• ベストアンサー

臍を噛むの正しい使い方

先日、小説を読んでいたのですがその際「臍を噛む」の用法として思うところがあり、質問させていただきました。  問題の箇所はある場面での一説、「彼は予想を遥かに上回る敵軍の規模に臍を噛んだ」。 「臍を噛む」の意味は悔いること、後悔しても及ばないことと私は記憶していたのですが、文章を読む限りこの作者は「歯噛みする」と同意語として使っているように見受けられました。前後の文章で捉え方は全く異なりますが、私が考えているような意味として機能させる文章(自責、後悔を含む表現)は見当たりませんでした。  「臍を噛む」の意味、適確な使い方をお教えいただけませんでしょうか。また、上の質問とは視点が異なりますが「臍を噛む」という言葉と「後の祭り」は同意語であるか否かも教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

はじめまして。 ご質問1: <「臍を噛む」の意味は悔いること、後悔しても及ばないことと私は記憶していたのですが> その解釈で結構です。 1.この諺の出典は「左傳」「文徳實録」から来ています。 2.臍はへそのことで、へそを噛もうとしても口に届かないということで、「どうにもならぬことを後悔すること」という意味で使われます。 ご質問2: <文章を読む限りこの作者は「歯噛みする」と同意語として使っているように見受けられました。> その解釈で結構です。 1.「歯噛みする」は悔しがって歯を噛むことです。 2.「臍をかむ」も「後悔する」=「悔しがる」「悔やむ」ことです。 3.この場面はこの意の用法でいいと思われます。 ご質問3: <「彼は予想を遥かに上回る敵軍の規模に臍を噛んだ」> 1.彼が臍を噛んだ理由は、「敵軍の規模が彼の予想を遥かに上回っていたから」です。 2.彼がそれを予想し得なかったことが「悔しい」のです。 3.しかし、予想を別のものに置き換えることはできません。それが「どうにもならないこと」であり、それは今では「悔やんでも悔やみきれないこと」になるのです。 ご質問4: <「臍を噛む」という言葉と「後の祭り」は同意語であるか否かも教えていただけたら幸いです。> 同意語にはなりません。 1.「後の祭り」 (1)出典は「毛吹草」「古朽木」「妹背山婦女庭訓」「閑情末摘花」などがあります。 (2)祭りのすんだ翌日なので手遅れ、という意味で使われますが、これから転じて「生きているうちにしてやらないで、死んでしまってからいくら手厚く祭ったとしてもどうにもならない」という意味でも使われます。 (3)その意味では「悔やんでもどうにもならない」という解釈になることもあります。 2.一方、「臍を噛む」とは「どうにもならないことを後悔すること」であって、主眼はあくまで「後悔する」という動作に置かれています。 3.つまり 「後の祭り」:「悔やんでもどうにもならない」という「状態」 「臍を噛む」:「どうみのならないことを悔やむ」という「動作」 にそれぞれ重点が置かれているので、同意とはならないのです。 同じような語感はありますが。 以上ご参考までに。

その他の回答 (3)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

「臍を噛む」 過去のある時点では、この様な事態があるかも知れぬと思い、その為の対策も(或る程度)(又は)(相当真剣に)考えてはいたのだが、種々の事情で、又は周囲の意見に惑わされ、当時考えられるだけの最良・最大限の備えをしなかった、、、、 こんな事情があるときに(アイタ、しまった、やっぱりこうなってしまったか)と「ほぞをかむ」「臍を噛む」が来るとピタリとなります。 全く何も考えずに、放置していた場合は「しまった」→「後の祭りだ」だけでしょうかな!!??

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

「臍を噛む(ほぞをかむ)」とは、「すでにどうにもならなくなったことを悔やむ」「物事がどうにもならずに後悔する」の意です。詳細は以下のURLを参考にしてみてください。   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%8D&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=21&index=18927916987900   http://kotowaza911.blog97.fc2.com/blog-entry-42.html 「後悔」とは「自分がしてしまったことを、あとになって失敗であったと悔やむ」ことですから、「臍を噛む」とは「自分がしてしまったことが失敗であったと気づき、悔やむ」ということになります。あくまで自己責任を自覚しており、自分のやってしまったことについて「悔やむ」ことをいいます。あなたが読んだ小説の例でいえば、「相手を過小評価していた」自分自身の誤りに気づき「悔やんだ」のですから、間違った使い方とはいえないと思います。 「後の祭り」は「すんでしまったことで、もう手遅れ」という意味ですから、ニュアンスは少し違います。

  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.1

「臍を噛む」の意味は悔いること、後悔しても及ばないことで 良いと思いますが。 「彼は予想を遥かに上回る敵軍の規模に臍を噛んだ」の用法は 自分の見込みの甘さを「後悔しても、今更間に合わない」として 用いたのではないでしょうか? そして、悔しさに「歯噛みする」のではないでしょうか? いずれにしろ、お尋ねの小説の前後関係がわかりませんので 断言はできません。 「後の祭り」は同意語ではありません。 「後の祭り」は間に合わなかっただけであるので、口惜しく後悔する 場合もあるでしょうし、そうでない場合もあると思います。

関連するQ&A

  • 終助詞「ね・ね?・よね・よね?」のイントネーションと用法について

    私は外国人です。日本語を1年くらいに勉強しました。最近終助詞「ね・よね・よね・よね?」にすごく興味を持ってました。でも、用法とイントネーションは下の基本用法しか知りません。日本の映画を見て、文章を読んで、基本用法以外の用法はたくさんあると見つけました かなり難しいなぁと思います。 基本用法は:1.同意を求める「→・↓」  2.確認「↑」  3.相手に同意をする「→・↓」 基本用法のほかに、また何の用法がありますか?(用法と例文を書いてから、イントネーションを書いてください)多ければ多いほどいいです。 よろしくお願いします。

  • 「~よね」の用法について

    こんばんわ 私は外国人です。 これはチャット室でメモした会話内容です。 そら:詩織って酒とか飲める? 詩織:うち17だよ そら:そうだけどさw じゃまったく飲めない? 詩織:飲めませんよ そら:そっかぁ 俺もまったく飲めないんだよね。 質問は: 「そっかぁ、俺もまったく飲めないんだよね」の「よね」は何の用法でしょうか? 「よね」は 「よ」は自分の考えです。 「ね」は相手に同意を求める よく分からないのは:この文は何の用法でしょうか? 相手の話に同意するのか? そうだったらなんで「ね」だけ使わないのでしょうか? 本当に分からないなぁ。 みなさん よろしくお願いします。 日本語で教えてください。ありがとうございます。

  • 「守らん」の活用

    「資産を守らんとする」 この文章の場合「資産を守ろうとする」という意味になると思うのですが、こういう「守らん」のような用法のことをなんと言うのですか? 日本語の活用表なんかをみても載っていません。 古語でしょうか?

  • 「祭り」の読み方と意味

    「ノルウェイの森」(縦書き)の最初の一ページの真中に、「多くの祭りのために」が書いてあります。「祭り」という単語の右に「フエト」という振り仮名がつづってあります。ここの「まつり」は「フエト」と読むべきのでしょうか。どういう意味でしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。(日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。)

  • 「決済」「履行」「弁済」について

    いつもお世話になっております。 辞書で調べてみても、いまいち理解できないので、噛み砕いて具体的に教えてください。 「決済」とは、借りた金銭を返すという意味で合っていますか? 「履行」と「弁済」は同じ意味ですか?借りた側、貸した側、視点の違いが言葉の違いなのでしょうか? それとも、根本的に意味が違いますか? 「決済の履行」は、日本語の用法として間違っていますか? 正式なものではなく覚書程度のものですが、借用書を作成することになりましたので、使用する言葉を間違えないように、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 「視点から見て」は日本語として正しい?

    ふと気になったので質問させてください。 自分で文を書いていて「○○の視点から見て」という日本語がなんとなく、意味の重複っぽいと思ったのですが、どうなんでしょう? 正しくは「視点から」でしょうか?それともどちらも正しいのでしょうか?

  • 日本語をスペイン語訳する

    スペイン語を学び始めたばかりの初心者です。 先日、先生から「お祭りについてスペイン語で文章を書いてくること」という課題がでました。 ただ、今まで習った単語だけでは、自分の言いたいことを文章にすることができないと気づきました。 まだ過去形や進行形を習っておらず、いい例文が載っているようなサイトも見つけられませんでした。 辞書や翻訳サイトも試してみましたが、でてきた文が合っているかの確認ができません。 それで万策尽き、こちらに聞いてみようと思いました。 以下のような文章を書きたいのですが、初心者にもわかるような西訳サイトを知っていらっしゃる方はいませんか。 もしくは、簡単な単語でスペイン語に訳していただけませんでしょうか。 『私は昨日、テレビで「牛追い祭り」を観ました。 それは、人間が牛の前を走るお祭りです。 牛たちはとても興奮していました。 人がいっぱいいて、それを見物していました。 日本のお祭りとは違う雰囲気で、とても楽しかったです。 私も見てみたいと思いました。』 みなさんに訳を丸投げにしてしまうつもりはありません。 頂いたご回答を元に、自分でも単語や意味などを調べ、そこから学んでいきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • この文のcouldに非常に悩まされています。

    先日、以下の文の訳について質問させて頂いた者です。 Today I received a response from the Dean of Business, and she agrees that your program of study could satisfy the requirements for entry into our business program. 私はこの文の中にある「your program of study could satisfy ~」を [S could do ~かもしれない、~できるだろう]という可能性、推量の用法(ジーニアス英和大辞典を参考)を使って「貴方の専攻は~を満たすことができるだろう」という感じで訳しました。 ある回答者様からは、ここでここで使われている用法は「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」で、訳は「あなたの専攻過程なら~を満たせるでしょう」といった感じになるという意見を頂きました。 ここでいくつか疑問がでてきてしまい非常に悩んでいます。 ここで could が使われているのは、この回答者様がおっしゃった「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」が仮定法の一種で「助動詞の過去形+動詞の原形」という形をとらなければいけないからなのでしょうか? つまり、文法上の関係でCouldが使われているぐらいの認識で、もう少し強いニュアンスの「~できる、できるだろう」という意味でとっても問題は無いのでしょうか? もし問題がないなら、私の訳とは随分と訳のニュアンスと言うか意味が違ってくると思うのですが、どうでしょうか? 何故なら、ジーニアスだと could は確信度的には might と同じで非常に自信の無い感じを表すらしいのですが、それをふまえ、私のやり方で訳されたこの文章は、確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事になり、実質この文章では、「~かもしれません(実際はわからないけど...)」ぐらいのニュアンスになり、かなり曖昧な感じになってしまうと思うからです。 また、更に混乱している要因の1つに、ある文法書に私が使った単なる推量の意味のcouldと「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」のcouldは、同じように見なす事ができると書いてあったことが上げられます。この文法書に従うなら、単なる推量の用法だろうが、「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」だろうが、上記のように確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事になってしまうのではないか?と思うからです。 もう何十時間もこのcouldと戦っていますが、未だに納得のいく答えが見いだせません。この文章は結局、確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事を表しているのか?それともある程度高い確信を表しているのか? もう混乱してしまってサッパリわかりません。 どなたか助けて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 最後に長くまとまりのない文章であることをお詫びします。

  • ~라の用法

    내일은 날씨가 맑겠더라.と言う文章なのですが、日本語に訳すと明日は天気が晴れるんだろうなあ。と、言うように訳すのだと思うのですが、내일은 날씨가 맑겠더군요.とは言わないのでしょうか?라を辞書で引いても適切な訳がみつかりません。 スピードラーニングなどを聞いていると、最後に라が来る会話がよく出てきます。 군요の代わりではないかもしれませんし、訳も間違っているのかもしれませんが더は推定・可能性の意味を表すときに使うと書かれていますのでそうだろうと思っているだけなのですが。 ~라の用法について教えていただければ幸いです。

  • He is to blame.について。

     He is to blame.という文章で、この to blame は、不定詞の何用法でしょうか?文章そのものの意味は、「彼が責められるべきだ→彼の責任だ」だと思うのですが、叙述用法と考えて、形容詞か名詞用法なのか?is を修飾する副詞用法なのか、判然としません。どなたかご教授ください。以下の過去の質問を参照しましたが、もっといろんなお考えをお教えいただけたら幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1242960.html