• ベストアンサー

バイブの歴史について

バイブレーターはビクトリア朝時代に女性のヒステリーを治すために開発されたと聞いて驚いたのですが、本当なのでしょうか?バイブレーターにそんな歴史があったなんて信じられません。 後、バイブレータをそのままの品目で販売すると、薬事法違反になるというのはヒステリーを治すための「医療器具」として日本の政府が考えているからなのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

英語版Wikiには「電動バイブは1880年代に女性のヒステリー治療の1手段として発明された」とはっきり書いてあります。日本語版Wikiに比べて英語版Wikiの信頼性は高いです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Vibrator_%28sex_toy%29

holie_yui
質問者

お礼

わざわざ英語版のwikiから引用してくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

電動の物は1970年代の日本での発明らしい。 電動でない物は、歴史時代の前からあるようですよ

holie_yui
質問者

お礼

古代くらいからあるものは儀式的なことに使っていたことは知っていたのですが、電動のものが日本が最初だなんて知りませんでした。 こんなくだらない質問に付き合ってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院の医療器具(医療器械)などをオークションで販売できるのでしょうか?

    タイトル通りなのですが、病院の医療器具(医療器械)などをオークションで販売できるのでしょうか? 医薬品は、薬事法違反になりオークションやフリマなどで販売するのは違反になるのは分かりますが。 医療器具はそういった法律はあるのでしょうか? 知人(歯科医)から「根管長測定器」などを買い換えるので出したいと言われたのですが、可能でしょうか?他にも出したいものが複数あるそうですが名前が分からないので取りあえず一点のみですが・・・・ それではよろしくお願いいたします。

  • 医療機器の販売名

    先日、医療機器の販売名は既承認品と同一の販売名では承認を取得することができない。言い換えれば、一品目に対して複数の許認可(認証)が存在することはタブーということを聞きました。薬事法の基本だということでしたが、そのことが記載されている通知のような物を見つけることができません。「医療用具製造申請の手引 第10版」には確かに既承認品目と同一の販売名はダメと記載がありますが、そもそもこの手引きは旧法の時代のものであり、生きているのか怪しいですし・・。 ご存じの方がおられたら教えてください。

  • 薬事法に詳しい方教えて下さい

    磁石の入ったアクセサリー類は全てが「薬事法に基づく医療機器」という扱いになるのでしょうか? 医療目的でなくアクセサリーとして販売すること自体が違反とされると警告を受けました。 ただし、「医療機器でない」ときちんと表記すれば法的には問題がないとも言われました。 すると、違反ではないのではないかと・・・ その辺詳しい方教えて下さい。

  • 薬事担当がいる企業へお勤めの方に質問です。

    薬事担当がいる企業へお勤めの方に質問です。 私が働いている会社は医療機器メーカーで、ほんの50人しかいない小企業です。 工場勤務・総務・営業・開発と部が分かれているのですが、開発部内に薬事課 という部署があり、厚生労働省の規定に違反しないようにチェックしているようです。 以前働いていた一部上場医療機器メーカーでは薬事担当者は開発部所属ではなく どちらかというと事務職でした。(給与も事務系それなりで、開発のサポート的な部署) ところが今の会社は、薬事課が、全ての部署内で一番給与が高く、また発言力を持ち、 全ての事に口を出してきます。製品開発も、まるで自分達が製品開発しているかのように 振舞っています。 社長も、誰々(薬事課の人)は私の知らない事まで知っているなどと、 もちあげています。(社長は薬事の素人ですので、社長より詳しいのは当たり前です。) そこで皆さんにお聞きしたいのは、薬事担当者が居る場合、所属部署や社内での待遇を 教えて頂きたく思います。 私が一番問題視しているのは、製品開発時にやたら薬事課から規制が発せられるので 全て(製品デザインやら何やら)が薬事課の発想で作られてしまっている現状で、 開発部の自由な発想など、とうてい認められず、売れない製品ばかり開発している 事です。 その際の売れない原因回顧時も、薬事上仕方がなかったなどと主張して、自分の非を認めようとは しません。 もともと技術出身者ではないので、純粋な製品開発の才能やノウハウを持っていない のですから当然かと思います。 皆さんの勤め先ではいかがでしょうか?

  • この場合薬事法違反になりますか

    薬事法に関して質問があります。 アメリカの医療器具(日本でも認可済)を【アメリカのあるA社】が ネット販売しています。 それを日本人がネット注文した場合(個人輸入)に該当しますが その【アメリカA社】はEMS国際郵便で直接、日本のお客様へ配送せず 日本の【配送代行業者】へ配送を委託しているので *注文された商品は、A社から直接お客様の自宅へ配送せずに  まずA社から日本配送代行業者へ商品を送り、日本の配送代行業者が  お客様の自宅へ配送手続きをする この場合、配送代行業者や海外のA社は日本の薬事法に違反しますか? もちろん【輸入代行業者ではありません】ので配送代行業者は 商品の代金などには一切関与いたしません。 配送業者はアメリカA社に【配送代行料+契約料】をいただく形です。 ですので個人輸入された方とは契約などは結びません。 薬事法には輸入代行業者が店舗で商品を販売すると違反だとありますが 上記の場合は薬事法に該当しないような気がしますがどうでしょうか? 配送業者は商品をお客様に配送する業務のみですから、 輸入代行業者とも違いますし 配送代行業者は個人輸入されたお客さまと商業上契約するわけではなく アメリカのA社と配送契約を結ぶようになります。 また上記の事が薬事法に該当する場合、どういう理由で該当するのか お教えてください。よろしくお願いします。 また、輸入医療器具は日本で販売する場合、許可や資格が必要であり、 許可がない場合は薬事法に違反します。 ではA社がネット販売する際、店舗の住所も発送もアメリカで アメリカ人が販売しているお店の場合、日本人ではないし、 住所も日本ではないのですが、日本のネットオークションで販売したら これも薬事法に違反し、通告されるのでしょうか? 発送自体は上記に書いたとおり、日本から注文がきたらA社がお客様(個人輸入)と契約し A社はお客様から商品代金をいただき、日本にある配送代行業者へ配送手続きをする。 配送業者はA社からEMS便で発送した荷物を引き取り、お客様へ配送手続きを行う。 (1)アメリカのA社と (2)日本の配送代行業者 それぞれ薬事法違反に該当しますか? 同じような質問ばかり書いて申し訳ありません。

  • 薬事法の解釈について

    ある逐次刊行物で、医療器具にあたらない機械について述べる記事をかきました。 「薬事法」というものがあり、体への効能を直接書くのはまずいと考えました。 そこで、その機械を構成する部品の人体に及ぼす影響を生理指標を測定した結果を学会で発表した論文を複数引用し紹介しました。 記事を書いた機械にこういう効能があるとは、書いていません。 機械のメーカーに一応こういう記事をかきますとしらせたら、薬事法に抵触するので、論文の紹介の記事は全部削除するよういわれました。 こういう書き方は、本当に「薬事法」に違反するのでしょうか。

  • 薬事承認とは?

    済みません。この分野は全く無知なもので・・ 表題の通り、言葉の意味を教えてください。 あたらしく医療用具の研究開発をする事になったのですが、薬事承認はどうするの?という事を質問されて、薬事承認??という事になっています。 どうも、薬事法に、医療用具を製造する時には、承認を得てからでないと製造できないとありますので、このことであろうと察しているのですが、間違いないでしょうか?また、販売する時には、これと別に「許可」がいるのでしょうか? また、どちらも、申請窓口はどこにあるのでしょうか?都道府県? この辺りが解るサイトなど紹介頂けると幸いです。 最後に、医療用具の製造に当たって必要なもの(申請・許可など)の一覧なども 教えて頂きたく。 ほんとに初歩の質問かと思うのですが、あまり時間もないので、ちゃんと調べきれなくて、質問させて頂いてます。宜しくお願いいたします。

  • パッケージに英語で「禁煙を助ける」と表記された雑貨は、薬事法違反になりますか?

    個人輸入代行で欧米の雑貨品をネット販売しています。 新しく取り扱おうと思っている癒し系グッズの外箱に「禁煙を助ける」「ストレス解消」「リハビリに」など英語表記されているのですが、これは日本の薬事法違反になるのでしょうか。 また、出来る限り雑貨品として販売したいのですが、医療用具として申請が必要になれば申請も考えています。個人かつ医療関係者以外でも医療用具輸入販売の申請は可能なのでしょうか? ご存知の方、どうぞアドバイスお願い致します!

  • 薬事法について頭皮マッサージ器の場合

    薬事法によると、電動式のマッサージ器は医療器具ということで、輸入・販売に許可がいるということですが、今はやっている電動式の頭皮マッサージ器の場合はどうなのでしょうか? http://store.yahoo.co.jp/yume/83632.html  http://www.thanko.jp/burutako.html  http://www.isexyhealth.com/details/detail.asp?ID=465  http://www.idrugstore.com/details/detail.asp?cgr_id=17&sub_id=107&unit_ID=990  電動歯ブラシの場合は、マッサージでなく歯を磨くことが目的なようで、医療器具ではないということなのですが、この頭皮マッサージ器はどうなのでしょうか? 私もこれを輸入して販売しようと思っているのですが、できるのかわかりません。助けてください、お願いします。

  • クリニックで売られているクリームやサプリ(薬事法等

    ときどき、皮膚科や内科クリニックなどでオリジナルのローションやサプリが売られています。 ドラッグストアで売られているものと違って、成分表示がまったくないものもあり、先生に訪ねても安全なものだけ使っているけど何が入っているかはいえないと言われます。 また、クリニックのホームページでそれを通販で売っているものも見かけます。ホームページをみますと、医療法人ではなくてクリニックの先生が社長の株式会社で販売する形になっています。効果効能をはっきりとうたっていますし、ほかのサプリメーカーが遠回しな表現を使っているのと比べると、びっくりするほどストレートな表現が使われています。 これって薬事法違反ではないかと思ったのですが、医師が関係している場合には、何か特別な法律などあって許されているのでしょうか。先日、アトピー用のクリームとして皮膚科で売られていたものに実はステロイドが入っていたということで皮膚科の違法行為が疑われる旨のニュースがありましたが、そもそも成分秘密のクリームを売っている時点で薬事法違反だったのではないかと思った次第です。仮に薬事法違反として、なぜこういったことがあまり取り締まりを受けていないのでしょうか。 ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 光学マウスM-XGL10BBBUのガタガタスクロールについて質問があります。
  • 購入から2年経たないうちに、ダイヤルの操作がもたつき上下スクロールが円滑に動かず、画面がガタガタと挙動する問題が発生しました。
  • 以前にも同じエレコムマウスで同じ現象が起きたため、マウスを買い換えたものの同じ問題が再発しており困っています。エレコムのマウスはバラシてクリーニングする必要があるのでしょうか?
回答を見る