測量士試験の勉強中の質問:誤差伝播の法則式における(-sinα)の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 平成21年度の測量士試験午前の部のNO5で分からない部分がありましたので、質問させていただきます。
  • 点Aから点Bへの高低角α(30°、 標準偏差10″)と斜距離D(1500m、標準偏差0.02m)が分かっていて、それから水平距離Sの標準偏差を求めるという問題で、誤差伝播の法則式を使って計算しようとしたのですが√内の式の(△α/ρ″)二乗×D二乗×(-sinα)二乗の(-sinα)部分が分かりません。
  • 私の理解では、角度をラジアンに戻すだけなら(△α/ρ″)だけで良い気がするのですが。(-sinα)がどこから出てきたのか分からず苦戦しています。初歩的かもしれませんが、どの解説にも載っていなかったのでお力添え宜しくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

測量士試験の勉強をしているものです。

測量士試験の勉強をしているものです。 平成21年度の測量士試験午前の部のNO5で分からない部分がありましたので、質問させていただきます。 点Aから点Bへの高低角α(30°、 標準偏差10″) と         斜距離D(1500m、標準偏差0.02m)が分かっていて、 それから水平距離Sの標準偏差を求めるという問題で、 S=Dcosαより、誤差伝播の法則式を使って計算しようとしたのですが √内の式の(△α/ρ″)二乗×D二乗×(-sinα)二乗の (-sinα)部分が分かりません。 なぜここで(-sinα)が出てくるのでしょうか。 私の理解では、角度をラジアンに戻すだけなら (△α/ρ″)だけで良い気がするのですが。 (-sinα)がどこから出てきたのか分からず苦戦しています。 初歩的かもしれませんが、どの解説にも載っていなかったので お力添え宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#256281
noname#256281
回答No.1

S=Dcosα Dで微分するとcosα αで微分するとD(-sinα) となります。 偏微分を理解したうえで、誤差伝播の法則を使ってください。

konjino1
質問者

補足

測量士受験テキストによると 誤差伝播の法則 4.Z=X1×X2の場合   M=√X2"m1”+X1"m2” で解くのではなく 5.Z=f(X1・X2・...・Xn)の一般形の場合   M=√(σf/σX1)”m1”+(σf/σX2)”+...+(σf/σXn)”mn” の方で解くのですね。 解き方を完全に理解したわけではありませんが sinαがどこから出てきたのかが分かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地積測量図

    S51年に分筆された地積測量図(三斜求積)があるのですが、現地の杭間辺長と若干違う(辺長約30mが15cmほど違います)のですが、この地積測量図(三斜求積)の誤差範囲とはどれくらいなんでしょうか? ちなみに外周辺長は全て記載されています。

  • 標準偏差の計算式はなぜあの形なのか?

    標準偏差を出す式というのはなぜあのような形になったのか、初めて標準偏差を考えた人たちは何を考えながらあの形にしたのか教えて下さい。 教科書は標準偏差はこういう式で出すとしか書かれていませんが、あのような形になった歴史や過程や沿革や意図があるはずであって、こうなっているからこうなのだでは納得できません。 何を考えて(a-m)^2+(b-m)^2+・・・などとわざわざ2乗しようと思ったのか。 負の数になるのが嫌なら|a-m|+|b-m|+・・・でも良かったし。 そもそも、各データと平均値の距離の平均を知りたいのなら、|a-m|+|b-m|+・・・/nでも良かったのではないか? また、2乗するにしてもnは√の外に出して√((a-m)^2+(b-m)^2+・・・)/nで良かったのではないか? 私は数学が大変苦手でとんでもない間違いをしているのだと思います。 いちいち私の誤解の意図を読み解き思い違いを訂正していくのは大変だと思います。 なので上記の疑問には別に個別に回答して頂かなくても結構です。 ただ、標準偏差の式の各パーツは何を考えながら作られていったのかその理由と過程を教えて下さい。

  • 測量の水平距離の計算方法を教えてください。

    測量の勉強をしています。水平距離の計算方法を教えてください。 A点からB点をトータルステーションで観測した結果、 斜距離は1530.542m、天頂を0度とした鉛直角は69度。 A点からB点までの水平距離を求めよ。 なお、反射鏡定数は50mm、気象補正定数は-12ppmとし、観測結果に各定数は含まれないものとする。 測量士補の問題集を見たりしたのですが、 補正をどう計算したらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 測量の問題(その2)

    写真の測量の問題の分かる方、教えてください! 前回同様、今回も全然分かりません・・・;; 解答番号は4らしいのですが、何故、その解答番号になるのか分からないので、解答理由(解説)を教えてください! 前回同様、今度の火曜日提出と、提出日が近いので、急いでいます!! よろしくお願いします! 写真見づらい方のために、問題は以下の通りです。 スチールテープ(尺定数50m+5.8mm:標準温度20℃、線膨張係数1.2×10のマイナス5乗)で、ある区間を測定したところ、測定長532.982m、測定時の温度12℃であった。尺定数の補正と温度補正を行なった距離はいくらか。次の中から選べ。 1. 532.095m 2. 533.050m 3. 533.039m 4. 532.993m 5. 532.869m

  • センター試験

    センター試験での偏差値も次の式で求めることができますか? 偏差値=((自分の点数-平均)/標準偏差)×10+50 回答よろしくお願いします。

  • 測量学で重みつきの最確値の証明がわかりません!

    屋根あさってが試験で非常にいそいでおります・・。 測量学で、等精度の場合の最確値の証明はできるのですが、重みつきの場合で、一つわからない点があります。それは 最小二乗法で証明をするのですが、  S=(L1-x)^2+(L2-x)^2・・・・・=最小 が等精度の場合ですよね? これに異精度の場合となると教科書には  S=P1(L1-x)^2+P2(L2-x)^2・・・・・=最小 と残差の前に重みをかけることを自然にやっています。しかしこの証明がず~と考えているのですがなかなかできません この部分において証明できるかたお願いします。

  • 確率論について

    サイコロの値xに関する確率関数p(x)は p(x)=1/6 (x=1,2,,,,,6)  ・・・(1) である。 一般に確率変数xの平均μ(ミュー), 分散σの2乗,標準偏差σ(シグマ)は それぞれ次式で定義される。 μ=Σ(下にx) x・p(x) ・・・(2) σの2乗=Σ(下にx) (x-μ)の2乗・p(x) , σ=√σの2乗 ・・・(3) ここで和はxの取り得る全ての値についてとる。式(3)より、σの2乗は 「平均からのズレの2乗の期待値」であり、その平方根である σは「xの値の平均のまわりのおよその広がり」を表わす。 1.式(1),(2),(3)を用いてサイコロの値の平均μ,分散σの2乗,標準偏差σを求めよ。 またp(x)のグラフを描き、x軸上のμ-1/2σ < x < μ+1/2σの領域を太線にしてみよ。 2.サイコロを100回振り出た値を記録せよ。 i回目に出た値をxiとし、次式のmを計算して1.で計算したμとほぼ一致することを確かめよ。 m=x1+x2+....+x100/100 3.2.で作った100個の値を用いて次式のsの2乗,sを計算し1.で計算した σの2乗, σとそれぞれほぼ一致することを確かめよ。 sの2乗=1/100Σ(Σの下にi=1, 上に100) (xi-m)の2乗, s=√sの2乗 ※μ=3.50, σの2乗=2.92, σ=1.71 (有効数字3桁) どなたか助けてください!お願いします。

  • 確率論

    サイコロの値xに関する確率関数p(x)は p(x)=1/6 (x=1,2,,,,,6)  ・・・(1) である。 一般に確率変数xの平均μ(ミュー), 分散σの2乗,標準偏差σ(シグマ)は それぞれ次式で定義される。 μ=Σ(下にx) x・p(x) ・・・(2) σの2乗=Σ(下にx) (x-μ)の2乗・p(x) , σ=√σの2乗 ・・・(3) ここで和はxの取り得る全ての値についてとる。式(3)より、σの2乗は 「平均からのズレの2乗の期待値」であり、その平方根である σは「xの値の平均のまわりのおよその広がり」を表わす。 1.式(1),(2),(3)を用いてサイコロの値の平均μ,分散σの2乗,標準偏差σを求めよ。 またp(x)のグラフを描き、x軸上のμ-1/2σ < x < μ+1/2σの領域を太線にしてみよ。 2.サイコロを100回振り出た値を記録せよ。 i回目に出た値をxiとし、次式のmを計算して1.で計算したμとほぼ一致することを確かめよ。 m=x1+x2+....+x100/100 3.2.で作った100個の値を用いて次式のsの2乗,sを計算し1.で計算した σの2乗, σとそれぞれほぼ一致することを確かめよ。 sの2乗=1/100Σ(Σの下にi=1, 上に100) (xi-m)の2乗, s=√sの2乗 ※μ=3.50, σの2乗=2.92, σ=1.71 (有効数字3桁) どなたかお願いします。

  • 硬さ試験

    S25C,S45Cの試験片でビッカース硬さ試験、ブリネル硬さ試験、ロックウェル硬さ試験、ショア硬さ試験をしたんですがブリネル硬さとロックウェル硬さ試験の実験結果の標準偏差が7~9になりました。 実験手順を振り返っても間違った事はしていません。 考えられる誤差要因としてはブリネル硬さはくぼみの直径の測定誤差、ロックウェルは特に思い当たりません。 なぜこんなにも誤差が大きくなってしまったのでしょうか? 聡明な方よろしくおねがいします。m(__)m

  • 積分の計算でX2乗+Y2乗=A2乗の円形の積分

    円弧の部分積分で X2乗+Y2乗=A2乗 の積分でS=∫√(A2乗-X2乗)dx=x/2(√A2乗-X2乗)+A2乗/2((アークSin(X/A)) この公式でアークSinの部分はラジアンに変換するのだったか、今一です、実際に数値を入れて計算する場合の方法を教えていだだけませんか。よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう