• 締切済み

XYZ表色系の勉強で困っています

XYZ表色系の勉強をしています。 そのなかで、標準イルミナントというものが出てきました。 標準イルミナントには2種類あり、CIE測色用標準イルミナントD65の「D」はDay lightの「D」をあらわすと記載がありました。 ところがCIE測色用標準イルミナントAの「A」については特に解説を見つけることが出来ませんでした。 CIE測色用標準イルミナントAの「A」には何か意味があるのでしょうか?何かの略ですとか・・?もしくはただ便宜上つけられた名前なのでしょうか? お分かりのかた、是非教えてください!!!

みんなの回答

  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.2

申し訳ありません、XYZで、あるいはxyZ で全ての表色ができると思っていました。 で、私の言うことは間違いであったかもしれません。 私はRGBの補佐としてアルファチャンネルを画像、映像、処理に使っています。いわゆる透過光です。

coloring
質問者

お礼

申し訳ありません! メール確認が遅くなってしまい、お礼が今に・・・・ ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.1

αチャンネルの事ですか。たぶん。 DもAも厳密に言うと表色系には入らないのですが、 ざっくり言いますと、透明度とか輝度のようなもので、 Aはデジタル加工の時によく使います。  トピ主さんのおかげで、何となく使っていたAの意味がわかりました。 ありがとうございます。

coloring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変失礼ながら、お聞きしたいのですが・・・・ 「Aはデジタル加工のときによく使います」とございますが、 何をデジタル加工するときなのですか? もし、差し支えなければ教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表色系について

    今、表色系(特にCIE表色系とオストワルト表色系)について勉強しています。 表色系にはたくさんの種類がありますが、どうしてそんなにたくさんの種類が必要なのでしょうか?表色系によってそれぞれ用途が異なるのでしょうか?(←もし、それぞれの用途がありましたら教えていただけると幸いです)また、たとえばRBG表色系が改良され、XYZ表色系が、さらにそれが改良されてLAB表色系ができたと思うのですが、今でもRBG表色系やXYZ表色系が使われていたりするのはどうしてなんでしょうか?また、よく「変換」という言葉を目にするのですが、その必要性もよくわかりません。。。 本当に基礎的な質問ばかりですみません・・・

  • 表色系YxyをsRGB変換する際のことで教えて頂きたいことがあります

    詳しくは省かせて頂きますが、現在、私はCG関係の業務を担当しています。 とある物をCGで表現するのですが、CGのリアリティ向上のため 『実際の物質(塗装板や透明体などの試料)の測色結果を基にした材質設定』 を試してみよう、ということになりました。 そこで何種類かの試料を用意し、その試料を測色をしてもらい、その測定結果(表色系Yxy)をもらいました。 しかし、Yxyのままではパソコンで色を表現できませんので、sRGBへ変換しました。 ところが、ここで問題が起こりました。 変換後のsRGBで色を表現すると、実物の塗装板とはかなり異なる色となりました。 恥ずかしながら色関係の知識は全く持っていなかったので、色関連について(表色系の変換を含めて)少し調べたところ、光源の違いが原因ではないのだろうか?と思いました。 測色に使われた光源は 塗装板には『D65』、透明体には『A』 試料を目視する場合、『蛍光灯』 これらの光源はかなり分光分布が異なるらしいので、 『測色データで表現した色と目視した色が違う』 というのは、むしろ当然なのですね。 しかし、CGで表現したいのは『目視した色』の方です。 これが質問の本題なのですが、 『Yxy→sRGBへ変換して、目視した色として表現する(または、目視した色に近づける)』 つまり、光源の違いを補正するような方法が存在するのかどうかが知りたいです。 そして、もしそれがあるのでしたらご教授願いたいのです。 少し齧った程度の知識しかありませんので、全く見当違いのことを言っているかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。(無い場合は無いと断言して頂けたら、別の方法を考えようと思っています)

  • 表色系YxyをsRGB変換する際のことで教えて頂きたいことがあります

    詳しくは省かせて頂きますが、現在、私はCG関係の業務を担当しています。 とある物をCGで表現するのですが、CGのリアリティ向上のため 『実際の物質(塗装板や透明体などの試料)の測色結果を基にした材質設定』 を試してみよう、ということになりました。 そこで何種類かの試料を用意し、その試料を測色をしてもらい、その測定結果(表色系Yxy)をもらいました。 しかし、Yxyのままではパソコンで色を表現できませんので、sRGBへ変換しました。 ところが、ここで問題が起こりました。 変換後のsRGBで色を表現すると、実物の試料とはかなり異なる色となりました。 恥ずかしながら色関係の知識は全く持っていなかったので、色関連について(表色系の変換を含めて)少し調べたところ、光源の違いが原因ではないのだろうか?と思いました。 測色に使われた光源は 塗装板には『D65』、透明体には『A』 試料を目視する場合、『蛍光灯』 これらの光源はかなり分光分布が異なるらしいので、 『測色データで表現した色と目視した色が違う』 というのは、むしろ当然なのですね。 しかし、CGで表現したいのは『目視した色』の方です。 これが質問の本題なのですが、 『Yxy→sRGBへ変換して、目視した色として表現する(または、目視した色に近づける)』 つまり、光源の違いを補正するような方法が存在するのかどうかが知りたいです。 そして、もしそれがあるのでしたらご教授願いたいのです。 少し齧った程度の知識しかありませんので、全く見当違いのことを言っているかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。(無い場合は無いと断言して頂けたら、別の方法を考えようと思っています)

  • xyz表色系について質問です。

    どのメーカーでもいいのでプリンタもしくはスキャナのxyz表色系のサンプルを頂けませんか?企業のHPいってもどれがそれに当たるのかわからないもので詳しい人に助けてもらいたいです。

  • ブール代数

    ブール代数の問題です。 わかる方はぜひお応えください。 1.次の式を証明しなさい。また、双対を書きなさい。 (1)a+a'*b=a+b (2)(a+b)*(b+c)=a*c+b (3)(a*1)*(0+a')=0 2.次のブール式を加法標準形にしなさい。 (1)xz+xyz (2)xz+y'z+xyz (3)(x+y'z)'+(xyz'+x'y)' 3.次のブール式を完全加法標準形にしなさい。 (1)xy+xz' (2)z(x'+y)'+y' 4.次のブール式を加法標準形にし、さらに完全加法標準形にしなさい。 (1){(x'+y)'+x'y}' (2)x(x'+y)+y'z (3)(x'y')'(x'+xyz') (4)(x+y)(x+yz') 結構多いのですが、丁寧な解説をお願い致します。 全部できなくて構いません。 できる問題だけでも大丈夫です。

  • 三重積分がわかりません。

    次の三重積分を求めよ。 ∫∫∫D xyz dxdydz D:x^2+y^2+z^2≦a^2 x≧0 y≧0 z≧0 途中式を詳しくお願いします! 解説もあれば嬉しいです…

  • 三重積分が解けません。

    D={(x,y) : x≧o, y≧0, z≧0, x^2+y^2+z^2≦a}のもとで、∫xyz dxdydz を求めよ。 なるべく詳しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル 表示形式の意味

    エクセルの表示形式で使う YやDなどの日付を表すものですが、 year→Y  day→D  で表すのは理解できるのですが、 なぜ曜日は a で表すのでしょうか? 何の略なのか、それとも意味はないのか気になっています。 誰か知っている方はいないでしょうか?

  • 正解していますでしょうか。

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 風邪で休んでしまったため解答を授業で聞くことができませんでした。 1、 C:Dの関係がA:Bと同じになるように( )内に適語を入れなさい 。 A --------- B--------- C -------   D 1,certain : certainly dramatic : ( dramatically ) 2,write : writer learn : (learner) 3,hard : difficult right : ( rightly ) 4,week : weekly day : ( days) としました。あっていますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 測量士試験の勉強をしているものです。

    測量士試験の勉強をしているものです。 平成21年度の測量士試験午前の部のNO5で分からない部分がありましたので、質問させていただきます。 点Aから点Bへの高低角α(30°、 標準偏差10″) と         斜距離D(1500m、標準偏差0.02m)が分かっていて、 それから水平距離Sの標準偏差を求めるという問題で、 S=Dcosαより、誤差伝播の法則式を使って計算しようとしたのですが √内の式の(△α/ρ″)二乗×D二乗×(-sinα)二乗の (-sinα)部分が分かりません。 なぜここで(-sinα)が出てくるのでしょうか。 私の理解では、角度をラジアンに戻すだけなら (△α/ρ″)だけで良い気がするのですが。 (-sinα)がどこから出てきたのか分からず苦戦しています。 初歩的かもしれませんが、どの解説にも載っていなかったので お力添え宜しくお願いします。