• ベストアンサー

日明貿易の日本の輸出品、硫黄について

日明貿易の日本からの輸出品は銅と硫黄がメインということなのですが、硫黄はいったい当時、明において硫黄の主な用途なんだったのでしょうか? 室町時代の日朝貿易としても硫黄は輸出品のメインですし。。。 鉄砲の火薬、装飾品としての用途だけでは日本のメイン輸出とまでならないと思うのですが、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.2

主な用途は火薬だと思います。 2007年放送の通信高校生の為のNHK高校講座「日本史 第14回 室町幕府と東アジア」の中で勘合貿易の主要な輸出品で、「硫黄(火薬の材料)」とされています。 また、大阪大学の桃木至朗教授は「ユーラシア規模の交流と破局」という文章の中で、「東アジアを制圧した火砲部隊の火薬の硫黄の輸入の為に明は貿易した」と述べています。 明の国は戦争の絶えない国でした。 日明貿易(勘合貿易)が始まったのは永楽帝の時代ですが、永楽帝は、北方のタタールを叩く為に自ら軍を率いた親征を3回、同じくオイラートを叩く為に親征を2回行っています。この親征以外にも他国へ遠征軍を送ったり、国内で反乱が起こり、これを鎮圧したり、当時、暴れていた倭寇との戦いなど、数多くの戦いがありました。 こうした戦いは永楽帝以後の明朝の時代にも数多くありました。 そして明軍はこうした戦いに火器を多数使用していました。色々な小銃や大砲が作られ使用されたと言われ、また戦争における必要性から火器も発展したと言われています。 なお永楽帝の時代に「神機営」という火砲部隊が作られていますが、これは一説によると世界で初めて編成された独立した砲兵部隊だという事です。 また、中国の軍において火器が大量配備され始めたのは、この明の時代からだという説もあります。 こうした火器を使用する為に当然、火薬は大量に必要になりますし、その原料として硫黄も大量に必要だったでしょう。 日朝貿易における硫黄の用途も火薬の為だと思います。 朝鮮(李朝)の前の時代、高麗の時代より倭寇が猛威を振るい、これに対処する為に高麗(後の李朝の時代にも)は多数の火器を必要としました。当然、火薬も大量にいる訳ですが、自国ではなかなか必要な量を確保する事ができず、1373年に明に使者を送り、火薬の援助を要請しています。明はこれに応え、硫黄10万斤他、火薬の材料を提供しています。 以後、日本との貿易においても火薬の為に硫黄を輸入したとの事です。 ただ、明は火薬以外の用途にも日本の硫黄を使ったのかもしれません。顔料(着色に用いる粉末)の「朱」の製法(硫黄と水銀を人工的に変化させて作る方法)が室町末期に明から日本に伝わっています。

sinsin8
質問者

お礼

なるほど火薬ですか。 >なお永楽帝の時代に「神機営」という火砲部隊が作られていますが、これは一説によると世界で初めて編成された独立した砲兵部隊だという事です これは初耳で、とても勉強になりました! 分かりやすい回答ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

回答No.1

>硫黄はいったい当時、  明において硫黄の主な用途なんだったのでしょうか? 何だかよく分からない日本語ですが、こういう意味でしょうか。 「日明貿易が行われた当時の明において、  硫黄の主な用途は一体何だったのでしょうか」 残念ながらこの方面に詳しくないので分かりません。 推測ですが、日本から輸出されたのは、 精錬されていない硫黄の原石だったのではないでしょうか。 これを燃やすと、ほんのちょっとだけ、純粋な硫黄が残る、 と聞いたことがあります。 ただしその際、二酸化硫黄が大量に発生し、 今なら確実に公害問題になってしまいます。 (詳しい方、ご訂正下さい) 日明貿易では、 日本から何万トンという硫黄が輸出されていたそうですが、 実際に使われたのはほんの一部だったのではないでしょうか。

sinsin8
質問者

お礼

しっかり質問文を読み返さずに投稿してしまい、つたない質問文にも関わらず、質問に答えようとしてくれる姿勢が文から伝わってきました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本史 日明貿易の実権を握った者について

    こんにちは。 高校生で日本史を選択しているものです。 室町時代に堺の商人は細川氏と結び、日明貿易の実権を握った。 という文章は、模試の問題にあったものですが、正誤は正となっていました。 しかし教科書には、細川氏と大内氏は1523年には寧波で衝突を引き起こし、争いに勝利した大内氏が貿易を独占した。と記述されています。 1523年は室町時代のはずなので、教科書の記述に従って考え、実権を握ったのは大内氏であると思い、この文章は誤だと思いました。 なぜ上記の問題の答えが正となるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の貿易収支について。

    江戸時代の外交にjは、「ウソ」が蔓延しており、 ウィキペディアさえも信用できません。 特に「鎖国」下の経済については、混乱しています。 日本は最大の軍事大国、経済大国という話があれば、 金銀の流出に苦しんでいたなどという話もあります。 鉄砲、醤油、陶器、銅、鈴などの輸出は確かでしょう。 貿易は不均衡はあり得ません。 外国通貨をため込んでも何の意味もありません。 一体貿易で得た外貨は一体どう処分していたのでしょうか。 国内では鎖国を強制していましたので、外国製品の販路はなかったはずです。 想像や意見でも結構です。 江戸時代の貿易の実態と貿易収支について教えてください。

  • 義満の選択した「冊封」の意味するものは???

    「流れをつかむ日本史」という本を読んでいて、下記のような記述が気になりました。 義満は、正式な日明貿易を行うため、明に朝貢する形で使者を送り、明皇帝から「日本国王」に冊封(明の朝貢国として日本を統治することを認められる)されました。これは、当時の貴族の間でも、屈辱外交として評判が悪いものでした。日本国王に冊封されることによって皇位を簒奪しようとしたのだという説もありますが、義満は国内向けに日本国王の称号を使おうとはしていないので、あまり支持する研究者はいません。   「冊封」というのは、日本の古代史の記述にも出てきたような記憶があるのですが、その時は、相手は大国だし、中国に対する日本の態度もなんとなくわかるような気がするという程度で、そんなに気にも留めていなかったのですが、室町時代になって、この「冊封」という用語が出てきたことに、「これは、なんなのか」という疑問が湧いてきました。しかも「当時の貴族の間でも、屈辱外交として評判が悪いものでした。」ということだったようで、私も、私の先祖も貴族ではありませんが、疑問が湧いてきました。 1 義満はなぜ「冊封」という道を選んだのでしょうか???単に「財政」だけでしょうか???鎌倉時代の「元寇」は関係しているのでしょうか???ご回答をお願いいたします。 2 現在の「日中」、「日韓」、「日朝」の関係が、ふと頭の中をよぎったのですが、この4国関係は、「古代から何も変わっていないのではないか???」と。ご意見をお願いいたします。

  • 中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

    中世(室町時代)、刀一振りを作るにはどれほどの量の「鉄素材」を必要としたのでしょうか。 刀身の重さは、長さや厚みで一概には言えないでしょうが、ざっと1kg弱だそうです。 日本刀は「鍛えに鍛える」ので何倍もの素材が要るように思います。 刀剣一振りに5キログラムという説もあるようです。 中世のたたら製鉄で取り出した“鉄”は、全て日本刀になる鋼ではないと思っているのですが、取り出した"鉄“はその後精錬すればほとんど鋼になるのですか。 対明貿易は"刀剣貿易“と称されるほど日本から多くの太刀・刀が明に輸出されましたが、どれほどの量の鉄を生産したのか、疑問に思い質問しました。 かなり調べたつもりですがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 元寇の元軍の武器の「てつはう」はどうして鉄砲なのか?

    元寇(文永の役、弘安の役)での元軍(モンゴル軍)の武器の「てつはう」(てっぽう)という爆弾?兵器はどうして鉄砲(銃)ではないのに鉄砲という名前なのですか? 日本に鉄砲が入ってきたのは室町時代に種子島へポルトガル人の南蛮貿易ですよね。

  • 宗教が国際貿易とマーケティングに与える影響

    こんにちわ。  ある国(どこでも構わない)のもっともメジャーな宗教が国際貿易とマーケティングに与える影響について調べています。 恐らく日本ではそんなに顕著な影響が出るものでは無いと思われます。 ムスリムでも何でも構わないのですが、もし何か思いつく物があれば是非教えてください。 ちなみに私は牛肉を食べる事を禁止している国に対しては、それ以外の少数派の宗教の人か、外国人(少数派に対する貿易になるので、一部の牛肉をメインとした輸出国とは対等な貿易が出来ない)と言いましたが、マーケティングに対する考えがどうも出てこなくて。。  もし判り難かったら補足したしますので、よろしくお願いします。

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 条坊制と条里制の違い

    上の通りです。 条里制は朱雀大路がなんちゃらって書いてますが 条坊制の説明がありません。(山川の教科書です) よろしくお願いします。 あと、 「日明貿易が中止された理由を将軍名もあげて簡潔に答えよ」 っていう問題に 「足利義持が日本が明より下の立場に見られるのを嫌ったため」と書いたんですが10点満点としておおよそ何点もらえますか?

  • 日本の「銭貨」について(古代~中世)

    日本では、飛鳥時代から、「富本銭」や「和同開珎」などの銭貨が発行されていますが、なぜ普及しなかったのだろうか???なぜ、多く生産されなかったのだろうか???という疑問です。  銅鉱山が見つからなかったということもあるようですが、それなら「金」や「銀」があるではないか、「紙」でもいいではないかと、素人は考えてしまうのですが。室町時代中頃には私鋳銭も造られるようになったというのだから、もっと早く、国産の「貨幣」が普及してもよさそうなものだが???  いや、「お金」というのは国家の信用がベースになるのだから、平安時代までは、「国家としての信用がなかった」ということなのか???とも考えたのですが、それなら、何故、平清盛や足利義満は、宋や明と貿易して、その対価として、銅銭を輸入したのだろうか???他に輸入したいものはなかったのだろうか???とか、また、何故、宋銭や明銭が、中世の日本で普及したのだろうか???宋や明に信用があったのだろうか???といった疑問になってしまいます。 定かではないのですが、宋銭や明銭は、船の安定を図るための重りとして船に積み込んだというのを、何かで読んだ記憶があるのですが、そのために持ってきたのであれば、普及はしないだろうし??? 尻切れトンボみたいな、とりとめのない質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 組み立てPCの輸出について

    はじめまして。ぐちるともうします。 今、アフリカのある国に、日本から組み立てPCを持ち出したく、 いろいろと策を練っておりますが、どうも手続き、送り方が よくわかりません。どなたかPCの輸出に詳しい方、もしくは PCの輸出を代行なさっている業者の方をご存知の方、 何とぞご教示いただけないでしょうか。詳細は以下の通りです。 ■対象PC 下はPentium100MHz、上はK6-2 500MHzのCPU程度の性能のPC 10台。自作、既製品、ノート、デスクトップ混在。全体で 軽トラック1台に積載できる程度。 ■仕向国 コンゴ民主共和国 (現在政変のため、外務省からは危険度4の勧告がでています。) 現地港の保税区までの輸送です。 ■用途 現地大学での利用(寄付します) ■規制など 輸出貿易管理令(別表1)に該当するような「戦略物資」では ないことは確認しています。IEの暗号化モジュールも、現時点では 規制が緩和されているはずです。 旧通産省に問い合わせても、上記に該当しないことを証明しさえ すれば、法的には輸出可能との回答はうけていますが、 その証明方法がわからずにこまっております。運送業者 などからは、「非該当証明」の提出がもとめられており、個人で それらを用意するのは難しいとのことで、どなたかアイデア御持ちの方、 よろしくおねがいいたします。