で30分ずつ昼・夕食の食事休憩です。フロントに配属された人たちは、12時間拘束が普通の毎日と聞きます。 今ですら納得いかない勤務体制なのに、もしフロントに異動になって12時間も毎日働かなければいけなくなったら、年配の両親と祖母と同居しているので働けなくなります。 勤務先は奈良で最低賃金も低いのですが、日給6800円でこの勤務状況は労働基準法では認められているものなのでしょうか? 勤務先ではこんな話もできず、どうしようかと悩んでいます。 仕事がないと困るのですが、長時間 手当てもなく働かされるのは納得いきません。 何か会社側と交渉する手立てはあるでしょうか?

  • 労働基準法 深夜割増賃金の矛盾

    素人です。 立法の精神とか背景について、ご説明いただけるとありがたいです。 深夜割増賃金は 基本的に 22:00~5:00 に 25%以上 (地域によっては 23:00~6:00、ただ、話がややこしくなりそうなのでまずは5:00の方で話を進めます) ですね。 そこでいくつかのケースについて考えたいと思います。 ケースA 23:00~8:00 に働く人 23:00~5:00 は 時給 1250円 だとすると、  5:00~8:00 は 時給 1000円 というのは合法でしょうか(Q1) とすると、6時間超えて8時間までは45分、8時間を超える場合は60分の休憩の義務がありますが、 23:00~5:00働く→休憩→6:00~8:00働く というパターンよりも 23:00~4:00働く→休憩→5:00~8:00働く という方が 企業側にとって250円人件費を抑えられますから、「5:00までに必ず60分の休憩を使い切ってくれ」と強く定めることになりますよね(Q2) 「8時間を超える」という法の表現は、 23:00~7:45 の勤務なら、実働8時間ぴったりだから休憩は45分しか与えなくて良い、ということなのでしょうか(Q3) また、ぴったりとは言っても前後数分の緩衝がある(8時間と1分以上になる)ことを、現実に取り締まることがありますか(Q4) 緩衝については、タイムカードは14分や29分に押せ、という指示についてよくトラブルになりますよね。 23時から働いている人間にとって、朝5時6時は疲労のピークを迎えていてもおかしくない時間帯だろうと個人的に思います。その時間の時間給がガクンと下がる、というのは、 「労働者保護よりも、経営者保護をしているのかな」 と勘ぐってしまいます。 「残業して9:00まで働いてくれ」と言われても  8:00~9:00 は 時給 1250円 で合法なのですよね(Q5) 「基本賃金」という言葉の定義は微妙だとしても、夜勤にとっては1250円で働いているつもりだろうに、深夜明けかつ残業でも1250円と変わらない、というのは、ものすごく矛盾を感じます。 割増賃金はそもそも、 日本が国際社会の中で遅れている国と思われないように、 また、非人道的と言われないように、 「動物としての人間は夜寝るのが本来なので、夜間労働者に対しては敬意を払い、安い賃金でこき使うことのないように『法で』基本よりもきつい仕事をしてくれていることに対しての対価を保証する」 という意味合いではないのでしょうか?(Q6) (昼間より夜間を高めにすることによって、社会全体へ昼働くように促す、という狙いもあるのかな、と推測しています。) 「いつから朝か」という疑問に対してはどこかで区切りを設けなければならないのは当然です。 早朝に起きて働く人はたくさんいるので、経営を圧迫しないためにも法改正は難しい作業でしょう。牛乳配達人、朝1便のバス運転手に対して「夜勤扱いにするべきか」という疑問があれば、 「5時以降からの勤務については、日中の基本給と同じで良い」 という回答があることは予想・納得できます。 (一部、パン屋などで「早朝手当」を見たことはありますが、任意ですね。) しかし夜通しの勤務の場合には、朝5時から時給が下がるのは法律に不備があるではないでしょうか? 24時間稼働の業種が増える時代になって久しいのに、法改正は遅過ぎませんか(Q7) 個人的には朝5時というのが早過ぎる(4時半までには起きないといけない、つまり前日21時頃までには寝ることが建前)と感じるのでこれも「通常ではない」と捉えて早朝手当を義務付けても良い気がします(Q8) ケースB 20:00~5:00 に働く人 しかし募集条件には 毎日5:00~8:00 残業あり とあり。 (8時から勤務の人が来て引き継がないと帰るにも帰れない。) 法は8時間以上の労働を違法と定めていますから、こうした募集自体が(勤務体系を組むこと自体が)違法なのですか。しかしそういう企業はよく見ます。労使協定があって週○時間の規定が守られていれば、「原則12時間拘束シフト」も全く問題ないのでしょうか(Q9) 20:00~22:00 は 時給 1000円 だとすると、 22:00~ 5:00 は 時給 1250円、  5:00~ 8:00 は 時給 1250円 というのは合法でしょうか(Q10) この場合も 最初の60分の休憩も「22:00~5:00の間に必ず60分の休憩を使い切ってくれ」と指示することになりますね。 その後の、残業中の休憩時間の「法的義務」についてがよくわかりません。 「1日の労働時間が8時間を超える場合には1時間以上の休憩を取ること」 でしたよね。 残業中の休憩時間を別に定めている企業は知っていますが、法的には8時間労働の時点で既に60分休憩を取っていれば、残業中の休憩は義務ではないということでしょうか。(Q3と重なります) 忙しくて22:00~ 5:00に45分しか休憩が取れず、8:00に上がった場合、 8:00~ 8:15 は 休憩、退勤時刻は8:15(実働11時間15分) というように付けないと違法(退勤時刻を8:00でそのまま付けると休憩が足りなくなる)でしょうか(Q11) それとも付けたとしても違法で、「最後に15分、帳尻合わせで休憩にするのは休憩として認められないので、休憩の後に15分だけでも働かないといけない」のでしょうか(Q12) 労働者の多くが、割増賃金なんて建前だけ、という諦め感を抱いて、サービス残業や昼休み返上を平気でやっています。また、法は「最低限度」を定めるだけで、就業規則はそれよりもさらに「従業員にとって有利」であるように定めるべき、だと思いますが、実際には「法律にそう書いてあるから、ギリギリでクリアさせる」という企業が多いですよね。休憩を45分ではなく60分と定めている企業が多いのは「残業中の休憩を考える必要がないように前もって取らせるため」かなと解釈しました(Q13) まずはホワイトカラーエグゼンプションなどの話を始める前に、この「特に深夜に焦点を当てて」の「残業手当の割り増し感がない」矛盾について、詳しい方、教えてください。 長くなって恐縮ですが、一つだけでもよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう