• ベストアンサー

水分析実験

学校の授業で 水についての実験テーマを考えてこいといわれました。 水分析? ケナフや活性汚泥法などを用いた水浄化系です。 学校(高専)にはいろいろ器具があるので学生ができる範囲の 実験を教えてください。 どんな水浄化の実験がいいでしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

これは、生徒の知識を見ているので、変なことを持って行くといやってほど苦労しますが、それでかまいませんか。 日本化学会、化学と工業、1-2週間前に届いた本。 図書館で読んでみてください。科学系こうせんならば蔵書としてあるはずです。

kurgar
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速探してみます!

その他の回答 (2)

noname#69788
noname#69788
回答No.3

おそらく、鉄の定量だったと思います。

noname#69788
noname#69788
回答No.2

大学で、フェナントロリンを用いた実験をしたことがあります。

kurgar
質問者

補足

フェナントロリンでどんな実験をしたのですか??

関連するQ&A

  • 活性汚泥法について

    活性汚泥法について 1.生物が有機物を浄化する場合、酸素や微生物の栄養になるものを槽内に送る以外にどのような条件が必要なのでしょうか? 2.「活性汚泥法では水処理学的滞留時間よりも浮遊物質の槽内滞留時間の大小によって予期した浄化作用の発揮しうる程度が変わる」と講義で教わったのですが、よく意味がわかりませんでした。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光合成による酸素が水に由来することを証明する実験を計画

    私は今高専2年です。学校の物質工学入門という授業で出された問題なのですか、どうしてもわかりません。どなたかヒントだけでもいいので教えてくださると嬉しいです。 <16>0と<18>0を用いて、光合成によって生成する酸素が、水に由来することを証明する実験を計画しなさい。というものです。 明反応の中で水がH<+>とOH<->に分解されてそのOH<->から酸素が生成することは学んでいますが、なぜ<16>0と<18>0を用いると水に由来することを証明できるかわかりません。

  • 有用微生物群 EMは界面活性剤を分解出来ますか?

    合成洗剤に含まれる界面活性剤は浄化槽の活性汚泥法では分解されず、そのまま河川に放流され魚が住めない環境にしてしまっている現状があります。 EMは鉱物油も分解してしまうと比嘉輝夫の緊急提言で知りましたが、界面活性剤の分解は出来るでしょうか? EMに詳しい方、よろしくお願いします。 また、実験方法や、それを紹介している文献、サイトなど御座いましたら教えて下さい。

  • 活性汚泥の種菌について

    活性汚泥法である毒性のある廃液を処理しようと実験をしようとしています。 知り合いから、活性汚泥の種菌を揃えていて、販売してくれる業者さんが有ると聞きました。 ただ、その知り合いもうろ覚えで詳しいことが判らず、困っています。 もし、そのような業者さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 活性汚泥の分子式

    下水処理場や浄化槽などの活性汚泥法に使用する、活性汚泥の分子量を調べています。 ある文献で、 生物の細胞質:C5H7NO2 活性汚泥の分子式:C118-H70-O5-N17-P というものを発見しましたが、掲載されているのはこの文献だけで、他の文献には無いようなんです。 この文献の分子式が正しいのであればいいんですけど・・・ ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 実験で点滴のように水が落ちる器具を探しています

    中2の女子です。 学校の自由研究で点滴で使うような器具を探しています。 やりたい実験は、水の落下なので、一定に水を落とすために器具を探しています。 あるサイトに、「ローラークランプ」という名前で、ハンズで500円位で売っていたと説明がのっていたんですが、検索しても出てきません。 その名前で検索すると点滴を落とす時に調節する箇所?(くるくる回す部分)だけが 出ます。 私が欲しいのは、チューブと水が落ちる先とくるくる回す部分のセットです。 (画像の赤丸の部分です。) 容器はペットボトルにつなごうと思っています。 説明が下手ですみません。 なんという名前か教えて下さい。なるべく安いものがいいですm(__)m 困っています。 誰でもいいので教えて下さいm(__)m

  • 連続式活性汚泥法での調整槽の必要性について

    よろしくお願いします。 現在、連続式活性汚泥法で排水の浄化をしています。 600tの調整槽に、900tの曝気槽があります。 本来調整槽は、排水を平準化した上で、曝気槽に定量の水を流し込むためにあるものだと思っていたのですが、現在の運転は入ってきた排水をどんどんポンプアップして曝気槽へ流し込んでいる状況です。 一応は300t溜めているみたいなのですが、入ってきた分だけ1時間に平均すると約40tくらい移送しています。 これは活性汚泥法の運転上、特に問題のないことなのでしょうか? 今は何のために調整槽があるのかがわからなくなっています。 300t溜めているといっても排水が平準化されているか不安です。 ぜひ皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • HPLC 色素分析

    初めまして!! 次の実験から液クロを使うことになったので、色々と調べ物をしているところで、ド素人なので簡単に教えて下さると助かります!! よろしくお願いします。 まず私の実験はクロレラの粉末から色素を抽出し、HPLCで分析する、といったものです。 学校にあるHPLCはグラジエント機能がなく、イソクラティック法で分析します。クロレラのHPLC分析でイソクラティック法でやっている文献【論文】を探してますが、、、見つからず困っています。 どうしたらよいのでしょうか…

  • 心理学基礎実験で・・・

    大学で心理学基礎実験という授業があります。 心理の学科なら必ずあると思うんですが、 実験・測定・調査方法・論文作成について実習形式で 学ぶものです。 前期では行動分析、一対比較法による尺度構成、大きさの恒常性について それぞれ実験を行い、レポートを提出します。 現在、行動分析を学んでるんですが、次回の授業で 実験をし、その次の週にレポートを提出しなければなりません。 でもいきなり実験します、と言われても何をどうすれば いいのか分かりません。。。 レポートを書くってことは、実験をして、何かが 判明しないとかけないじゃないですか・・・。 どんな実験をして、どんな結果が出れば何がわかるのか、なんて どうやってわかるんでしょうか?? みなさんの行った実験や参考になる本やサイトを 教えてください!! 私たちは7人1班で、うち2人が観察されます。 観察は10秒ずつの時間見本法(タイムサンプリング)で いくつかのカテゴリーを決めておきます(非観察者の 表情や顔の向き、相互作用などなど) そして、ソレを集計し、カッパー係数を算出します。 授業では時間見本法のやり方と、カッパー係数の算出法 ぐらいしか学んでなくて、ソレを算出したら何がわかるのか などはわかりません・・・。 長くなったんですが、何か良きアドバイスをお願いします。 補足などもしますので・・・

  • 原子吸光でメッキ液の分析を、、、

    はじめまして 勤めている会社が金属のメッキをしています。 普段は分析などの化学の作業をしていません (学生のときやった事があるという記憶だけ もはや素人とと同じ、、orz) そんなんですが、いきなり手順書も無く これを分析しろ・と言われています。。 原子吸光でメッキ液の分析はどのような 手順でするのがよいのでしょうか?(;; 標準液の調整からいろいろあるようなのですが それすらわかりません。。。 使う実験器具、希釈の注意点など ありましたらお願いします><