• ベストアンサー

落語について

私の友人が、今月中に外国の人に、落語について説明することになったらしく、大変困った様子です。 インターネットなどで調べてもわからなかったそうなので、 どなたかお力をお貸しください。 説明しなければならない内容は、 1.落語はどういう時代にどうやって始まったのか 2.なぜ「落語」と呼ばれるのか 3.扇子や手ぬぐいでいろいろな道具を表すのはなぜか だそうです。 よろしくお願いします。

  • tank44
  • お礼率94% (258/274)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabukikko
  • ベストアンサー率61% (138/226)
回答No.3

こんばんは 以下のサイトが参考になると思います。 はっきりした歴史ではないけれど、成立は江戸期、語源は、「落としばなし」からだと言われています。 落語の歴史 http://www.jah.ne.jp/~ishikawa/rakugo01.html 「扇子や手ぬぐいでいろいろな道具をあらわすのはなぜか?」 と言われても困ると思いますが(そういう約束事なのですから)、 落語は言わばひとり芝居、それも歩き回ることもなくすわったまま何人もの人物の動作まで描き分ける話芸です。噺に出てくる道具には、箸、煙管、筆、徳利のようにどんどん変化します。船のかいとか、天秤棒のような大物もあります。 その道具を全部演者の前に置いて持ち分けるのはひどくうるさいと思いませんか? だれが始めたのかわかりませんけど、いろいろな道具が想像できて、懐に携帯できて軽い、さらに、多少は広げて形が変化できるものとして、扇子と手ぬぐいが定着していったのだと思います。 落語で使う小道具 http://www.kakaa.or.jp/~fukasawa/kodougu.htm を見ると、この二つでいかにいろいろな道具を表現しているかがわかります。 もちろん、観客の方も想像力は必要なわけで、演者のしぐさから、何をしているのかわからなくてはいけないわけです。こうやったら、歩いているんだな、とか酒を飲んでいるんだなとか。 高尚という言葉はまったく似合いませんが、高度な演技力、想像力が求められる話芸だと思います。 …でも、そんなこと考えもせずに楽しく見聞きしてますけど。

参考URL:
http://www.jah.ne.jp/~ishikawa/rakugo01.html,http://www.kakaa.or.jp/~fukasawa/kodougu.htm
tank44
質問者

お礼

回答ありがとうございました。さっそく友人に報告します!

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

参考URLにいくつかでています。 2.最後に「おち:落ち」でしめるから落とし話、落語だと思います。   同じく落ちがあってすごく短いのは、小噺:こばなしです。 3、ルールが「座布団、扇子、手ぬぐい」です。   この単純な小道具でいかに本物らしく見せるかが芸術でしょう。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/2307/QandA.htm
tank44
質問者

お礼

回答ありがとうございました。さっそく友人に報告します!

  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.1

○1について 小学館「国語大辞典」には、 「江戸初期の安楽庵策伝に始まるという。元禄時代に京都の露ノ五郎兵衛、江戸の鹿野武左衛門が話芸として確立し、天明年間江戸の烏亭焉馬(うていえんば)によって盛んとなり、三遊派・柳派の二派から多くの名人を輩出、幕末・明治初期に三遊亭円朝が出て江戸落語を集大成する。」 とあります。ただし、豊臣秀吉の御伽衆だった曾呂利新左衛門が祖ではないかというような説もあるようです。 ○2について 終わりに「落ち」がつく話だから、落語です。前述の「国語大辞典」には、落語の異称として「おとしばなし」とあります。 3は、残念ながら存じません。

tank44
質問者

お礼

回答ありがとうございました。さっそく友人に報告します!

関連するQ&A

  • この落語のタイトル(題名)

    落語に詳しい方に質問です。 今から5、6年ほど前に祖母に連れられて一度だけ落語を観にいった事があるのですが、その時に観た落語の内容やタイトルがどうしても思い出せません。ワンシーンだけの記憶ですが、もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 覚えているのは、「男の人が夜に森の中を歩いていると、目の前に首を吊った人がぶら下がっていて、男の人は怖がりながらもその死体の服やらを探ります。そしたら手紙が一通出てきて、その手紙を読む」といった感じの内容です。 本当に断片ですしこんな説明で解っていただけるか分りませんが、すごく面白かった記憶は残っていてまた観てみたいと思うので、どうかよろしくお願いします。

  • この落語家、どのシリーズに…?

    「テレビ朝日系列による、子供向きドラマ」となる、「スーパー戦隊」シリーズ。 「私が住む、大阪方面(朝日放送)のローカル単位なら、「毎週金曜日、午後5時半から、本放送してた」時代。 年代で言えば、最低で、昭和60年~平成3年(1985年~1991年)前後に、本放送してた、シリーズだった」記憶、あります。 問題のシリーズですが… 「最低でも、「各回の終了後、次回予告が、流れて来るシーン」と、思う。 「メガネを掛けた、男性のベテラン落語家が、ナレーターとして、視聴者に対して、落語方式により、見所メインで、次回の見所を、説明してた」シーン、だったと、思う。 因みに、その落語家は、各回毎に違う色の着物で、登場してた。 芸名については、名字的な部分なら、「三遊亭」。 落語も、詳しいなら分かる人も居る、有名な落語家だった…」様に、記憶あります。 そこで、質問したいのは… 「問題のシリーズは、平成何年に、本放送してた、何と言う、スーパー戦隊シリーズか? 肝心な話だが、落語方式で、ナレーターとして、出演してた、ベテランで男性の落語家は、何と言う人か? 又、ここから先は、分かる範囲内で、構わない。 もし、問題のシリーズに、現在有名な俳優さんや、女優さんが、出演してれば、どの役柄込みで、何と言う人が、出演してたか?」に、なります。

  • 落語 百人一首を噺の筋に取り込んだもの

    少年時代に読み、おぼろげな記憶しかありませんが、古典落語に属する話と思います。 大筋は、百人一首を着物の柄として染め抜いた。それを自慢に友人に見せた。友人が見てみると、 ”肩の所に 三笠の山に出でし月かも、などと染め抜いてある。感心して全体をぐるぐると見ると、実に上手に身体に合わせて歌が配置されている。 話の落ちは、お尻に当たる所に けふ九重に匂いぬるかな、前に廻って 下前を撥ねて見ると、人こそ知らね乾く間もなし” これを永年落語集が出版される度に探しているのですが、見つけることが出来ません。 何方かご教示願えれば幸甚です。

  • 用語の翻訳

    個人的な理由でこのジャンルの作業内容や道具の説明を外国語でまとめる必要があります。 どちらかインターネットなどで外国語での用語などがわかるところはありませんか?

  • 落語にある「川へ身投げ」は本当に可能なんでしょうか?

    落語(志ん朝の文七元結)を聴いていて ふと疑問に思ったことです。 江戸時代の話に、よく「川へ身投げする」という 内容のものが出てきますが 本当に川に身投げして死ねるものなのでしょうか? 現在の日本橋と日本橋川を見ても、飛び込んだところで あまり死ねそうには思いません・・・。 大河や激流ならともかく、町中の川では無理そうな気がするのですが。 とはいえ、そういう話が残っているのですから 昔はもっと川が大きく、また泳ぎが得意でない人が 多かったので溺れてしまったということでしょうか。 それとも、冬に飛び込んで心臓麻痺ということ なのでしょうか。 江戸の話以外に、あまり川への身投げ、ということも 聞かないので、なぜ江戸でだけ川への身投げがよく 出てくるのか、という文化的背景もあったら あわせて教えていただければ幸いです。

  • 日本の学校で外国語講師として働いている外国人の友人に代わって質問をしま

    日本の学校で外国語講師として働いている外国人の友人に代わって質問をします。今友人は「教育ビザ」で日本に滞在しています。しかし今回、再申請するにあたり、問題が発生しました。よろしくお願いします。 今その友人の状況は、月額報酬は日本人の報酬と同額もしくはそれ以上の報酬ということで、「教育ビザ」が発行されているのですが、友人は今月から、仕事内容は変わらずに、時間講師のような形態に就労形態が変わり、月々16万円ほどの報酬になるそうです。今までの報酬に比べたら半額ほどになってしまうそうで、そのような状況で「教育ビザ」がおりるのかどうか、非常に悩んでいる様子です。 ビザ等にお詳しい方、返答をお待ちしております。

  • グロテスクに惹かれる理由とは?

    私はグロテスクなものには惹かれませんし、全く理解ができません。 しかしグロテスクなものに惹かれる人は時代・人種にかかわらず非常に多いと感じます。 インターネットが普及し、小さい子供までがそういった画像を見ていますし、 中世ヨーロッパなどではわざわざ悲惨な死に方をする道具を開発していました。 なぜ人はそこまでしてグロテスクなものを見たがるのですか? そこにはどういった心理が働いているのでしょうか。 心理などと言いましたが、私は心理学には詳しくありません。 よければ簡単な言葉で説明、または意見をお聞かせくださればと思います。 よろしくお願いします。

  • アメリカ人(日系人)にお土産について

    アメリカ人(日系人)にお土産について 今度ロサンゼルス在中の日系人にホームスティに行きますが、何かいいお土産はないですか? 家に来た時に、ネットに書いてあるような物を聞いたのですが、日系スーパーが近くにあり、カップラーメン・日本のお菓子・チョコ・ポッキーは普通に手に入るそうです。 シーフード味はありませが、気温が高い為、カップラーメンはあまり食べませんと言ってました。 日本食も大好きな人達で手作りして食べていて、なかなか選ぶのが大変です。 こっちに来た時にグリンティーキットカットって言ってたので、食べた事があるのか、食べたかったのかわかりませんが、日本では、時間が無く、食べさせてあげれませんでしたが、暑い時期なので、持って行くのは、辞めようと思います。食べ物は、東京バナナのような、地元のお菓子を何か買って行く予定です。 よく、手ぬぐいが人気と記載ありますが、私は手ぬぐいを使わないので、アメリカ人は手ぬぐいを何に使っているのか不思議です。 本当に喜ぶのでしょうか? 日本の浮世絵みたいな柄のバスタオルも考えてますが、フェイスタオルサイズの方が、使い道は、ありますか? 扇子は喜ぶと書いてますが、扇子で扇ぐ姿は、見あたらないと誰かが書いてましたので、辞めておきます。 お母さんは祭りが好きなので、祭りの漢字Tシャツをあげようと思ってます。 富士山柄や和柄のコースターも候補には考えております。 浴衣も持っていて 甚平も近くで手に入るそうです(^_^;) その位 日本が身近にあるような生活をしているみたいで、色々悩んでいます。 私は、海外へ行った事がなく、あちらの生活習慣等全く知らないので、質問していますので、批判するようなコメントは、ご遠慮願います。アメリカに在住の方・行った事がある方・長期滞在の方等参考になるような何かいいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 早めの返信お願いします!

    早めの返信お願いします! 長文ですが、直訳はさけてほしいです! そして、百人一首の説明があやふやなので、できればそこの修正も兼ねて英訳してほしいです! ~プレゼントの説明~ ・おもしろ消しゴム ⇨間違って食べないでね!笑 消しにくいから、部屋にでも飾っておいてね! ・扇子 ⇨普通に暑い時に仰ぐのもいいけど、使い勝手が悪かったら部屋にでも飾ってね! あと、この扇子に書いてあるのは、小倉百人一首 第三十六番 だよ! 百人一首は、簡単に言うと日本の昔の人が綴った歌集だよ! ・ハチマキ ⇨日本ではハチマキをお祭りの時などに着けたりして、気合いを入れたりしたりするの! ハチマキに書かれている漢字は、 《必勝》っていって、必ず勝つという意味があるの。 ちなみに、このハチマキは日の丸のデザインだよ。 ・手ぬぐい ⇨これは使い方がたくさんあって、便利な物だよ! 例えば… 体を拭く、ハチマキにする、物を包む、敷物にする。 ・お箸 ⇨お箸に、私達の名前と付き合った記念日が焼きついてあるの! だから、洗って取れないし安心してね。笑 本当はお菓子や飲み物も送りたかったけれど、検査が大変だったから送るのやめてごめんね。 でも、日本に来た時のお楽しみにとっておいて! 長々と書いちゃってごめんね! あなたに会う日を楽しみにしてます♪

  • 早めの返信お願いします!

    早めの返信お願いします! 長文ですが、英訳サイトのそのままの回答はやめてください! そして、百人一首の説明があやふやなので、できればそこの修正も兼ねて英訳してほしいです! ~プレゼントの説明~ ・おもしろ消しゴム ⇨間違って食べないでね!笑 消しにくいから、部屋にでも飾っておいてね! ・扇子 ⇨普通に暑い時に仰ぐのもいいけど、使い勝手が悪かったら部屋にでも飾ってね! あと、この扇子に書いてあるのは、小倉百人一首 第三十六番 だよ! 百人一首は、簡単に言うと日本の昔の人が綴った歌集だよ! ・ハチマキ ⇨日本ではハチマキをお祭りの時などに着けたりして、気合いを入れたりしたりするの! ハチマキに書かれている漢字は、 《必勝》っていって、必ず勝つという意味があるの。 ちなみに、このハチマキは日の丸のデザインだよ。 ・手ぬぐい ⇨これは使い方がたくさんあって、便利な物だよ! 例えば… 体を拭く、ハチマキにする、物を包む、敷物にする。 ・お箸 ⇨お箸に、私達の名前と付き合った記念日が焼きついてあるの! だから、洗って取れないし安心してね。笑 本当はお菓子や飲み物も送りたかったけれど、検査が大変だったから送るのやめてごめんね。 でも、日本に来た時のお楽しみにとっておいて! 長々と書いちゃってごめんね! あなたに会う日を楽しみにしてます♪

専門家に質問してみよう