ノン・ダイアトニックでのコード代理について

このQ&Aのポイント
  • ノン・ダイアトニックでのコード代理について質問があります。
  • コード代理した場合の調性について、一般的な原則を知りたいです。
  • また、連続してノン・ダイアトニックのコード代理をする場合、調性の解釈についても考慮が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ノン・ダイアトニック

「ノン・ダイアトニック」での代理についてなんですが。。。 「ノン・ダイアトニック」コードって、「他の調」のコードですよね。。。見た目は。。。(^^; これで代理した場合、その代理した部分の「★調性」は、どうなるんでしょうか? たぶん、「1つのコード」だけの代理と、「複数のコード」の代理では、多少、違うのかもしれませんし、ケースバイケースもあるでしょうが、「一般的。原則的」には、どうなんでしょうか? ■たぶん、「偶成和音」と同じように、「変化(和)音」として解釈し、 事実上、「調性」は、変化しない。 要するに、 「基調(主調)」のままと解釈する。 でよいでしょうか? -------------------------------------------- 例えば、「C調」において。 「~G7-C」。の裏コード代理をして、 「~Db7-C」。とする場合、ここは、なに調でしょうか? -------------------------------------------- 余談ですが。。。 「ノン・ダイアトニック」での代理を、連続して「★多用」したような場合、 もし、調性が違うと解釈してしまうと、 収拾がつかなくなってしまうと思うので。。。 よろしくお願いいたします。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

はい!

tom0120
質問者

お礼

ありがと~♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

その他の回答 (1)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

その調性内にあるからこそ「代理」なんじゃないの? 代理の連続が一定の調の中で行われれば転調となるんだろうけど、収拾がつかなくなってしまうようならもう調性は壊されているってことでしょう。 その場合は「代理」なんて呼ぶこと自体がナンセンスじゃないのかなあ。 非和声音と代理和音とをきちんと区別しないとすべての非和声音は代理になり得ることになって理論そのものが破綻するね。

tom0120
質問者

補足

要するに、 「基調(主調)」のままと解釈する。 でよいでしょうか?  確認です。。。 (^^;

関連するQ&A

  • 「調性」解釈

    「★偶成和音」の「★調性」解釈についてなんですが。。。 「偶成和音」とは、たいてい「他の調」のコードになります。 しかし、「他の調」のコードが、「偶成和音」として、ポツンと一コード存在していると、 調性の解釈に苦慮します。 でも、最近、だんだん、わかってきたのですが、 「偶成和音」とは、「他の調」のコードを「借りたり」。「利用」しているのではなく、 「変化音(経過音・刺繍音)」で生じた「和音」を、「コード名」として表してみると、 たまたま「他の調」のコードにもあった。ような感じに思えてきました。 なので、「コード名」にする前に、単純に「偶成和音」を音符だけで解釈すると ★基調の「変化音」の集合体であり、そもそも、「変化音(#・b)」であれば、 基調に属すと考えられますので、調性は、「偶成和音」も基調だと考えられます。 【質問】 例外もあるでしょうが、最近、分析して気がついたのですが、 「偶成和音」の「調性」の解釈とは、一般的には、事実上「他の調性」では「なく」、 ◆「基調」のまま。 または、 ◆「基調」に属する。 と解釈しました。  これでいいのでしょうか? 結局、「偶成和音」が、他の調のコードなのは、他の調から持ってきたのではなく、 たまたま、他の調のコードと一致してしまったコードトーンのコード名を、 ★「便宜的」に使用しているだけであり、 「調性」として、「意図的」に、他の調のコードを持ってきた。利用しているのではない。 ということでよいでしょうか? 「★偶成和音」の「★調性」解釈について。 参考意見でも結構ですので、教えてください。。。 また、質問の意味が、よく、わからなければ、補足しますので、よろしくお願いいたします。

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • ダイアトニックコード以外のコードを使用した作曲

    私は約1年くらいギターを使って作曲しています。 ダイアトニック・コードだけを使用した曲は作れるのですが、ダイアトニックコード以外のコードを入れると調性が崩れてしまい曲に統一感が無くなってしまいます。 プロの作曲家はどうやってダイアトニック・コード以外のコードを使用しているのでしょうか? PS:コード理論はある程度は学習しました。

  • ぶつかる

    「メロ先・作曲」において、 (1)・まず、「メロ」を書きます。 φ(._.φ(゜-゜; カキカキカキ ・・・    ↓ (2)・次に「基本的」な「コードづけ」をします。    ↓ (3)・さらに、「ノン・ダイアトニック」コードで、「代理・アレンジ」したとします。 --------------------------------------------------- この(3)において、「メロ」と「ノン・ダイアトニック」コードで、 「ぶつかる(半音関係)」場合が、たまに。。。生じます。 この場合、「ノン・ダイアトニック」コードを、★優先したい場合、 「メロ」を、そのままにしておく。。。ともいかず そういう場合って、結局、メロを若干「修正」しざるを得ませんよね。一般的に。 (もちろん、ケースバイケースですが。。。) ------------------------------------------------------ 「ノン・ダイアトニック」での「代理和音」。。。の使い方がわからないので、 教えてください。。。今ごろ。  (;^◇^;)ゝ イヤァ

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • ダイアトニックコード進行について

    ダイアトニックコード進行について こんにちは、 大阪のギターを弾いている 高校生です! ダイアトニックコード進行について いま作曲の勉強をしています。 ダイアトニックコードのキー(トニック)からSD、Dがトニックからそれぞれ4,5つめだということはわかったのですが トニックからSD,Dえの数え方が分かりません。。 ただたんに1,2,3,4と数えるようではないようですし。。。 あと、 トニックがマイナーの場合も教えてほしいです。。 三通りあるというのを聞いたことあるような気がしますが あおれと、代替コードの見つけ方も良く分かりません 余ったコードにmをつけるだけとありましたが、 それだけではなさそうですし。。。 うわーーーーーーーーーーてなります。。。 どなたかわかる方、 力を貸してもらえれば嬉しいです!! よろしくお願いします

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ダイアトニックスケールについて

    例えばkey=cだとしてcのダイアトニックスケールはC・D・EF・G・A・BCから各ルート音から3度、5度を重ねてコードを作る時ルート音をCにした場合はCから3度、5度だからCEGとなってCとEの間は半音4つ分でEからGの間は半音3つ分なのでコードはただの「C」と表せますが、ルート音をDにした場合3度5度を重ねると DFAとなりDからFの間は半音3つ分、DからAは半音4つ分なのでコードは「Dm」となるのですが、いちいち紙に書いて「3度5度はこの音で間は半音何個分なのでコードはCmだ」とかやっていると時間がかかってしまって困っています。ギターの板上でkey=Cだからダイアトニックコードはこれとこれと・・・・みたいな感じで判別できないでしょうか?わかりにくくてすみません

  • ダイアトニックコードについて

    素人質問ですみません。ピアノを勉強しております。 そこで質問なのですが、メジャーキーにおけるダイアトニックコードのVII(♭5)は、あまり頻繁には使われないコードだと思います。 そこで、マイナーキーでのダブドミナントの代理コードにあたるIIm(♭5)があると思うのですが、あまり使われているのを見ておりません。 ということはIIm(♭5)はダブルドミナント?ということでIIに変えてしまうことが多いのでしょうか。 またマイナーキーでのVIIはよく使われているみたいなのですが、マイナーキーでのVIIはドミナントのダイリコードということで合っていますでしょうか。 変な質問ですみません。

  • CのダイアトニックコードにおけるBのパワーコード

    楽曲でCメジャーキーでのダイアトニックコードには、 Bのパワーコードは存在しないのは理解してるのですが、 ハードに歪んだエレキギターで演奏する場合、 例えば、譜面で「Bm(b5)」というコードに遭遇したときに、 パワーコードの理屈で言うとBのパワーコードを弾くことになりますが、 これはこれで正しいのか疑問に思っております。 Bのパワーコードは「BとF#」で構成されているので、 「F#」が出てくるということはCのダイアトニックコードから外れることになります。 これは「一時的に転調している」という理屈で補えるものなのでしょうか? それともハードに歪んだエレキギターで演奏することを前提にする場合は、 Cのダイアトニックコード上では「B」というコードを外すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。